[過去ログ] 白血病スレのガイドライン Part 2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148(3): パソコン選び [。] 01/11/02 02:49 ID:JAQ7lADZ(1/3) AAS
>147
SMP非対応くらい知っとる。
CPUの負担が減ってUDのために常にフルで
一個回っとることになる。
IDEのHDがCPUのパワーに依存しているの知っとるか?
SCSIのHDに換えたらCPUの負担が減ってサクサク動く
のと同じじゃ、確かにDualにすると普通のソフトも早くなる。
149(2): 01/11/02 04:13 ID:OHQa0PKk(1) AAS
>148
んでもぉ、この頃のはPIOじゃなくてDMAだからCPU負担はないんじゃ?>IDE
まぁ、PIO転送なら「負担が減ってさくさく」という表現は妥当かも…
でもどちらかっていうとPIO転送からDMAに移る理由って、PIOの処理負担軽減より、
DMAの転送レートが高いってほうがありがちですよね。(PIOってMODE2でしたっけ?)
私が98をアップグレードしたときなんかは、上記理由+8Gの壁を破るべく拡張カード、
というのが理由で、CPU負担は(MMX233にも関わらず)考えなかったなぁ…
現在UDに酸化できる環境に無い…メモリがなぁ。
せめて256以上。64やねん(涙)
154(1): 147 01/11/03 03:14 ID:ENyPTlNc(1) AAS
>>148
いや、
>シングルだったマザーに足してデュアルにしたら解析速度が恐ろしく速くなり
って書いてあったからDualに対応してると勘違いしてるんじゃないかなー
と思ったわけで。UD以外に何かやってるんなら話は別ですね。
あとDual機は一応ありますがUD以外動かしてないんで意味はないっす。
メイン機は他にいろいろ動かすんでDualにしたいなぁ、とは思ってますが。
168(1): 01/11/10 07:43 ID:Kgh6eB97(1/2) AAS
>>148
ウチも Dualだけど、これはシステムの方が処理を分散しているだけで、
UDその物はデュアル対応じゃないよ。
デュアル対応というのは、2つの CPUをフル稼働して平行演算させて
1つの CPUで演算させるより速く処理出来るという事だから。
現状のデュアルのメリットは UD動かしながら他の事が出来る、って事だね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*