【法律】ガサガサなどで注意すべきこと【寄生虫】 [無断転載禁止]©2ch.net (616レス)
上下前次1-新
37(1): 2019/12/16(月)11:20 ID:??? AAS
そりゃ農家からしたら生活かかってるからなあ
盗難被害とか薬物撒かれたとか、SNS時代になって一般人も目にするようになってきたけど、そんなの今に始まった話じゃなかっただろうし
普段見かけない人が用水路にいたら疑心暗鬼も生ずるでしょう
38: 2019/12/16(月)11:51 ID:??? AAS
まぁ住宅地のそばなら子供遊ばせたり学校の通学路あるだろうから親御さんは心配にもなりますよ
俺も以前にパトカー来て職質されて危険物持ってないか調べられたが、ポケットや車の中も見せて普通に終わりました
こういうのは逆に抵抗すると危険人物として覚えられたりするので従った方が良いですよ
まぁ警察官の去り際の良い大人なんですから人の迷惑にならないようにという言葉は戴けなかったですw
39: 2019/12/16(月)12:12 ID:??? AAS
子連れに声かけられて、県の調べで両隣の川にヤマトヌマエビは居るがこの川には居ないことになってる。そんなはずは無いと、調査をしています。と答えました。五回行きましたが、まだ見つかっていないです。
40: 2019/12/16(月)22:29 ID:??? AAS
>>36
漁協の巡回に引っかからなかっただけマシだと思え
ガサしてても遊漁権は所持しているか聞いて来るし仕掛けなんてしようものなら速攻お巡り呼ぶし
昔漁協にいた爺さんの話しでは文句言った奴の顔写真が貼ってあるブラックリストが事務所に置いてあったとか
41(1): 2019/12/16(月)23:24 ID:??? AAS
それって漁業権無い川なら関係ないんじゃないの?
遊魚券も要らないし仕掛けしてても問題ないだろ?
もし、それで警察呼んでも漁業権無い川なので許可は必要ないと言えば良いのでは?
42(1): 2019/12/17(火)00:38 ID:??? AAS
>>41
漁業権無い河川は確かに遊魚券は必要ない
用水路等は漁業権の指定が出来ないので注意される事はない
※但し保護区内や漁具禁止区域内といった規制が有る場合は注意される
仕掛けは漁業権無い河川でも無許可では違法
無許可での仕掛けは不法投棄として扱われ法律違反です
又、迷惑防止条例・景観条例等の条例に違反する恐れも有ります
用水路等の場合は漁協の管轄外ですが、国土交通省の管轄なのでそちらで正式に許可を得るか県庁又は市役所で許可を得れば可能です
43(1): 2019/12/17(火)02:11 ID:??? AAS
じゃあ蟹籠やキラーって何で売ってんの?
ホムセンで普通に買えるし買ったことあるが免許証見せろとか言われない
もし許可がいるなら普通に売ってるのも変だし身分証の提示ぐらい求められそうだが…
44: 2019/12/17(火)08:22 ID:??? AAS
割と知らない人が多いが全国に自由に仕掛けをして良い川や池など存在してない
うちのとこ漁協無いから大丈夫とか言う人がたまに居るが漁協の代わりとなる管理者が必ずいる
では何故売っているのかと言うと漁業関係者の為、許可を得た人の為、自分の私有地で使用する為などの理由
販売自体は犯罪ではないのでどこでも買えるが使用には制限があるので基本的に買ったら飾っておくだけのもの
45: 2019/12/17(火)08:53 ID:??? AAS
>>43
それ、なんで銃刀法に該当する包丁が、ホムセンに普通に売ってんのって言ってるのとほぼ同義だぞ
どのような状況・状態で、携帯・使用すると違反になるかが、広く一般的に知れ渡ってるか否かの違い
46(1): 鰐 ◇Wani...f8I 2019/12/17(火)10:38 ID:??? AAS
俺の所では釣具店で遊魚券買うと仕掛けも出来るようになる
仕掛け用のタグを何本か貰えるので着けてれば漁協の巡回でも回収されない
俺は漁協などで許可もらったことなどない
遊魚券あれば許可など要らね
47: 2019/12/17(火)11:06 ID:??? AAS
俺の所ではホテルで宿泊券買うと併設施設で遊べるようになる
腕にまく用のタグを貰えるので着けていれば再入場も可能
俺は受付などで許可もらったことなどない
宿泊券あれば許可など要らね
48: 2019/12/17(火)13:42 ID:??? AAS
>>46
いや、その遊魚券が許可証の役割なんだろ。多分、ごまかし防止でタグに日付が入ってるんだと思うけど。
遊魚券は観光地以外は大概、漁協の資金源だから漁協の許可を得てるのと同義な。まあ柄の悪い漁協なんかだと用水路でガサっても遊魚券の提示求められたり怒鳴られたりとかも聞く。
海はウニやサザエ採ってると漁師らにフルボッコされるそう。
49: 2019/12/17(火)15:18 ID:??? AAS
>>42
質問ですが漁具禁止区域ってどのレベルまで禁止なのですか?
本格的なものは漁具かもしれないですが百均のタモなんかは大丈夫ですよね?
それと自作のセルビンやビンドウといったものはどうでしょうか
50: 2019/12/17(火)17:32 ID:??? AAS
自作含めて全般です
百均の網でも漁具に当たりますし自作のセルビンやビンドウは例え漁具禁止区域外でも県の条例で禁止している場所もあります
あくまで個人的には子どもが百均の網でガサる程度なら許されるとは考えてますが厳しい方は法律上云々なんで許さないかも
うちも子どもとガサ行く時は漁具禁止区域や保護区に加えて条例での保護種がいない川に行きます
万が一アユやウナギ採れたらすぐ逃がしますし子どもが粗そうしたら謝ります
こういった趣味ですから締めるとこはきっちり締めとかないと
51: 2019/12/17(火)18:40 ID:??? AAS
条例で思い出したが結構マイナーなの多いから調べてからガサとかしないと危ないなぁ
滋賀県の野生動植物に関する条例で滋賀県内では平成19年5月1日以降にタイリクバラタナゴを飼育する場合は書類申請が必要とかさぁ
これは新規飼育だけでなく、既存個体でも届け出が必要らしい
他にも県によって網目のサイズや稚魚のサイズ規制してサイズより大きくないと違反とかさぁ
地域によってガサや釣りの出来る時間帯や時期まで決めてたりとか結構細かいからなぁ
52(1): 2019/12/17(火)20:48 ID:??? AAS
>>37
僕も家から車で30分くらいの田んぼ脇の水路でガサるときは田んぼの地主さんに許可もらってからしてる
初めが肝心でお菓子持って家に訪れるくらいはしないと勝手にガサるから見つかったときの印象悪くなる
今ではガサる前にお菓子持ってくとお茶を振る舞われたり夕暮れ時に飯でも食べてってと誘われるくらいになった
農家は短気な方が多いが礼節さえしっかりしていれば優しい方も多いです
53: 2019/12/17(火)22:35 ID:??? AAS
ヘータイバラって滋賀では書類申請いるのかー
特定外来種か天然記念物ぐらいと思ってたw
54: 2019/12/18(水)01:51 ID:??? AAS
筋を通せば道理が引っ込む
ヤ○ザみたいな集団やね
55: 2019/12/18(水)02:54 ID:??? AAS
>>25
書類送検しろや!!!
56: 2019/12/18(水)03:24 ID:??? AAS
>52
同感
俺もレイアウトに使う流木と石を採取する山あるが入山前に地主に話しするな
当たり前だが山も私有地なんで無断で持ち帰ると窃盗になるから
最初は水槽に入れる為に流木と石を少し持ち帰っても良いですか?とか聞く変なおっさんが来たぐらいだったが何回も行ったり酒持って行ったりしてるうちに春は筍に秋は松茸を貰えるまで親しくしてもらってる
基本的に田舎の人は一度内側に入れば穏やかですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 560 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.551s*