[過去ログ]
NTTマーケティングアクトってどうなん?2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136
: 2017/01/07(土)08:49
ID:U+Xpc3ZB0(1/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
136: [] 2017/01/07(土) 08:49:20.08 ID:U+Xpc3ZB0 覚書カキコ。 契約社員は会社と個別に雇用契約を結びます。ゆえに、団体交渉の労組は法的に 介入できない。では個人で会社と交渉するのか?という事に対して、雇用の流動化を進める 国が出した答えが「個別紛争に関する法律」。許認可権、行政権をもつ役所や裁判手続き を行う裁判所が、労組の代りに、労働者と会社との交渉の場を持つ。という考え。 だから、労働審判は非公開で、労働審判委員は守秘義務がある。 形式的には労働審判官が判断するのだけれど、議事録はないし、判決も非公開。 出てきた証拠を素に、労働者が次の判断を決める。 私の場合は、悪いのは、会社ではなくて、非正規雇用契約の厚労省見解を知らない 会社側弁護士に問題があった。裁判ではなくて、会社側弁護士の懲戒請求に 日弁連や弁護士会と電話で打ち合わせてさらなる懲戒請求、 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1480513077/136
覚書カキコ 契約社員は会社と個別に雇用契約を結びますゆえに団体交渉の労組は法的に 介入できないでは個人で会社と交渉するのか?という事に対して雇用の流動化を進める 国が出した答えが個別紛争に関する法律許認可権行政権をもつ役所や裁判手続き を行う裁判所が労組の代りに労働者と会社との交渉の場を持つという考え だから労働審判は非公開で労働審判委員は守秘義務がある 形式的には労働審判官が判断するのだけれど議事録はないし判決も非公開 出てきた証拠を素に労働者が次の判断を決める 私の場合は悪いのは会社ではなくて非正規雇用契約の厚労省見解を知らない 会社側弁護士に問題があった裁判ではなくて会社側弁護士の懲戒請求に 日弁連や弁護士会と電話で打ち合わせてさらなる懲戒請求
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 866 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s