[過去ログ] ??何でも質問箱??7箱目?? (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877(4): 04/03/12 17:26 ID:i9HZgJJb(1/2) AAS
>874
今年3月1日から労働者派遣法の改正が施行されたのは知ってる?
「派遣期間の制限を越えて同一業務に派遣労働者を使用しようとする場合は、
派遣先に対し、派遣労働者への直接雇用契約の申し込み義務を課す」
という内容があって、君の友達はこの内容のことを言っているんだろうけど、
労働者派遣の期間はその業務や用途によって制限期間が違うから注意した方がいいぞ!
もしかして製造系で働いている人なのかな(物の製造業務は制限期間1年)?
それと、確かに法案ではこのとおり「直接雇用契約の申し込み義務を課す」となったんだけど、
元々、企業が派遣労働者を使うのには労働者を直接雇用できない理由が色々とあって(長くなるので省くケド)、
ド正直に、どこもかしこもが直接雇用するとは到底思えないなぁ?
878: 877 04/03/12 17:35 ID:i9HZgJJb(2/2) AAS
↑ごめん!専門的26業種に関しては、派遣期間の制限が撤廃されたんだった!
そんでもって、法案はこれ「26の専門的業務に3年を超えて同一の派遣労働者を受け入れている
派遣先がその業務に労働者を雇入れるときは、その派遣労働者への雇用契約の申し込み義務を課す」
解釈の仕方にもよるけど若干違うよね?
936(1): 877 04/03/15 08:26 ID:WLco/JuU(1) AAS
>921
企業側の考え方に非常に興味があるんだけど・・・
>>基本的には2年9ヶ月で契約を終了するようにするだけだから問題ないよ。
上限3年を3ヶ月少ない2年9ヶ月にすることで何かメリット(企業側)があるの?
947(1): 877 04/03/16 08:45 ID:/9xUEMVW(1/2) AAS
>943
レス有難うございます。
なるほど、労基対策ってのもあるんだね、勉強になります!
それとあの後若干調べてみたら、派遣期間制限経過後、同一業種に派遣を使う場合には
3ヶ月の待機期間が派遣先に発生するみたいだね、「3年経過後3ヶ月間派遣は使えない」
だから、労基対策と待機期間、それと944さんが言っている内容を考えると丸3年使うよりも
2年9ヶ月の方がリスクヘッジが大分少ないということなんだろうね。
950: 877 04/03/16 16:23 ID:/9xUEMVW(2/2) AAS
>949
労働者派遣法自体が、時代のニーズにマッチングしていないカンジだね、
いくらコンプライアンスって言っても経営不振を招いてまで全てを遵守するのは難しいってことか。
まぁ結局は自分の身は自分で守らなければいかんということだね。
はぁ・・・頑張ります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s