[過去ログ] 派遣会社、アウトソーシングについて考える (675レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(2): 03/06/30 22:15 ID:kdC8qeQf(4/4) AAS
>>27
なるほど労基法6条に立ち返るということか。
それが一番理想的かもしれない。だが現実的に考えると派遣を使う企業側は反対するだろう。
なぜならば必要なときだけに必要な人材を確保するということが難しくなるからだ。
正社員として確保するとその企業が暇なとき(利益が無いとき)にも賃金を払わなければいけなくなるので利潤追求の企業理念から外れてしまう。
企業にとっても労働者にとっても有益な方法はないものだろうか?
29(2): 03/06/30 22:59 ID:VgXxngxW(1) AAS
>>28
(正)社員の1ランク下の期間限定社員を直接雇用すればよい話。
正社員並の待遇とチョイ高めの給与、だけど安定保障だけが無いって奴。
いろんな会社に行きたい労働者と忙しい時だけ使いたい雇用主のいいトコ取り。
32: 甲斐性なし 03/07/01 01:39 ID:ZXJ5+MKA(1/2) AAS
>>28
確かにその通り。だが期間限定社員を直接雇用している会社はあるよ。
待遇もそれなりでね。
それ以外の派遣で働く人たちが大勢いる。企業によっては(たとえば物流系)などは日々取り扱う物流個数が違うため、必要となる人手の数もその日によって違ってくる。
そのような企業はそういった状況に対応してくれる派遣会社がないと困るのも事実。期間限定社員さえ雇用できない。むしろ人手をあまり必要としないオートメーション化が進んでる。
まあ完全にそうなったらそういうところに派遣している派遣会社も潰れるけど。極端な例で申し訳ない。
現状ではいかに派遣会社から賃金をピンはねされずに労働者に還元させるか。または派遣会社にとって代わる非営利法人ができるかと言う所にポイントがあるような気がするがどうだろう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*