[過去ログ] 【謹賀新年】日本共産党(総合)Part81【躍進祈願】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 2015/01/03(土)14:33 ID:1DjigEwV(1/11) AAS
前スレの続きだが、コミンテルンの30年代に指導をしていたのは、フィンランドでで、ソ連共産党員のオットー・クーシネンだが、
彼だって日本の詳しい歴史・社会事情はわからない。
だから野坂参三などモスクワ在住のコミンテルン派遣の日本共産党メンバーが、同じ慶応大での野呂など講座派マルクス主義をクーシネンに提起しただろう。
だけどコミンテルンのこの時期の大きな悪であるスターリンが言い出した社会ファシズム論はきっちきはいっており、日本共産党の活動でも社民主敵論的傾向があらわれた。

野呂など講座派の議論も研究したのは、太平洋戦争の最中に行われた、アメリカの戦後の占領政策の研究のなかで読み込まれ、それが戦後の農地解放など占領政策に反映されたようだ。
7: 2015/01/03(土)14:50 ID:1DjigEwV(2/11) AAS
前のスレノ続きだけど、日本共産党の27年テーゼ(綱領)は、ソ連共産党の大幹部で・コミンテルン議長のブハーリンが書いたようだな。
日本共産党の混乱したときに、日本共産党幹部の多くがモスクワに呼びつけられ、ブハーリンから徹底的に批判され、その当時日本共産党内部で大きな影響力を持っていた
福本和夫もブハーリンからお前がそれでもマルクス主義者かとなじられ、福本が失脚したようだ。
8
(2): 2015/01/03(土)16:19 ID:1DjigEwV(3/11) AAS
前スレ>>944
>コミンテルンに健全さがまだ残っていたという見解があった

>コミンテルンの指導者はスターリン

>スターリンのソ連での内政のおぞましい犠牲

>だからコミンテルンに健全さがまだ残っていたというのはおかしいという
>馬鹿げた>>895の論法
>社会ファシズム論に関する批判など全くなし

お前、コミンテルンの議論をするのに社会ファシズム論ぐらい知っとけよ。
恥さらしはいい加減にしろ。お前が共産党員なら、共産党員の理論水準を低さにあきれる。
9: 2015/01/03(土)16:28 ID:1DjigEwV(4/11) AAS
前すれ>>940
>お前の共産党は
>コミンテルンの方針にともなう誤りや弱点もさまざまな形であらわれましたって言っているんだからさ

宮本顕治や小林多喜二の時代の日本共産党に誤りや弱点が具体的にどう現れたのか、具体的に書かないと意味がない。
具体的に誤りや弱点を書かないと、読んでいるほうは意味がわからない。
12
(1): 2015/01/03(土)17:34 ID:1DjigEwV(5/11) AAS
戦前の宮本顕治や小林多喜二が活動していたときは、ソ連・スターリン盲従の時代。
ソ連の一番悪い大量殺戮していた時期に日本共産党はソ連盲従していた。
21
(1): 2015/01/03(土)19:39 ID:1DjigEwV(6/11) AAS
>>15
お前の無知を恥じよ
社会ファシズム論知らずに議論に参加するな

コミンテルン議論するときに、社会ファシズム論と反ファシズム統一戦線論ぐらい常識だろう。
お前、わかるんだったら反ファシズム統一戦線論について答えろよ。
22
(1): 2015/01/03(土)19:44 ID:1DjigEwV(7/11) AAS
>>18
>今の共産党は長年徹底したスターリン批判を行っている

何年から日本共産党はスターリン批判を開始したのかね。
ちなみに、ソ連共産党は1956年のソ連共産党20回大会でしてるけどな。
27
(1): 2015/01/03(土)20:12 ID:1DjigEwV(8/11) AAS
>>25
ウイキのスターリン批判の項目
時は流れ1987年11月、在任中のゴルバチョフがロシア革命70周年記念式典でスターリンを批判し、レーニンもスターリン主義の元凶として批判した。
と書いてある。
外部リンク:ja.wikipedia.org

常識的には、ゴルバチョフはスターリンにより処刑され、フルシチョフの時代も名誉回復されなかったブハーリンの名誉回復がされた。
基本的にゴルバチョフはスターリン批判者だよ。
ゴルバチョフのスターリン賛美説は、著者の偏った見解だろう。
29: 2015/01/03(土)20:27 ID:1DjigEwV(9/11) AAS
ウイキのブハーリンの項目
フルシチョフはスターリン批判をしたが、ブハーリンの公式な名誉回復はしなかった。
しかしブハーリンの遺言は、ペレストロイカの開始に伴い、出版され、
ブハーリンの路線はネップ再評価と共に、再定義がなされることになる。
そしてついに1988年にカール・ラデックらとともに党籍および名誉が回復された。
外部リンク:ja.wikipedia.org

常識的に、ゴルバチョフがスターリン賛美をしたなら、スターリンによって殺されたソ連共産党の大物だったブハーリンを名誉回復しないだろう。
30
(2): 2015/01/03(土)20:34 ID:1DjigEwV(10/11) AAS
>>28

上田耕一郎は、ただの党員ではない。彼がスターリン賛美をしたときの73年は
共産党副委員長・参議院議員であり、不破・上田といえば当時の共産党が誇る頭脳の党幹部だ。

逆に、ソ連フルシチョフが56年にスターリン批判しているのに、73年に上田はスターリン賛美をした。
その要因を答えよ。
31
(1): 2015/01/03(土)21:12 ID:1DjigEwV(11/11) AAS
>>26
コミンテルンを議論する際に、社会ファシズム論と反ファシズム統一戦線論ぐらいは常識だよ。
おまえがそういう常識を知らない馬鹿とは思わなかった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.324s*