[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148
(5): 2011/05/24(火)22:11 ID:GHynpCAi(1) AAS
>>147
併用制を採用するということは、民主が比例区の議席をすべて放棄するということだ。
いい悪いの話以前の問題−すなわち論外だ。
150
(1): 2011/05/25(水)05:10 ID:jvuyz4SP(1) AAS
>>148
逆だろ。小選挙区から生み出される単独政権への
誘惑を永久に諦めるの意味。まだ
159: 2011/05/26(木)02:28 ID:ExGs+VBG(1/2) AAS
>>148
まったく意味がわからない。
キリスト教民主同盟や社民党やみどりの党が
「比例区の議席をすべて放棄」した、
なんていう話は聞いたことがない?
あるなら、ソースは?
162
(2): 2011/05/26(木)09:01 ID:edYWhM9Y(1/2) AAS
話がかみ合ってないようですね。

話の趣旨は、
>>146-147が、文藝春秋の記事等を引き合いに、民公連立によって併用制の導入を呼びかけるのに対し、
>>148が、併用制を採用すると、民主が比例分の議席を失うことになるからあり得ないと話す。

ドイツ型の併用制の問題というよりは、日本での並立制から併用制への切り替えの可能性を話している。

民主党にとって、小選挙区と比例区の数に変更を加えない、単純な並立制から併用制への切り替えであっても、
併用制に切り替えるシミュレートをすると、比例区の議席をまるまる失う結果になるから、
民主党が、併用制への(少なくとも単純な)切り替えに応じることはないということでしょう。

それはそうなんじゃないか?
省2
196
(1): 2011/05/27(金)12:06 ID:j/DaZv6W(3/3) AAS
基礎データをどこからとるかの問題はあるが、
仮に、今年の国勢調査の人口を基礎に、各ブロックの比例定数を最大剰余方式ではじき出し
(北海道21、東北35、北関東53、南関東60、東京49、北陸信越29、東海57、近畿78、中国28、四国15、九州沖縄55)、
平成21年の衆院選の得票結果を基礎に民主党の比例獲得議席数を計算すると、
合計218(北海道10、東北17、北関東24、南関東28、東京21、北陸信越14、東海28、近畿35、中国12、四国7、九州沖縄22)
となるね。
民主党の比較的弱い西日本(中国・四国・九州)では超過議席は発生しないものの、民主党の議席は229議席にしかならず、
確かに、併用制と現行制度とを比べると、比例議席をほぼすべて失う結果になる。

>>148の指摘は、大筋間違いではないように思えるが…
198
(2): 2011/05/27(金)21:57 ID:vZsqy28Q(1) AAS
>>148は併用制を「比例代表の議席を小選挙区の勝者に優先して割り振る」制度じゃなくて「小選挙区の勝者の数だけ比例代表の配分が減る」制度と解釈してるんでしょ。
そういう解釈は別に間違ってない。

並立制より併用制のほうが民主の議席が減るから賛成するはずないというのも一応正しい。
次の選挙まで民主党が分裂してない、という前提のもとでだが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s