[過去ログ] ロシア語22 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45
(1): 2011/01/30(日)03:57 AAS
шиとсиか…
日本人からその話題が振られるとはおもしろいな。
あくまでも私の個人的の思い込みなんだが、「суши」という綴りはもう
ロシア語の一部になってしまったなので、どうもこうも言っても、もう手遅れだ。
正式な日本語のキリル文字表記(система Поливанова)では、「си」の方が正しいんだけど。
確かに、「シ」だけが他のサ行とは違う子音で発音するので、それを表すために「ши」という
表記を使いたくなることはある。
しかし実はロシア語で「ши」の発音は「шы」だ。
だから日本人にとって「си」の方が違和感が少ないそうだ。

まぁ、ご自慢の彼女に両方を言わせてみて、ここで感想を報告したらどうかな?
省3
46: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
47: GS ◆r9uKuRD2ds 2011/01/30(日)08:17 AAS
>>45
まーね、街中のレストランの表記は一律сушиだからね。

>正式な日本語のキリル文字表記(система Поливанова)では、「си」の方が正しいんだけど。

それを書いたんだよ。
「さしすせそ」と単体で発音すると確かにсиなんだけど、「すし」って単語を言うときは
割とшиに近いと思うんだ。сусиって言うとちょっと「し」が強すぎるんだよなぁ。

それと・・・同僚に聞いた、友達に聞いた・・・等と同様に私が確認しているソース元を書いただけで
勝手に自慢だとか思う人もいると言うだけで、イチイチこだわるなw
彼女って単語に過剰反応するのはコンプレックス厨っぽくてウザイだけだ。
そもそもсуси, суши話は私が見つけた話題じゃなくて、彼女のに「どっちが正しいの???」と
省3
48: 2011/01/30(日)09:23 AAS
なろほど。やはり発信源はロシア人だったよね。残念。
まぁ、そもそも日本語のキリル表記ってのは、ロシア語を勉強している
日本人にとっても、日本語を勉強しているロシア人にとっても題して重要な問題ではない。
どうせ発音が違うから、何かの決まりがあればそれでいい。
49: GS ◆r9uKuRD2ds 2011/01/30(日)09:47 AAS
日本人の私達にとっては「どっちでもよくね?」だよw
でも、発音上р、лやв、бが違うと意味が変わっちゃうロシア語を
母国語とする人たちにとってはшかсかは大きな違いに見えるようだよ。
日本に在住のロシア人がネットでсушиと書いたが為に嘘つき呼ばわり
されちゃう事もあるらしいw
50: 2011/01/30(日)10:40 AAS
ロシアに入り込んだ寿司という言葉は、英語のSUSHIをロシア語表記したもの。
英語表記では「し」が「SHI」だから必然的にшиになってしまう。
しかしながらロシア語表記では「し」は「си」という規則があるのだから
日本から直接的に寿司が伝わったのであればсусиになっていたのだ。
経由地が入ったからややこしくなったのであって
言語学的にはсусиが正しい。
言語学に詳しい人にとってはсусиなどとんでもない間違いになるし
すでにロシア国内で普及した「間違い」言葉であるсушиをわざわざ変える必要がない
という大衆派はсушиを使うよな。
どうでもいいというか、至極真っ当な議論じゃないか?
省1
51: 2011/01/30(日)15:35 AAS
途中で意味不明な書き込みをしてしまった。
 X言語学に詳しい人にとってはсусиなどとんでもない間違いになるし
 〇言語学に詳しい人はсусиを自然に使い
となる文章である。

何が言いたいかと言うと
例えばロシア語を知っている人間にとってПирожкиはピロシキだし
Матрешкаはマトリョーシカだ。
それが米語を経由して日本に入ってきた場合
ピロシキがパイロジュキや、マトリョーシカがメトレシカなどというおかしなカタカナ表記になる可能性があり
それをロシア語が知っている人間が聞くと、ロシア語で言うところの
省2
52: 2011/01/30(日)15:37 AAS
 Xそれをロシア語が知っている人間が聞くと
 〇ロシア語を知っている人間がそれを聞くと
日本語が不調気味だなw
53: 2011/01/30(日)15:40 AAS
ピロシキは正しい発音でピラシキーだが、その辺はあくまでも例として。
54
(2): GS ◆r9uKuRD2ds 2011/01/30(日)16:08 AAS
アメリカ経由説ね・・・言われて見ればそれが一番納得できる説明だね。
そういえばメニューもロールメニューがやたらと豊富だし、日本オリジナルのスシ
よりも受け入れられやすいと思われたのかな。ま、正解だと思うけど。
55: 2011/01/30(日)16:55 AAS
>>54
証拠があるわけではないから100%正しいとは言えないし
正否を議論するものではないが
ロールについては、海苔を内側に巻いたのはカリフォルニア在住の日本人職人が考案したもの。
今の海外で作られる寿司の多くはアメリカで始まったものが基になっている。
寿司ブームは日本→アメリカ→各国となっていると考えるのが自然だ。
56: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
57: 2011/01/30(日)17:08 AAS
>>54
ролыだけではなくсуши барなども英語がそのままロシア語化したもの。
従って、英語の影響であると考えるのが自然。
58
(1): GS ◆r9uKuRD2ds 2011/01/30(日)17:13 AAS
роллыか?ролыか?は争点にならないの?w

まぁそれは冗談だけど、名前もメニューもアメリカ発のスシの影響なのは明らかだよね。
やっぱりsushi→суши説かぁ。
59
(1): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
60: 2011/01/30(日)17:23 AAS
>>58
роллыかролы。
なるほどw
61: 2011/01/30(日)17:24 AAS
>>59
で、弥太郎はどう思う?
62
(1): 2011/01/30(日)17:34 AAS
寿司ブームは、日本→韓国→アメリカ→各国
寿司屋のアメリカ1号店は韓国寿司
63
(1): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
64: 2011/01/30(日)17:55 AAS
>>31
1986後は、新田実先生です。
これが再放送だとすると、1985前も新田先生です。  
1-
あと 937 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*