[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501
(4): 2011/07/24(日)17:52 ID:TBVGlQwk(7/19) AAS
>>500
そもそも買収を問題にするのなら現在でも議員が買収される可能性があるんだからそれこそ空論化するだろ。
そんなもの法律で禁止するしかないよ。
この問題が法律で対処できないとするのなら、国会議員の買収にも何の対策もできないじゃないか。

学者の投票は無記名投票にすれば、学会が階級社会だろうと問題無い。
もしかして階級社会が存在する国の国会選挙まで否定するつもりか?

反体制的ってのは少々語弊を生みやすい表現かもしれない。
この場合、東電の御用学者がいる一方で環境団体の御用学者もいるということで考えてくれ。

フランスで9セクションに分けているんなら最低9人の定数が有れば事足りるだろ。
さすがにそのような極論を主張するつもりは毛頭無いが、3、40人程度で十分。
省6
502: 2011/07/24(日)17:57 ID:TBVGlQwk(8/19) AAS
>>501一応少し訂正。
経営者や労働者の代表にはそれなりの定数を割り振ることを想定してます
503
(2): 2011/07/24(日)18:32 ID:kJgSN5LF(7/14) AAS
>>501
よく分からんけど逆ギレ?
ブラックボックス的な新たな癒着、談合構造を生み出す予見性は十分あるってだけの話。
その予見性を認めなかったから今話題になっている人物を示したのだけど。

>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。

割り振れば公平になるってそちらが書いているよね?
そしてこちらが書くと抽象的と?
第三共和政では数十人程度で運営してたと書きますが、その話の中身は全く分からないので
現在のものから話を広げ参考にしろと言うのならその構造が分かるソースの提示が必要でしょう。
そもそもフランスのは諮問機関でこれは議会(議院)の話だよね。
505
(1): 2011/07/24(日)18:55 ID:TBVGlQwk(9/19) AAS
>>503
逆ギレ云々の感情的なことは無しで。議論を阻害する要因になる。

癒着・談合構造は最終的には法律で禁止するしかないし、
それができないのなら民主主義なんてできないということを>>501で主張しているのだが。
国会議員の買収の危険性と有識者・功労者の選出における買収の危険性で言ったら
政治資金に困っている国会議員の方が買収を受ける可能性は大きい。

日本語で読めるソースだとこれくらいかな。フランス語はそもそも読めんし英語資料はどうやって探せばいいのか分からん。
外部リンク[pdf]:ci.nii.ac.jp
もちろん現代日本と第三共和政期のフランスとでは産業構造がかなり異なっているが
おおよその参考にはなるだろう。
省4
515
(2): 2011/07/24(日)21:45 ID:TBVGlQwk(15/19) AAS
>>514
少し感情的になり過ぎでは?

立場を先に書かなかったことはこちらの手落ちを認める。
しかし、私の書き込みを総合すれば>>513の前半のようになるはずだが。
>>499
>だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
と書いてあるように、まず恣意的な分配方法をある程度肯定した上で、
>いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
と書いてあるように、「いざとなったら」公平に割り振る方法もあるということを示している。
そして>>509で恣意的な分配をしても差し支えない理由を明記し
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s