[過去ログ]
【派遣】正規・非正規:区別の禁止☆3【雇用】 (983レス)
【派遣】正規・非正規:区別の禁止☆3【雇用】 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
253: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:12.00 ID:FokpNK+sP アホ 五年ルールは四月から まだ五年先の話 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/253
254: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:13.00 ID:FokpNK+sP 全公務員の給料を1/3にせよ。 ↓ 主婦殺害、NHK元委託カメラマンの無期確定へ 金沢市の主婦福田春奈さん(当時27歳)が2011年2月に殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われたNHK金沢放送局の元委託カメラマン若生康貴被告(37)について、最高裁第1小法廷(山浦善樹裁判長)は6日の決定で被告の上告を棄却した。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/254
255: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2013/02/08(金) 16:50:14.00 ID:OmOeeEgU0 ただの請負やんw 派遣・請負の給料を1/3にせよwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/255
256: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:15.00 ID:FokpNK+sP 3位 【BUSINESS ニュース】 ユニクロ 疲弊する職場 http://toyokeizai.net/articles/-/13101?mm=2013-03-08 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/256
257: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2013/02/08(金) 16:50:16.00 ID:OmOeeEgU0 監視している限りそれは無いw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/257
258: PVHX ◆q66KYbuLEE [] 2013/02/08(金) 16:50:17.00 ID:fRABItyCO >>1は正社員どころか請負業者にも就けないから、給料1/3説を適用しろとほざくのね(笑) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/258
259: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:18.00 ID:o42BAYzIP 有期労働契約の「更新上限の合意」への対応策 水口洋介 2013年03月08日 15:10 「今まで、有期で5年、10年働いてきたのに、会社の有期社員全員に、 今年4月から、更新上限を5年と書かれた有期労働契約書を締結するように言われている」 ↓ ■法律解釈 従来、更新の上限が定められておらず、更新の可能であるという有期契約を締結してきた有期社員にとっては、 当該有期労働契約の内容(労働条件)は、更新の上限なしです。 今回の改正労契法の18条(4月1日から19条)は、有期社員が従来の労働契約と同一の労働条件で更新を申し込むことができると定めています。 使用者は、客観的合理的な理由及び社会通念上相当でなければ更新を拒めず、 「従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件」で有期労働契約が更新されることになります。 したがって、有期社員が更新の申込みをすれば、従前の「更新上限なし」の有期労働契約の更新を使用者は承諾しなければなりません (客観的合理的な理由及び社会通念上相当と認められる雇止めの理由がないかぎり)。 この際、使用者が、当該有期社員が「更新の上限を定めることに同意しないから」として雇止めをした場合には、 当該雇止めは、無期転換ルールを定めた労働契約法の趣旨及び労契法18条(4月1日から19条)に反し、違法となります。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/259
260: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:19.00 ID:ghegUajf0 ただの一専門家の解釈に過ぎないので気にしなくてよいw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/260
261: PVHX ◆q66KYbuLEE [] 2013/02/08(金) 16:50:20.00 ID:fRABItyCO 派遣制度は無能者を有効活用する制度。 派遣会社は無能者の救世主。 全てを直接雇用にする必要はないのです。 誰も困りません。 有能な者は正社員、無能な者は派遣社員として働けるメリットがあります。 優れた派遣制度は継続すべき。 派遣制度は神の制度。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/261
262: PVHX ◆q66KYbuLEE [] 2013/02/08(金) 16:50:21.00 ID:A1ZPespGO >>1は負け組! >>1は童貞の真性包茎! >>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳! >>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし! >>1は最近ブログを放置する怠け者! >>1は汚物! >>1は人権を停止すべきクズ野郎! >>1は維新から未来に鞍替えした変節漢! >>1は絶対に正社員になれない無能者! >>1の活動先はhttp://c.2ch.net/test/-/haken/1360309559/とhttp://c.2ch.net/test/-/atom/1359878266/i >>1は人力発電以外に使い道のない労働力! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/262
263: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:22.00 ID:NtCb8N4zP やはり日本復活の為には 正規非正規の区別を禁止して 下剋上の競争社会にするしかない。 ↓ 非正規労働者、正規との待遇差大きく 2013/3/13 13:30日本経済新聞 電子版 今春の労使交渉では、パートや契約社員など非正規労働者の処遇改善が進むかも注目される。 今も正規との待遇差は大きい。 今年4月に改正労働契約法が施行され、同じ企業で5年を超えて働く契約社員らが希望すれば、 正社員と同様に期間を定めず雇用し続けることが企業に義務付けられる。 連合は企業側に時給の引き上げなどを求め、取り組みを強化している。 総務省の労働力調査 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/263
264: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:23.00 ID:2ETzRPW80 自動車メーカーのマツダが、山口県の工場で、法律の限度とされている 3年の派遣期間を超えた派遣社員を一時的に直接雇用したのち、 再び派遣契約に戻す方法で長期間働かせていたことについて、 山口地方裁判所は、「派遣労働を常態化させないという法律の根幹を 否定するものだ」と指摘し、この方法で働いていた派遣社員を正社員と 認める判決を言い渡しました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/264
265: PVHX ◆q66KYbuLEE [] 2013/02/08(金) 16:50:24.00 ID:A1ZPespGO 非正規が正社員より待遇が悪いのは、能力が不足しているからである。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/265
266: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:25.00 ID:19Qx1GwdP 解雇ルール明確化、正社員採用を促進…政府方針 読売新聞 - 03月13日 08:45 この記事の話題数627 政府はリストラで工場が閉鎖された場合などを想定した解雇ルールを明確化する。 雇い入れる際に解雇しやすくしておけば、正社員として雇用しやすくなる。 衰退産業から成長産業に労働力を移し、政府が掲げる「産業の新陳代謝」を 進めたい考えだ。 茂木経済産業相が15日の産業競争力会議で方針を示し、 6月にまとめる成長戦略の柱にする考えだ。 現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、 解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。 このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすい ルールの浸透を図る。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/266
267: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:26.00 ID:2MnUpOEwO 早く寝ろwwwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/267
268: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:27.00 ID:NIZMXRxg0 現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、 解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。 このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすい ルールの浸透を図る。 新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。 新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。 新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。 新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。 >>1は意図的に記事の趣旨を歪曲しようとする馬鹿wwwwwwww 派遣工の>>1には記事の引用するらまともに出来ないのか?w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/268
269: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:28.00 ID:19Qx1GwdP 正社員化、キタアアアアアアアアアアアアア。 これでもう派遣会社は要りません。 ↓ マツダ、元派遣13人は正社員 山口地裁、地位確認訴訟で 2013/03/13 14:41 【共同通信】 実質的な雇用契約が存在したのに不当に雇い止めされたとして、 マツダ防府工場(山口県防府市)の20〜50代の元派遣社員15人が、 マツダに地位確認などを求めた訴訟の判決で、山口地裁(山本善彦裁判長)は13日、 原告13人を正社員として認めた。 雇用が続いていた場合に支払われていたはずの賃金の支払いも命じた。 雇い止めされた派遣社員を派遣先企業の正社員として認めた判決は極めて異例。 類似の訴訟にも影響を与えそうだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/269
270: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2013/02/08(金) 16:50:29.00 ID:19Qx1GwdP 「正社員」採用しやすく 政府がルール 2013/3/14 2:06日本経済新聞 電子版 政府は職種や勤務地を限定した「準正社員」の雇用ルールをつくる。 15日に開く産業競争力会議で提案し、6月にまとめる成長戦略の柱とする。 職種転換や転勤を伴わない分、企業は賃金を抑え、事業所の閉鎖時に解雇しやすい面がある。 労働者は人生設計にあった働き方の選択肢が増える。 人材移動を促して産業構造の転換に柔軟に対応できるようにし、 日本経済の底上げにつなげる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/270
271: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2013/02/08(金) 16:50:30.00 ID:Rqk/WXNKO 2ちゃんねるビューアを使って荒らすなよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/271
272: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2013/02/08(金) 16:50:31.00 ID:xqsOclHH0 >>270 現状の非正規の立場と何ら変わらないような気がするが? 呼称を変えてみるだけか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/272
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 711 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.193s*