ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (778レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

139: (ワッチョイ 6bbd-XJxX) 2018/05/08(火)22:54:45.71 ID:WewPX2S90(3/3) AAS
高校時代の日本語の古文の講義を思い出しました。
単語の意味はだいたい見当がつくので、単語を一つ一つ膠着語の文法的に分析していくのですが、理系のクラスで、入試では助けられましたが、その後、古文を読むことはありませんでした。
欧米の学生も、単語の大体の意味は分かっているしょうから、文法書と首っ引きでラテン語を学んでいるのでしょうか。自分はフランス語もイタリア語もスペイン語も知らず、英語もうまくなく、単語の意味も分からず、苦労します。
191
(1): (ワッチョイ 9f25-Labn) 2018/09/16(日)22:08:14.71 ID:hMhigvx40(1) AAS
amōのa-は否定辞なん?
212: (オッペケ Sr8b-YPvN) 2018/09/18(火)08:19:22.71 ID:MNFY2VRMr(2/3) AAS
あなたは知識はあるんだから、せっかく発言するんならバカドアホなどと吠えず、もっと建設的な方向があると思うんだけどなぁ。自分だけが溜飲を下げるようなのは詰まらない。

たとえ半可通でも、半可通の部分だけを指摘すればいいのであって、捨て台詞みたいなのは不要でしょ?

厳しく言った方がスレッド運営に資する、あるいは本人のためになる、という姿勢もあると思うけど成功してない。
441: ボケ老人 (オイコラミネオ MMd6-Q+5r) 2020/01/01(水)22:35:11.71 ID:xsfHBGRqM(4/4) AAS
>>432
>のみならずスペイン語には hogaño「今年」という副詞も有るが、これは正に先の hoc anno がスペイン語に引き継がれた形である。

吾人が初めて独学で学んだ外国語はスペイン語で、フランコ総統の没後スペインにも何度か足を運んだ。
その時、カタルニアにも寄った。
バルセロナに数回行った他、バレンシアにも一度だけだか行った。

当時、「ミーは何しにカタルニアへ?」とかいうテレビ番組があった訳では当然ない。
勿論、三度の麦飯よりも大好きなパエリヤをたらふく食べて、本屋でカタルニア語の本をバシバシ購入するためである!

外国語万年初級が外国に行くと、大抵食うか本屋を回るかの繰り返しになるw
一応、バルセロナではガウディの Sagrada Familia などの観光名所は、形式的にしろちゃんと巡った。
しかし、本屋のどさ回りをしないと語学マニアの名が廃るとばかり、あちこちで外国人向けに完備された入門書や辞書を探し回った。
省7
703: (ワッチョイW 0d9d-Lcgi) 2024/07/14(日)02:15:51.71 ID:txR3nQEY0(1) AAS
>>702
助かります。
ありがとうございました。
765: (ワッチョイ 112f-eok9) 04/08(火)22:29:40.71 ID:WJuoCwB60(1) AAS
昨今の一般日本語話者にとって、ヤマザキマリやラテン語さんの文章中のラテン語がラテン語世界のすべてかもしれない。
そんな読者層にとってハパックス・レゴメノンなんて歴史の闇の中でうごめくロマンチックな怪物ぐらいの存在。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s