[過去ログ] 恐怖を題材としたゲームで、恐怖のメインを逆に理解する問題に付いて3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
686: 2023/05/22(月)00:31 ID:lzzmh7aC0(1/2) AAS
>>678
ゲームに落とし込むとは要するに、ゲームに不要な余計な部分削ぎ落とす事で
符号と標識だけに号識化する
ここは山です進むためには体力を消費します
ここは谷なのでここにぶつかったらこれ以上は進めない
ここは町の符号です、町の符号に触れた場合、町の中へ移動します
等
町からお城まで現実と同じ尺で本来なら歩いて渡るのは大変でそれを再現したらゲームとしては成り立たない訳で
北へ10マス進めたらお城へ行けるものとするからゲームとして機能する
余計なものを削ぎ落として号識化する訳だから情報の濃縮される
省14
699(6): 2023/05/22(月)19:33 ID:lzzmh7aC0(2/2) AAS
>>691
符号化標識化した場合、不必要な要素を削ぎ落とす
ボードゲームでは、人が歩行して進む必要はないし
合理的なのは進んだ事をマスで表す
再現って事は不要な部分を作るって事で
マスを進めばいいところを歩いて進む様に作る
木々が木々が出て来た場合ゲーム的にルールはどの様な結果を返すか?裁定するか?
その対象にならない様な木々は符号ではない訳で
木々が出て来たらゲーム的にどんな意味を持つのか?がないものは削ぎ落とされる
また、木々が何らかの意味をゲーム的に持つのか?持つのなら合理化される
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s