[過去ログ] 【DS】A列車で行こうDS 18両目【アートディンク】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939(2): 2011/06/17(金)20:43 ID:GR0ZkU9b0(2/2) AAS
やる気は一時期いろいろ調べたことがある
やる気ポイントのようなものがあって、10pになると次の段階に上がる
最低はやる気が感じられない(0)、最高は活気に溢れている(+10)
「活気に溢れている」はその次が無いので、+10まで上がるようだ
黒字だとやる気が上がって、赤字だとやる気が下がる
という現象については正確な数値はよくわからないが、赤字部門が全くなくて
黒字決算になった時、x年連続黒字とかのイベントが特になにもない場合は
やる気+10(ちょうど1段階うp)
子会社を新規建設すると、建設した時点でやる気-1
既存物件の買収の場合は変動なし(但し、たぶん知名度の方の変動はあると思う)
省4
940: 2011/06/17(金)21:04 ID:ibTE06da0(1) AAS
>>939
よく調べたなぁ。
941(1): 2011/06/17(金)22:47 ID:p6zxWFXU0(1) AAS
>>918
今日買ってきました
プレイ時間、数時間
晩御飯忘れてプレイしてましたw
街角の女・・・昔を思い出します(;_;)
それにしても笑っちゃうくらいチュートリアル親切ですね
あとタッチ操作最強です
DSのために作られたと言ってもいいですね
942: 2011/06/17(金)23:22 ID:1k5UDmtC0(2/2) AAS
>>939
凄いね…そこまで調べたなんて!お見事!
子会社を新規で建設ラッシュすると下がるのはそういうことか
やる気が下がると子会社の利益が下がる=赤字になりやすい
赤字になるとやる気が上がりずらい、黒字になりにくいてな感じなんだね
赤字覚悟で数年はまわすにしても、そこをちょっと気をつけると良さそうだ
>>941
今までのシリーズでは抜群に快適だよね!
A列車を始めるのならばこれ!って言いたいくらい
でも、これに慣れると他のシリーズが不便に感じちゃうのかも
943: 2011/06/18(土)12:13 ID:PMPWTp1S0(1) AAS
知名度は広告代理店が出してきた数値だと理解してる
だから定期的に広告打って金使わないとどんどん下がっていく
944: 2011/06/18(土)16:30 ID:d6bHhWcu0(1) AAS
高速や超高速車両の開発に勤しんでたんだが
ある程度ダイヤグラムを組めるようになってくると中速あたりで十分になるねー
超高速にする意味って微妙に薄い?
コマーシャルを打ちたいけど、20億は高すぎると思う…電通め!
945: 2011/06/18(土)17:21 ID:EHN0dpJK0(1) AAS
広告出すのに20億かかるけど、
黒字の状態なら法人税が8億減るから、
実質12億円で出せるよ
946(1): 2011/06/18(土)18:05 ID:y4QxQXEK0(1) AAS
美しいダイヤグラムを組むことが目的ならそうだけど、送客数を増やす(街を発展させる)
ことが目的の場合は超高速で統一して発着回数を限界まで増やす方が合理的
車両を無尽蔵に配備できるんならまたちょっと話が変わるんだろうけど、
50両しか使えないから街の規模が大きくなるほど速さが重要になる
947: 2011/06/18(土)18:29 ID:toHnRQHT0(1) AAS
DSでここまで作れるのにPC系統のgdgd感は・・・
948: 2011/06/18(土)21:48 ID:Si2yCdzx0(1) AAS
各ステージを始めてからの進め具合が掴めないのですが
スタート持600億くらい持ってて、どの程度開発してから時間を進めるのがいいのでしょうか?
初年度赤字覚悟で殆ど突っ込むか。最低限の開発で黒字目指すのか。
みなさんどうしてます?
949(1): 2011/06/19(日)00:36 ID:nt6PAmsV0(1/2) AAS
資金は税金分だけ残して限界まで開発に使うのが基本じゃないか
慣れるまでは怖く感じるけど、時間制限もあるしそうやって赤字覚悟の初期投資した方がはるかに効率はいいはず
というか少しづつ使ってもジリ貧になるだけ
950: 2011/06/19(日)02:02 ID:/fVz+QhQO携(1) AAS
600億円の投資といっても資産計上されるか費用計上されるかでだいぶ違ってくる。
鉄道整備が中心なら費用計上は大きい。子会社建設中心なら費用計上は比較的少ない。
少なくとも初年度の大幅赤字は避けるべき。 例えば費用計上が大きくて、今期100億円の赤字に
なったら、その分剰余金は減るが、
100億円の剰余金を産み出そうとすると166億円の利益が翌期に必要になる。
序盤で剰余金が大きく減ると、かえって投資ペースに急ブレーキをかけてしまう。
利益はトントンを目指した方がいい
951: 2011/06/19(日)03:22 ID:LZbruw2L0(1) AAS
資産計上だとか費用計上だとか、未だにちゃんと理解しないでプレイしてるわ
なにをすると剰余金が減っちゃうか、減らないか、程度でしか把握できてない
もっと言うと剰余金の仕組み自体もあやふやな感じ
952(1): 2011/06/19(日)06:02 ID:pogtJPBe0(1) AAS
俺もそんな感じでゆるーくプレイしてるけど、
いばらの道をするとなると、そうもいかないんだろうな・・・と思ったりする
953: 2011/06/19(日)07:31 ID:ylMnXe330(1) AAS
>>946
確かにな。
沿線が未開発状態だったり、程よい発展状況だったら遅くても良いんだけど、
自社で高層マンションが豊洲(乱立)状態になったり、資材を供給しすぎて、
高層ビルが乱立されると、最高速で統一して稼ぎまくる。
確かに運行費用は高額になるけど、ほぼ終日積み残しマークがでるので問題ないかな。
954: 2011/06/19(日)07:50 ID:OBl2Dy/80(1) AAS
>>949
そうなんだ。一気に使っちゃっても大丈夫なのか。
どうにも貧乏性だから、ガンガン資金使うのが恐くて・・・
そう言いつつも、臨海マップの1年目で総資金の7割近く使っっちゃったけどw
955: 2011/06/19(日)11:46 ID:ZSVmGWYdO携(1) AAS
マップの隅に豆腐輸出場を作っておくと安心
956: 2011/06/19(日)11:56 ID:nt6PAmsV0(2/2) AAS
剰余金とかはコツつかんでから考えればいいし、まずは試してみないと感覚もつかめんだろう
ぶっちゃけ使った額より儲ける仕組みが作れれば細かい事は考えんでも問題ない
最大効率とかは極めプレーの範疇なんだから最初からやる事ないのでは
957: 2011/06/19(日)14:51 ID:HnfkGZFV0(1) AAS
いばら一年目は大赤字で債務超過に陥ることもしばしば
ごめんね経理部長(ゝω・)v
958: 2011/06/19(日)16:15 ID:pdqBdEd+0(1/2) AAS
プレイしながら少しづつ効率化してくといいよ
はじめの方のマップはやさしいだと相当適当なプレイをしてもクリアできるようになってる
画面の端に工場Cを作って輸出して利益出して、ついでに工場の近くに
旅客駅作って列車走らせると序盤から乗客多数
ってのを理解するだけでも、やさしいなら一部の難マップ以外はクリアできる
ゴールドラッシュは資材輸出力の把握、鉱業から観光へは工場以外の
子会社の収益理論をある程度理解してないとムリだけど
これらも普通にゲーム進めてれば順番通りに挑戦する頃にはできるようになってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*