[過去ログ] 第25回参議院議員通常選挙総合スレ10 (794レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423: (ブーイモ MM87-C+Eo [202.214.230.195]) 2018/02/24(土)22:03 ID:6NHs6EoQM(14/21) AAS
相次ぐ談合疑惑、問題はゼネコンだけなのか
2/15(木) 6:00配信 東洋経済オンライン
■発注方法に問題はないのか
外環道については、発注方法を疑問視する声がある。
問題となっているのは外環道と中央自動車道とを結ぶ中央ジャンクションだ。
「世界最大級の難工事」(国土交通省)で、リニアと同じく、スーパーゼネコンでなければ完成は難しいとされている。
NEXCOが発注にかけたのは4つの工事だ。入札は「一抜け方式」という特殊な方式が取られ、1つでも工事を受注したゼネコンはそれ以外の工事を実質的に受注できない仕組みになっていた。
スーパーゼネコン4社に対し4つの工事を用意すれば、均等に住み分けがなされ、競争性が犠牲になるのは当然だ。加えて難工事であることを勘案してか
「スーパーゼネコンしか受注できないような条件を設けていた」という声も上がる。
リニアにしても外環道にしても技術を持つスーパーゼネコンに受注させたいなら、競争入札ではなく随意契約(任意で決定した相手と契約)を結ぶ手段がある。
だがその場合には「なぜそのゼネコンを選んだのか」という説明責任が生じる。競争入札は「価格が一番安いから」というだけで説明がつき、談合が起きても被害者の立場を取れるため、発注者にとって楽な制度だ。
リニア、外環道の疑惑は、「談合=暴利を貪る」というこれまでの構図では語りきれない。最適な受注業者を選ぶにはどうすればよいのか。長年の課題があらためて浮き彫りになっている。
週刊東洋経済2月17日号(2月13日発売)の特集は「ゼネコン 絶頂の裏側」です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s