[過去ログ] Man to Man G,com株式会社 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
606(1): MMG社員 2008/08/24(日)00:14 ID:z+N2DqS20(1/5) AAS
>>602
あのぉ〜人間社会において搾取(利潤確保)は当たり前の事なんですけどぉ
○江戸以前の日本社会では領主が農民から搾取(年貢)していた。
○現在日本でも国や地方自治体は国民から搾取(税金)している。
○商売にしても仕入値に利益を上乗せして消費者から搾取(利潤)している。
○工事現場など肉体労働者の労働力も発注者が支払っている賃金から
建設会社が搾取(利益)してから労働者に支払われている。
下請け孫受けともなれば更に搾取されている訳。
人材派遣がこれらと何が違うのでしょうか?
国が法律(労働者派遣法)で保障している業種の何が問題なのでしょうか?
608: MMG社員 2008/08/24(日)05:09 ID:z+N2DqS20(2/5) AAS
>>江戸時代以前の搾取が学校教育において肯定的に述べられていただろうか。
その搾取によって、農民たちはどのような行動をとっただろうか。フランス革命や
アメリカ独立戦争はなぜ起こった?
あのぉ〜
MMG派遣社員は江戸時代の農民やアメリカの奴隷と違って自分の意思でMMGで働いているんですけどぉ〜
>>国・地方自治体の税金は行政サービスによって納税者に還元されている面もある。
税金の運用のされ方や納税額が問題とされる場合もあるが。そもそもバカMMGのやり方と
国・役所やり方とを同系列にたとえるのは間違いであり無礼でしょ?
あのぉ〜
人間社会において搾取は当たり前で税金を例に出しているだけで行政と同系列にだとはおもっていませんがぁ〜
省9
609(1): MMG社員 2008/08/24(日)05:10 ID:z+N2DqS20(3/5) AAS
>>親会社・発注会社と下請け業者の間にはパートナーとしての信頼関係がお互いに成り立っている。
下請け会社に対してはある程度の中間搾取もあるが、人並みの将来が保障された待遇がなされている。
それを喩えに挙げて自分たちのスタッフに対する行いを正当化しようとするのは明白な誤りではないのかな?
あのぉ〜
いつ潰れるか分からない下請け孫受けに「将来が保障された待遇」なんてあるんでしょうかぁ〜
派遣会社も派遣先企業様とパートナーとしての信頼関係がお互いに成り立ち
派遣社員様(スタッフ)にも予め雇用契書で雇用条件の承諾を得た上で働いてもらっているんですけどぉ〜
なにも強制ではなく派遣社員様(スタッフ)は自分の意思でMMGで働いていまるんですけどぉ〜
>>自分たちのスタッフを江戸時代以前の農民となぞらえて間違いではないと自己正当化に一生懸命の、名前欄に
自分の身分をさらしている無知でマヌケのバカMMG社員君。自分たちと他の全うな会社とのオシゴトの内容の
省9
611(4): MMG社員 2008/08/24(日)23:08 ID:z+N2DqS20(4/5) AAS
>>609
あのぉ〜
派遣会社も企業であり利潤の追求は当たり前なんですけどぉ〜
その利潤が適正かどうかが言いたいのでしょう、
経営学的な話で理解頂けるかどうか分かりませんがぁ適正なんですよぉ〜
製造業の適正利益率は30%〜40%
サービス業の適正利益率は30%〜40%
ドカタや日雇労働者の適正搾取率(利益率)30〜40%
一部医薬品やマイクロソフトのOSような独占市場ともなれば利益率80%以上なんて事もある
派遣会社はと言えば人材提供のサービス業、適正利益率は30%〜40%
省8
612: MMG社員 2008/08/24(日)23:10 ID:z+N2DqS20(5/5) AAS
↑
すまそアンカー間違い
>>610が正解
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*