[過去ログ] 【野党】維新の党Part44【再編】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: 2015/06/28(日)15:20 ID:/CzgFImX(2/2) AAS
内容じゃなく何に反応するかでも心情が読み取れる
意外と失敗したかなという思いも橋下にあるのかな
193: 2015/06/28(日)15:21 ID:WI9ZJTEk(1) AAS
>>173
フジサンケイグループはもともとは財界が作ったメディア企業なんだけどな。
194
(1): 2015/06/28(日)15:21 ID:JI9DErUv(8/21) AAS
>>183
電波オークション制度が導入されて
撤退・合併した大手既存テレビ局など世界中で一つもないというのなら
それはマスコミや世論を説得する時の良い材料になるかもね
覚えておくわ、ありがとう

>>178で挙げている”この制度”というものは
アメリカの現状についての話であって
日本の場合は地デジ導入の際に
放送局を大幅に増やせる余地があったと池田信夫なんかは言ってるけど
それは完全な間違いなの?
195: 2015/06/28(日)15:30 ID:hMYeGA43(1) AAS
GENKING、上西議員を“口撃”「ピーマンみたいな顔」

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
196
(1): 2015/06/28(日)15:35 ID:zfWKJd0K(15/41) AAS
>>194
>放送局を大幅に増やせる余地があったと池田信夫なんかは言ってるけど
>それは完全な間違いなの?
うーん、大メディアを上回る資金力(スポンサーを集める力)を持てるかによる
まあ代りに今より支配的な放送事業者ができることになるが
どうしても資金力で決まるから、中小放送局ができることなどたかが知れている
おまけにアナログ枠はもう撤退しちゃったし

そもそも今のメディアを排除しようという仕組みじゃないことをちゃんと理解してから電波オークションを考えるべき
あくまでこれは大手に資金を負担して貰い社会公正性を説明するためのもの
197
(1): 2015/06/28(日)15:46 ID:JI9DErUv(9/21) AAS
>>196
例え今より多くの電波の利用を許可したところで
大合併で結局寡占的になってしまうという事はあるんだろうけど
それで多額の税金を支払っているのなら
資本主義社会ではある程度仕方ないことだし
しかもそこはさすがにアメリカも政府が介入してストップさせたりしてるんだから
そんな危惧することでもないと思うんだけどな

第一、今の日本共産党なんか
「自分達だけでお金を稼げる集団だけが政党を持つべき」
みたいなことにつながるような政党助成金批判をしてるんだから
省1
198
(1): 2015/06/28(日)15:51 ID:zfWKJd0K(16/41) AAS
>>197
だから何回も言ってるだろ、大手に資金を負担してもらうのがメリットだと
そっちがメディアを淘汰するだの中小局が増えて大手が弱まるだの
制度の仕組みを根本的に勘違いしてるから説明してるんだ

例えば法人税は大手企業を潰す為に存在するのか?違うだろう
199: 2015/06/28(日)15:52 ID:hWli8Uwu(2/3) AAS
>>167
著作権廃止しよう
200: 2015/06/28(日)15:55 ID:WqBJR3CH(3/8) AAS
テレ東日経は経団連使いッぱしり
201
(1): 2015/06/28(日)16:00 ID:JI9DErUv(10/21) AAS
>>198
今の日本の状況では
色んなところが放送局を持てるようになることは事実だろ

すでに100チャンネル見られるアメリカの例持ち出して何が言いたかったんだよ
日本はまだ分配する余地があるって言ってるじゃん
寡占はアメリカみたいに政府が介入して防ぐこともできる
202
(1): 2015/06/28(日)16:07 ID:zfWKJd0K(17/41) AAS
>>201
じゃあ聞くが、昔から続くアメリカの3大ネットに
資金力で勝負した3新参ネットは(マードック=メディア王のFOX等)淘汰されているか?
そして中小・零細局が機能してるか?
実際には、放送権料の高騰に耐え切れない中小局が倒れて
その枠を大手の携帯・放送会社が買い漁っているだろう
203
(1): 2015/06/28(日)16:15 ID:JI9DErUv(11/21) AAS
>>202
もしオークション制度が導入されても
日本の全てのキー局は今後絶対に今のままで大丈夫だと言い切れるの?
オークション制度がどうとかいう以前に
今でも経営状況が悪いとか何とか言われてるのに

倒産はさすがになくても、買収・合併は十分起こり得るだろう
淘汰という表現にそこまでこだわるのなら
有難く今後は使わないことにするけど
制度化が原因で撤退することになればそれは淘汰というんじゃないのかね

大手の撤退が絶対に起こりえないなら、”影響力の低下”というのが
省1
204: 2015/06/28(日)16:18 ID:hWli8Uwu(3/3) AAS
地上波民放は全部携帯に電波帯域譲って
ネットに統合すれば良い
空いた帯域は携帯に譲るべき
今はスマホでもテレビ放送見れるようになったから
205
(1): 2015/06/28(日)16:25 ID:zfWKJd0K(18/41) AAS
>>203
買収・合併は普通にある、資金力で対抗する為にも
銀行再編のように中小局を次々と併合して市場への寡占を目指す形
まあそっちがそういう合併現象を大手の淘汰と考えるなら
別に大手支配が続くことにも文句は無いと思うんだが・・・
206: 2015/06/28(日)16:26 ID:c1L3wiW9(1) AAS
地方のケーブル局ならうじゃうじゃあんじゃん
207: 2015/06/28(日)16:32 ID:BgOLswl/(7/11) AAS
つまらない地上波がこれ以上増えなくても別にいいがスカパーのチャンネルはもっと安くするべき
208
(1): 2015/06/28(日)16:35 ID:JI9DErUv(12/21) AAS
>>205
イギリスも、入札制度の導入後には
合併が相次いだんでしょ?
それは淘汰と言うと思うけどな

>別に大手支配が続くことにも文句は無いと思うんだが・・・

>そもそも今のメディアを排除しようという
>仕組みじゃないことをちゃんと理解してから
>電波オークションを考えるべき

結構前から言おうかどうか悩んでたんだけど
オレは「今のメディアが気に食わないから潰したい」みたいな意味で
省6
209
(1): 2015/06/28(日)16:38 ID:BgOLswl/(8/11) AAS
放送局なんて金かかるんだからアメリカみたいに電波が解放されても経済も人口も衰退する国で局がアメリカのようにたくさん増えるわけないと思うが
210
(1): 2015/06/28(日)16:41 ID:JI9DErUv(13/21) AAS
>>209
広告費を年間何百億も払うくらいなら
自前で電波買って宣伝したい
ってところはまだまだあると思う
一社でできなくてもそういう団体作れば良いし

そういう所が参入できないくらい高騰してるのなら
それはそれで税収になるわけだから
国民が損するような話では全くないと思うんだがなぁ…
211
(1): 2015/06/28(日)16:42 ID:zfWKJd0K(19/41) AAS
>>208
あんたの思想なんて正直どうでもいいよ

言ってるのは大手のメディア支配構造はまず変わらないことと、
目的は大手は大金を払って電波事業等に貢献してもらうって所
1-
あと 790 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*