[過去ログ] 第25回参議院議員通常選挙総合スレ10 (794レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: (ワッチョイ 2395-97Lm [131.147.249.151 [上級国民]]) 2018/02/14(水)16:34:30.14 ID:G3EPgm9F0(1) AAS
ネトウヨが愛国者ならネトウヨと呼ばれて喜ぶだろう
ネトウヨって右翼からも愛国者と認められてないか
193: (ササクッテロ Spef-t5SR [126.33.73.170]) 2018/02/22(木)15:30:22.14 ID:Gz/w2wUdp(2/2) AAS
>>124
いつの時代か気になるな。真紀子時代ならブラック求人だな。
218: (ブーイモ MMbf-C+Eo [163.49.205.69]) 2018/02/22(木)22:21:48.14 ID:bWmcf9/qM(2/3) AAS
<裁量労働制>次々に問題、与党に危機感 法案提出遅れ必至
2/22(木) 20:49配信 毎日新聞
 働き方改革関連法案に盛り込む裁量労働制を巡り、調査データなどで問題が次々に発覚していることに与党は危機感を強めている。
厚生労働省は施行時期を1年遅らせる修正案の検討に入ったが、「延期だけで世論の理解を得られるのか」(公明党幹部)などと懸念が広がる。
野党は猛反発しており、政権が2月下旬と想定していた法案の提出時期がずれ込むのは必至だ。【木下訓明、小田中大】

 「ボロボロと問題が増えるのではないか」「単なる1年延長では、公明党は耐えられない」。公明党が22日開いた厚労部会などの合同会議では、出席者から厚労省の対応に厳しい指摘が相次いだ。

 自民党の岸田文雄政調会長も22日、岸田派の会合で「基準の違う資料を並べて比較するのは極めて不適切だった。厚労省には我々、国民、野党に納得できる対応を求めたい」と語った。

 失策を重ねる厚労省に与党は厳しい視線を向けている。裁量労働制と一般労働者の労働時間を不適切に比較した資料をもとに国会審議に臨んだ安倍晋三首相は答弁の撤回に追い込まれた。
21日には裁量労働制に関するデータに100件を超える異常な数値が見つかり、法案の信頼性が大きく揺らいだ。

 そのうえ厚労省は「失地回復」を図り、裁量労働制の対象拡大について、施行時期を1年遅らせることを検討。だが、延期する理由を明確に説明できていない。
省4
474: (ワッチョイ 9391-euXf [210.174.10.133]) 2018/02/25(日)01:24:46.14 ID:gEuPnz/L0(1/2) AAS
社民党次期党首の又市がブレないで筋を通し続けている立憲民主党を絶賛。希望の党と民進党の合流論に関しては、
「両党とも社民党と変わらない低支持率で、選挙を戦えないからまとまろうということだ」と本当のことを言ってしまう

さらに吉田党首も「野党が分裂すれば、与党を利するのは自明の理だ。
来年の参議院選挙で候補者の最大限の一本化や選挙協力を追求しなければならない」と述べ、
「1人区」を中心に、野党連携を進めるべきだという考えを強調
枝野も「衆議院選挙の小選挙区と、来年の参議院選挙の1人区では、野党の候補者を1本に絞って戦っていきたい」と応じる

憲法観の違いを理由に社民党の定期大会に招待されなかった希望以外の野党5党は候補者一本化で合意

希望・民進合流は「落ち目の三度がさになりかねない」 社民・又市征治幹事長が疑問視
外部リンク[html]:www.sankei.com

 社民党の又市征治幹事長は24日、党大会での議案提案の中で、 希望の党と民進党の合流論に疑問を呈した。
省32
506
(1): (ワッチョイ 43e2-hFc/ [118.238.224.196]) 2018/02/25(日)13:51:57.14 ID:eKBVOnkQ0(1/2) AAS
>>505
英検か
2級までは合格したが準1級以降は難しさが倍増して歯が立たなかった
545: (ブーイモ MMbf-C+Eo [163.49.203.91]) 2018/02/25(日)19:16:45.14 ID:rP/0foIiM(3/6) AAS
女性は3年生のクラス担任だ。午前7時半に出勤。帰宅は午後9時になる。クラブ活動や委員会の指導、教職員の会議にも出席する。仕事量は正規教員と同等かそれ以上だと感じている。
にもかかわらず、経験年数が12年になると、基本給は月約26万円で頭打ちになる。女性の現在の月給は手取りで20万円足らずだが、正規教員との格差は、常勤講師としての期間が長くなるほど広がる仕組みだ。
「頑張っても頑張っても評価してもらえないのかなと思うと、心が折れそうになります」
 保護者の視線もつらい。「授業中に暴れる子もいるクラスだから、常勤講師には荷が重いのでは」と学校側に、暗に担任を正規教員に代えるよう要望する保護者もいた。
「常勤講師だからという理由で、保護者からも職場の同僚からも、『格下』という目で見られるのはやりきれません」
 教員採用試験は毎年、チャレンジしている。担任になると、試験勉強の時間も確保できない。将来への不安も重なり、ストレスが募る。児童と丁寧に接するゆとりを持てず、やりがいも削がれていく。女性は言う。
「社会的な課題として改善に取り組んでもらいたい」
 地方公務員法には、同じ職務に従事する職員に同じ給与を支給する「職務給の原則」がある。民間の「同一労働同一賃金」に相当する規定だが、多くの自治体が内規で非正規教員(臨時的教員や非常勤講師)の給与の上限を設けているのが実情だ。
 正規教員の不足は、子どもが多かった1970年代に大量採用された教員が定年退職を迎える中、各自治体が少子化に備え教員採用枠を絞り込んだことが背景にある。これに伴い、公立小中学校の非正規教員の需要が増加。ハローワークに臨時的教員の求人を出す自治体も珍しくない。
 非正規公務員の実態に詳しい地方自治総合研究所の上林陽治研究員は言う。
省2
612: (スップ Sdbf-u7A+ [1.75.2.29]) 2018/02/26(月)07:43:55.14 ID:o0cdvlipd(1/2) AAS
>>601
安倍の近くにもいるという話
あまりに大きすぎて野党もブーメランになりそう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s