[過去ログ] 派遣になるのは自己責任じゃないの?7 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
127: 2011/12/04(日)12:01 ID:kIwxEG640(1/4) AAS
>>126
まさに、お花畑の戦士じゃなwww
派遣元が下請け派遣会社というのは考え方ようによっては最悪だな。
派遣労働という階層を作るだけでなく、派遣会社の幹部ないし社員が派遣先企業からの天下りだったりする。
当人達には天下り先があって良さげにみえるが、なんの事はない正社員同士の熾烈な出世競争での落ち零れの収容先であったりする。
本社の役員になれないので出向ないし転職な。 人事のはみ出しものの収容先になるのな。
そうして出された人間の考える事は、ひねて自らの利得を追求することに汲々執着することになる。
働く人々の幸あれと願うこととはほど遠くなる。 それが派遣会社となるとこれは惨すぎることになるわな。
130: 2011/12/04(日)15:54 ID:kIwxEG640(2/4) AAS
>>129
派遣会社は世に職があることを広報するな。
窓口も持つな。
そんなことより派遣会社はなくなれ。
それでよかろう。
そうしたら誰も派遣労働者に明確に仕立て上げられない。
133(1): 2011/12/04(日)16:30 ID:kIwxEG640(3/4) AAS
何で派遣会社を咎めないで、いろいろあるだろう派遣個人に罪をなすりつけるのwww
お馬鹿にもほどがある。
他人のことは分かりようがないだろう。
136: 2011/12/04(日)16:57 ID:kIwxEG640(4/4) AAS
何百万人の現実に働いている派遣労働者に向かってどう働きかけるというのだ。
まだ、政治を通じて、監督官庁を通じて、業界団体の有り様を通じて、各種の組織・団体を通じて、どうあるべきかを考えるのが現実的というものだ。
一人の首根っこを押さえても、次の人間が勝手にやるって言うのが世の中だ。
だが、そうやってとりとめもないうちに社会が凋落したら皆がこけ始める。
それが相当進んでしまったのが現実ではないか。
今の社会の活気をそいでいる根っこには派遣労働を生み出しいるのと同根の悪因があるはずなのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s