[過去ログ]
第25回参議院議員通常選挙総合スレ10 (794レス)
第25回参議院議員通常選挙総合スレ10 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77: 無党派さん (ワッチョイ dd19-gfDf [180.43.237.246]) [] 2018/02/14(水) 20:04:45.69 ID:E+FpUesl0 右翼から「いや、ああいうのは俺達とは違うから」って付けられた蔑称が「ウヨク」表記の 発祥の一つじゃなかったっけか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/77
174: なまら ◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) [sage] 2018/02/22(木) 02:04:20.69 ID:oZCrAEpM0 >>173 オランダが寛容の精神を重視していることを、ゲイである彼は誇りに思っていたともされる。 そのため、彼は他の政党からはポピュリストや極右というレッテルを貼られたが、本人も親族もそれを否認している。 習合思想の一種と呼ばれることもある。 ??? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/174
308: なまら ◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) [sage] 2018/02/24(土) 02:30:12.69 ID:qD8Gl1Rk0 朝生 女性ばかり 女性の裁量労働とかなったらどうにもならんもんな 指針がっきりしないのはなんかな〜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/308
343: 無党派さん (アウアウウー Saaf-MRHR [106.161.130.220]) [] 2018/02/24(土) 13:40:48.69 ID:TWoC0wZja >>328 民社党の西尾末広もCIAから5億円ほど貰っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/343
547: 無党派さん (ワッチョイ af23-u7A+ [153.215.147.251]) [] 2018/02/25(日) 19:29:45.69 ID:Zb5eO3eZ0 >>540 昔、佐藤優と前田恒彦の対談でもこういう話が出ていた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/547
574: とく (ブーイモ MM6f-C+Eo [210.149.253.37]) [] 2018/02/25(日) 21:51:40.69 ID:nR8U+fiZM 経営に携わるなら幹部でしょう 幹部はバイト?? 1年か2年の? スクラップビルトの会社じゃにゃいんだから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/574
588: とく (ブーイモ MM6f-C+Eo [210.149.253.37]) [] 2018/02/25(日) 23:16:55.69 ID:nR8U+fiZM というよりも デパートさん 建て替えとかリニューアルでお金かけて それまでの利用者の喜ばれていたサービスとか 打ち切って既存の顧客取り逃したり 建て替えやリニューアルで既存の店舗に無理させて 既存の入ってるお店をダメにしてると思いますよ。 不動産屋さんといいますかモール経営になったというか とりあえずは建て替えやリニューアルで ハイカラな店入れはするんだけど・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/588
704: 無党派さん (ブーイモ MMbf-C+Eo [163.49.206.212]) [] 2018/02/27(火) 00:59:39.69 ID:K35s6pRRM 労働者vs使用者 給与支払い請求権の「消滅時効」は延長?現状維持? 2/6(火) 9:54配信 弁護士ドットコム 厚生労働省で、労働者と使用者の双方が注目する検討会が2017年末に始まった。 「賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会」というもので、2018年夏をメドに一定の結論を出す。 要するに、給与支払いを求めることのできる期間を現行のままにするか、大幅に引き延ばすかについて議論し、取りまとめる。 今回議論される「消滅時効」とは、権利を使うことができるのに一定期間行使しないことで、その権利が消えてしまうことを意味する。 議論の結果次第では、未払い残業代の請求期間が大幅に延長され、労働者側は歓迎、使用者側に戸惑いが走るなどということもありうる。 ●きっかけは民法改正 そもそも、検討会が立ち上がったのは民法の改正による影響だ。 民法はもともと174条で給与の消滅時効を1年とし、その上で、労働基準法115条が特別に2年に伸ばしていた。 「労働者の保護と取引安全の観点から、民法に定める消滅時効の特則として賃金等請求権の消滅時効期間の特例が定められて」いたためだ。(厚労省資料より) 一方、2020年4月1日から施行される改正民法166条は、「権利を行使することができることを知った時から5年」または「権利を行使することができる時から10年」と規定。 このため、労働基準法の「2年」をどのようにすべきかが問題になっている。 ●議論次第で労働基準法の改正につながる 検討会での主な論点は以下のとおりだ。 (1)賃金請求権の消滅時効の期間について、どう考えるか (2)消滅時効の起算点について、どう考えるか (3)年次有給休暇の請求権の消滅時効について、どう考えるか (4)書類の保存期間などその他の関連規定について、賃金請求権の消滅時効のあり方を踏まえてどう考えるか 2月2日にあった第2回会合では、労働者側と使用者側の双方の考え方について複数の弁護士が意見を述べた。なかには、使用者側の考え方をただす厳しい意見もあったという。 厚労省労働条件政策課によると、今後、労働者団体や使用者団体にもヒアリングをしていく。検討会で得た成案は、労働政策審議会に送られ、必要に応じて労働基準法が改正される見込みだ。 改正する場合、「改正民法が施行される2020年4月までにするのがベストでしょう」(同課担当者)としている。 労働者側の理屈が通るか、それとも使用者側の理屈が通るのか。どちらにしても、多くの社会人にとって他人事ではない結果が待っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1518018992/704
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s