カマツカ ツチフキ ゼゼラ 底物三兄弟 (636レス)
1-

356: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/31(金)14:00 ID:lNUorHcI(1) AAS
>>354です
1cmのカマツカ君か
可愛いだろうな

先日捕まえたカマツカ君は、皆元気に餌食べてる。
もぐもぐ餌食べる顔が犬のように見えるのは私だけかな?。

可愛くてしかたない。
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/12(水)20:17 ID:iiOS/fZE(1) AAS
前から見るとハムスターかなんかに見える
358
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/24(月)15:55 ID:7DS1fDkR(1) AAS
カマツカって弱くない?前に半年飼ってたけど元気だった次の日にコロっといっちゃって・・・
しかも持ち帰りが難しい魚だよな
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/24(月)23:18 ID:E539K2/A(1) AAS
一緒に飼ってるオイカワが色気づいて産卵行動とりだしたら
カマツカがその場に速攻でやってきて鼻面を突っ込んでモフモフやってる
こいつら本当に他の魚の卵好きだな

>>358
カマツカの突然死はこっちも二三度ある
換水やったら死んだとか持って帰って数日で死んだとか
水質の変化に特に弱いのかも知れん
今居るのは半年以上生きながらえてるけれど
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/25(火)03:29 ID:ghCXyEtE(1) AAS
二度しか持ち帰った経験が無いですが、
他の魚(めだか、オイカワ、カワムツ、ギギ、タナゴ、モロコ等)と比べて難しいとは思わないです。

採集地からクーラーボックスにブクブク仕込んで持ち帰りますが、
帰宅後、数日間そのままでも元気でした。

高水温には弱いのかな?
水槽温度35度が数日間続いた日に☆に…。

皆さんどんな環境で飼育してるのか知りたいです。
私は、45cm水槽に7cm程の4匹入れてます。
川砂とモス付き流木、
ろ過は外掛け式と、補助に水作S。
省2
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/01(月)21:00 ID:3HV0/Yh8(1) AAS
AA省
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/03(水)05:09 ID:m3NzNqcO(1) AAS
ツチフキは特に弱いとかなんでしょうか?
そこまでの知識が無いので判りませんが、苦労されてますね。

ツチフキでは無いですが、小学生じぶんから色んな方法で何十回と持ち帰りしていますが、
余程の事が無い以上失敗しないですね…。

今は、クーラーボックスにブクブク付けて現地の水と共に家まで持ち帰ってます。
水も交換したりしません。
ブクブク付けて無いとかですか?。酸素不足は致命的です。

家に到着しても、疲れて投げ込み式のろ過で数日放置とかありますが(可愛そう。反省はしてます)、元気でした。
(カマツカ、、オイカワ、カワムツ、カダヤシ、モロコ、ドンコ)
エビは順に☆に…
省10
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/03(水)20:14 ID:hNw2EuuB(1) AAS
うちのカマツカのカマ元奈実ちゃんが
大磯砂を口でぽいってやるのがかわいすぎてたまらない
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/03(水)23:04 ID:/I+MqfVW(1) AAS
こいつらそこものだから温度急変と低酸素が弱いと思う。
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/05(金)00:02 ID:LZYBSYLP(1) AAS
俺もツチフキは痩せやすくて難しいイメージ
カマツカはビビらせさえしなければ丈夫で飼いやすいね
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/06(土)21:03 ID:1dU8RG+J(1) AAS
すなむぐり
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/07(日)12:25 ID:0gw50lnB(1) AAS
昨日砂地さらったらカマツカの幼魚がワサワサ採れたんで、6匹持って帰ってきたです。
メダカ、シマドジョウ、カワニナ、サカマキガイ、ヌカエビ、マツモ、ホテイアオイが入ってる
屋外FRP製プールに投入。今見てきたら一応元気な様子。

水草勝手に食って生きてくれるわけじゃないだろうし、沈む餌やらなきゃいかんのだろうな。
あとやっぱ、砂入れないとダメなんかな?
368
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/18(木)01:49 ID:nH3vKfzw(1) AAS
>>367
砂入れたほうが水質が安定しやすい。
それにカマツカに与える餌がフレークタイプのやつだったら、
砂がないと口に入れられないから必要やよ。
基本日淡のソコモノはハゼ以外は砂入れたほうが無難です。
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/19(金)18:50 ID:tBYBztIo(1) AAS
大磯のような粒がでかいのより田砂みたいな細かい方が見ていて面白いと思うが
地形がボコボコになってしまうのが難点だ
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/19(金)19:26 ID:0YNTjL3Z(1) AAS
うちのはカマツカがザリエサを食った後にエラからかけらをブワっとだしたのを
近所で張ってたメダカが食いつくって感じになってる
餌入れるとメダカが一斉にカマツカシフトするから笑えるわ
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/21(日)10:14 ID:+LalY/ji(1) AAS
>>368
サンクスです。

しばらく砂無しで飼ってましたが、大型スポイトで水流起こして沈んだ餌を
舞い上がらせないと餌に興味を示しにくかったです。
で、砂を入れたら自発的に餌を探索するように。
372
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/21(日)23:16 ID:rPcAE5gN(1) AAS
ゼゼラについての情報がありませんねw
カマツカは近所の熱帯魚屋で売ってる(280円也)し、ツチフキは多摩川で見かけるのですが
ゼゼラは見たことすらないんです。

どこかで売ってたりします?
373
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/22(月)01:44 ID:xHKMrLe/(1) AAS
ゼゼラ売ってるのは知らないなぁ
夏に熱帯魚周りして、タナゴやオイカワ、ギギ売ってたのを見て驚いてるぐらいの私です。

熱帯魚屋で日淡も売ってるのね!って感じです。

ところでカマツカ飼った事有る、現在飼ってる人に質問ですが、
カマツカって人に馴れますか?。

7cmほどのカマツカを川で捕って来たのですが、ちょっとでも気配を感じたら驚いて暴れます…
後、長生きさせようと思ったら、どんな事に気を使えば良いでしょう。

川魚のエサや、金魚のエサ、乾燥クリル、乾燥イトミミズ等与えてます。
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/22(月)11:05 ID:boS8Wd4v(1) AAS
段々図太くなって隠れなくなって餌もすぐに食べてくれるけれど餌くれダンスされた覚えがない

・水槽バランス崩壊させると高確率で急死するから給餌と水質管理注意
・中目以下の大きさの砂を潜れる深さである数センチは敷くと潜るので落ち着く
・暴れたときに跳ねるのを防ぐ意味でも蓋や水流はあったほうが良い

クリルの食い残しは水質悪化に繋がるから注意
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/22(月)20:13 ID:8IP83pku(1) AAS
>>373
ありがとうございます。そすか、ゼゼラ売ってないですか。多摩川のツチフキ見て我慢します。

でも子供の頃見た原色日本淡水魚図鑑という研究者が読みそうな立派な本には
ツチフキがブシューッ!って景気良くエラから土吹いてて一目惚れしたんですが
実際のツチフキ君はエラからぼろぼろ砂をこぼす感じですね。

そこがいいけど。
1-
あと 261 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.240s*