[過去ログ]
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
793: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/03(水) 17:02:54.47 ID:qV/HrqvI <<792 固定側っていうのがどこか分からなかったのですが、NC接点でいいのかな? 参考にして頂ければ幸いです。 https://imgur.com/Oo6SOou https://imgur.com/WXcZg3H http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/793
794: 781 [sage] 2021/02/03(水) 19:40:12.08 ID:dqzBYqhQ >>793 手間かけさせてごめん、D2FC-F-7N(10M)のNO接点が見たいのです >>212 と比べるとCOM接点のエグレの理由が分かるかも知れんとです 茶色いスラグにまみれてるとか 産毛が生えてるとか いくらグロくてもokなので 洗浄しないで ありのままで! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/794
795: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/03(水) 20:44:14.70 ID:YnxmkGcA 写真のクオリティが高い マクロレンズ使ってるんだろか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/795
796: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/03(水) 20:48:26.89 ID:zG/1X42w ここ段々とアカデミックなスレになってきてるよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/796
797: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/04(木) 00:31:28.60 ID:sJQ98+xu >>795 たぶん実体顕微鏡じゃね レンズじゃここまでゆがみなしに写せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/797
798: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/04(木) 02:24:09.68 ID:SMAvvYtX D2FC-F-7N(10M)の劣化具合ってことでしたか! https://i.imgur.com/RwpUvhu.png 板バネ側の接点がえぐれてた割に固定側は思ったよりきれいでした。接点の メンテナンスも行ったことはなく、掃除もしてないっす。 >>795,797 撮影はミラーレスカメラです。写真の中央部を切り抜いてるので 歪みが目立たないんじゃないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/798
799: 781 [sage] 2021/02/04(木) 20:35:04.17 ID:yievZExT >>798 ありがとう!たしかに可動側(COM)よりきれいね >>212 のロジTM-250では電流の向きがNO→COMだったけど Dethadder Chromaでは逆なのかな? そうすると金属が陽イオンになりがちな話からCOM側がえぐれやすいのが説明つく (もしまたマウス分解してスイッチ極性調べる機会があればついでに電圧も測って 教えてください、>>412 の表に追加したい) あと聞いときたいのは「このD2FC-F-7N(10M)の使用開始からの経過年数」 それから「GM2.0は買った袋にフル型番書いてませんでした?」ここ↓の写真みたいに https://www.reddit.com/r/MouseReview/comments/k4z5uo/ (entsの表>>738 によると操作力が中と大の二種類あるそうだけど型番情報がなくて) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/799
800: 不明なデバイスさん [] 2021/02/07(日) 01:21:55.06 ID:xVbgxGfR >>799 GM2.0の品番はCMI126603D08A-1です。ここにスイッチ硬さ違いの情報が入っている のかは分かりません。ただ袋には品番と別に「70-80gf」と記されてます。 一緒に買ったGM8.0と比べても明らかにスイッチの感触は重いです。 D2FC-F-7N(10M)については、マウスはg300srで使用期間約1年。 電流の向きNO→COM。マルチメーター読みで電圧4.77Vでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/800
801: 781 [sage] 2021/02/07(日) 18:25:00.17 ID:noBkn+Qo >>800 > マウスはg300srで ああっ>>791 は>>776 とは別の人だったの!? >>791 の一枚目写真は>>777 の二枚目写真のD2FC-F-7N(10M)の中身の写真だと 思い込んでたよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/801
802: 781 [sage] 2021/02/07(日) 18:27:22.00 ID:noBkn+Qo >>800 ともあれ電流電圧情報ありがとう。 片エグレの理由、ワイの説は破れた、誰か説明よろしく GM2.0の型番情報もthx、近いうちに>>751 に入れときます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/802
803: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/20(土) 17:44:46.63 ID:0z66bG6X M570を接点復活剤でごまかしながら使ってきたけどクリック感がヘタってきたので今日D2FC-F-Kに交換した はんだ吸い取りが甘くてホールとスイッチ側の面の銅箔がズルっと剥がれて終わったと思ったけど今んとこ普通に動いてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/803
804: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/20(土) 20:16:30.62 ID:I3+REqNE >>803 基本的に半田鏝を使ってスルーホールの足を抜くときには、鏝でハンダを温めて溶けた瞬間に足を抜く。 ハンダを除去してから足を抜こうと思わない方がいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/804
805: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/20(土) 20:23:48.28 ID:+J2NZBvT 加熱型の半田吸い取り器を使ってる俺は、先に除去してる。 吸い取るとスイッチがポロっと自重で落ちるから気持ちイイぞ。 ただし、この吸い取り器はM570を買い替えるくらいの値段しちゃうけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/805
806: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/20(土) 21:36:56.62 ID:0z66bG6X なるほどねー 先にいらない基板で吸い取る練習はしたんだけど部品を外す練習まではしてなかったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/806
807: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/20(土) 21:44:16.58 ID:YDfAAfEZ >>803 修復成功おめ 復活剤を常用した場合のスイッチのクリスピー感の劣化って 復活剤のせいじゃないかと疑ってる 油が酸化したりワイピングの金属粉と混ざったりして高粘度化して接点を覆ってる疑惑 外したスイッチ、石鹸水温水を注入するかかばらして拭き掃除するかで クリスピー感が復活しないか見てみて、もし興味あれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/807
808: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/20(土) 23:36:17.92 ID:0z66bG6X カバー開けて確認したらヘドロのように固まってた https://i.imgur.com/8muzbk6.jpg 接点にも青緑発生してた https://i.imgur.com/pkhFWZo.jpg 汚れを削り落としたらクリック感復活したよ いつも隙間から吹き付けるだけだったけど今度からチャタった時は面倒臭がらずカバー開けてやります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/808
809: 807 [sage] 2021/02/21(日) 09:04:20.51 ID:2b+wytEG >>808 この写真はgoodjob 復活剤延命うけた枯れスイッチの内部は初めて見た 緑がかった黒いのは板ばねの青銅の微粉末と思われ ここまできたのならバネの裏に隠れてるNO接点の方も摩耗具合と付着物を確認して欲しいです… 付着物を白い紙になすりつけてグレープ果汁ジュースでクロマトグラフィー作ってみたらおもしろそう 金属由来なら紫が青や赤に変化、プラ由来なら色に変化なし、みたいな?(自信なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/809
810: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/21(日) 11:42:22.24 ID:XMLpPCTO 劣化スイッチ(7年もの)にここまで興味示す人がいるとは思わなかったよ さすがに科学実験までやる根気はないからご勘弁を https://i.imgur.com/G3HK8Mh.jpg https://i.imgur.com/wiE9KKA.jpg https://i.imgur.com/nBoybUg.jpg https://i.imgur.com/aTNPFjw.jpg https://i.imgur.com/sQZ8bkv.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/810
811: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/21(日) 12:10:13.39 ID:xg4qOGQA エンコーダの規格ってどこかにまとめがあるの? 本体見ても型番が書いてないので足の長さだけで選んで良いのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/811
812: 不明なデバイスさん [sage] 2021/02/21(日) 18:17:54.41 ID:pAKk1GkW クリック数も一応チェック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/812
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 190 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.139s*