[過去ログ] 立憲民主党内の総合政局スレッド34 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122
(1): 2017/10/31(火)11:42 ID:5crmwNNK(1/9) AAS
福山ぼっちか
だから枝野は民進参院とは話せって言ってたんだよ
政局的なことは嫌いなのは分かるが、民進残党放置しとくと希望の方と連携するぞ
そして何よりも地方組織も
民進残党の連中も民進のままでは先はないのは分かっている
よい受け皿は必要
別に党として合流する必要はないが希望者は全員受け入れるとすればいい
今は突き放したように言い過ぎ
安心感を与えないとダメ

個人的には右派は最終的には自民に拾って貰えるようになればいいのだけどな
省2
141
(1): 2017/10/31(火)11:58 ID:5crmwNNK(2/9) AAS
>>126
野党は連携して選挙制度の抜本変革を訴えるべきなんだよな
一票の格差も絡めて
ドイツ的な比例代表小選挙区併用制に
日本には二大政党制は合わない
村社会的だから分立してしまう
自民が成立したのは冷戦と中選挙区だったからだ
だから自民内で疑似政権交代させてた
現行選挙制度ではそれも難しい
例外は小泉だな
155
(1): 2017/10/31(火)12:09 ID:5crmwNNK(3/9) AAS
>>134
そうなんだよね
枝野欠点は真っ直ぐすぎて、俗なところの人心を掴むのが下手なこと
人間って殆どはやはり我が身かわいさだからね
それをエゴだと言うのはそれこそ書生議論
保守の本当の資質はそのエゴを包摂することだと思う
宏池会はお公家集団と言われた
本当に根を張るにはそれではダメ
167: 2017/10/31(火)12:19 ID:5crmwNNK(4/9) AAS
>>147
別に全く同じである必要はない
比例で議席配分の枠を決めて、小選挙区の惜敗率で当選順位を決めていく
只小選挙区で勝って枠がないというのは問題だからな
そこらをどうするか
個人的には選挙区での一票の重みに応じて議決権の重みを変えることを提案してるけど
200: 2017/10/31(火)12:36 ID:5crmwNNK(5/9) AAS
>>179
私は「政治家」としてダメだと思った
あの大事な時期にあの様な行動をしているようでは
方向は違うが物事が見えてないのは前原的なものを感じた。
見識は認める。
論理的な議論もできる。
でもそれだけなら学者や評論家やった方がいい。
小泉進次郎が政治家は仕事ではなく、生き方だというのは流石だと思った。
219: 2017/10/31(火)12:43 ID:5crmwNNK(6/9) AAS
>>188
大阪の場合特殊な事情がある。
都構想。
これに流石に反対に回れない。
大阪立民議員は皆反対。
枝野が大阪のことは大阪府市民が決めること、と明確にすれば良いけど。
安部は表向きはそのスタンス。
大阪自民は反対だから。
422
(1): 2017/10/31(火)15:28 ID:5crmwNNK(7/9) AAS
>>269
希望者はすぐに立憲に入れるような発信をしておくべきだった
それならもっと参院民進から立憲への流れが出来ていた
丸ごとではなく個別合流の形で
その流れが出来ていないから立民シンパ議員も動きにくい
455
(3): 2017/10/31(火)15:51 ID:5crmwNNK(8/9) AAS
>>433
こういうのも言い方なんだよ。
来ないでしょ、とか拒否しないではなく、基本的なところで一致出来る方とは是非一緒にやりたい、歓迎する、みたいな言い方をすると全然違う。
そして民進の元仲間はこれまで一緒にやってきたので、そういう方が大勢いると。
492: 2017/10/31(火)16:07 ID:5crmwNNK(9/9) AAS
>>467
地方組織を持ってこれるかに繋がるから大事なんだよ。
丸ごとでなくていい、大勢を持ってこれれば。
こういうのは流れ。
今回の流れは枝野が意図して作ったものじゃない。
でもだからこそ流れを大切にした方がいい。
今のところ流れを切る方が目立つ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s