[過去ログ] 一生派遣で暮らしていけます? (983レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
538: [age] 03/04/23 14:24 ID:Odp00706(1/7) AAS
勝ち組、負け組というくくり方自体が、不毛なのでは?
これからの時代、1970年代までのような高度経済成長は望めず、
少子高齢化が進展する中、ゼロサム成長の時代となることは明らか。
にもかかわらず、「成長の呪縛」から脱しきれていないから、過去の
栄光よもう一度ということで、画一的な既存の価値観にすがってその
繰り返しをしようと、闇雲にアメリカの真似をしているのが現状。
540
(1): 03/04/23 16:27 ID:Odp00706(2/7) AAS
↑現実を受け止めて、自分で何とかしなくちゃいかんよ、無職クン。

いつまでも、お母ちゃ〜ん って泣きつけばいい ってことはないんだからさ(w。
541
(2): 03/04/23 16:38 ID:Odp00706(3/7) AAS
成長するだけでは豊かな生活を実現できない。(中略)
戦後のキャッチアップ過程では、成虫をつづけて所得が増えれば欧米並みの豊かさ
を享受できると人々は信じ、そして働いてきました。しかし、所得は欧米に追いついて
も豊かさを実感することはできなかったのです。(中略)
 活躍を期待される中で惜しくも亡くなられた労働経済学者の石川経夫によれば、
豊かさのカギは「労働生活自体の満足」(『分配の経済学』東京大学出版会)にあ
ります。仕事を通して「自分の持っている能力を最大限引き出し、発揮できるような社会
であるかどうか」が重要であり、「経済的な成果である所得や富、そして消費はたんにそ
のために必要な物的な手段にすぎ」ないと言うのです。自分の仕事に誇りと責任を持てる
ようになることが、人間相互の信頼を築き、他人の立場に立って考えることのできる幅広い
省1
542
(1): 03/04/23 16:44 ID:Odp00706(4/7) AAS
 そのためには日本の労働市場を、会社への忠誠度が貢献の指標となるような企業内部型
から、特定の会社に縛られない技能や専門的な知識を備えた自由な職業人を中心とする職
能型へと変えていく必要があります。石川は低成長がその変革をもたらすチャンスだと主張
します。これまでの労働市場が機能不全に陥る中で、企業は終身雇用という高度成長時
代の約束を果たせないことに負い目を感じ、政府も労働の流動化対策に重い腰を上げ、労
働者も会社人間であることへの不満を高めているからだというのです。(中略)
 労働を単なる生活の糧を得る「手段」として位置づけるかぎり、労働に対する満足感や
労働市場を変革しようとする気運は生まれません。また、自らの仕事に対する満足よりも
昇進に価値を求め過激な出世競争を繰り広げる人たちには、公共心や公正さといった「幅
広い心の余裕」も期待できません。
545
(1): 03/04/23 18:21 ID:Odp00706(5/7) AAS
で、誹謗中傷ではない、議論はどうなの?
引用したことについて、おまいらの具体的な反論はないわけね。
つまり、議論ができないから、誹謗中傷を繰り返して、責任転嫁を
しているってわけか、おまいらの人生は。
気の毒だな(w。
>>544
546
(1): 03/04/23 18:25 ID:Odp00706(6/7) AAS
>>543
都合よく、>>541を見落とせるんだね(w。
547
(1): 03/04/23 18:30 ID:Odp00706(7/7) AAS
ついでに引用すると、

「頭だけでは人を救えない。体がついていかなければ人を救えない」。救急医療の現場で
活躍する医師の言葉です。どんなに優れた医療技術が開発されても、現場の医師が実践で
きなければ人を救えません。同じことは他の職業についても言えるのです。21世紀は
「知恵の時代」だという議論もありますが、知恵だけでは豊かさを実現できません。
知恵を活かす人間の労働がなければ、モノもサービスもつくりだすことはできず、その労働
を社会が評価し、その労働に個人が満足しなければ豊かさも実現できないからです。

だとよ。重箱の隅をつついて悦に入っていねえで、きちんと現実社会でアルバイトでもいいから
仕事してみたら?
>>544
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s