[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79(5): [age] 2011/05/16(月)02:44 ID:yd6vSAB4(1/8) AAS
以前、この前スレだったかな、イタリアのプレミアム付比例代表制に似た、
比較第1党に、100議席上乗せ配分するとか、55%以上の議席を配分する修正
比例代表制あげてたな。
まとまった数の議席を一気に付与したり、絶対的に過半数保証してるのが
今も全く納得できないが、政治の安定性に配慮する必要があり、純粋な
比例代表制は採り得ないということは、前提認識としては、当然のことだ。
そこで、多数派に配慮する方向で比例代表制の修正方法を考えていたんだが、
「得票数を2乗した数」を基準に比例配分すれば、意外にバランスのとれた
結果になりそうなことに気がついた。
H22参院比例区の得票数基準であれば、2乗した数は、
省19
80: [age] 2011/05/16(月)02:58 ID:yd6vSAB4(2/8) AAS
ちなみに、>>79の正当化根拠だが、
よく、公平な選挙制度にすべきだと主張して、完全比例代表制を採用すべきだと
主張するのがいるだろう。
だが、1割の票しか得ていないということは、9割の人間が反対ないし消極的な
わけで、むしろ、1割の票を9割引(×1割)した方が公平とも考えられる。
4割なら、6割引(×4割)だな。
政治の安定性というのもあるとは思うが、それ以前に、何をもって公平とみるかも
用いる尺度によって変わってくるからな。
82: [age] 2011/05/16(月)03:08 ID:yd6vSAB4(3/8) AAS
ギャグみたいな案で、まともに取り沙汰されるような案ではないとは思うが、
思いのほかバランスがいいので、紹介してみたくなったw
なお、比例順位は、非拘束名簿式か、ブロックないし都道府県単位の選挙区
での併用制かなぁ。
86: [age] 2011/05/16(月)09:55 ID:yd6vSAB4(4/8) AAS
>>83
む、貴様鋭いなw
実は同じことになるんじゃないかと思って、これから検証しようとしていたところだ。
87: 2011/05/16(月)10:04 ID:yd6vSAB4(5/8) AAS
>>83
全く同じ結果になったw
確かに、>>79は、要するに、ハンチントン式だ
88(1): 2011/05/16(月)10:12 ID:yd6vSAB4(6/8) AAS
サンラグとか、少数派を優遇するカウント方法も認められるんだから、
多数派に配慮するカウント方法も許されてもおかしくはなかろうが、
ちょっと露骨には感じられそうだよな。
指数を減らすとか、修正の余地もあるとは思うが、端数のある指数だと
すごく技巧的なんだよな…
98(1): 2011/05/16(月)23:08 ID:yd6vSAB4(7/8) AAS
>>97
昭和58年って、すげー必死に探したんだろうなw
衆参同日選で、中曽根の死んだふり解散の前に社会党が大敗北したときじゃん。
何でそんなに必死なんだwww 共産系の弁護士でもおでましたか?
ちなみに、当時の獲得議席は、参院が自民68に対して、社会22だけど、
中選挙区制下の衆院は自民300(58.6%)に対して社会85(16.6%)。
定数を50にまで減らして、必死に乖離をアピールしようとしてるんだろうけど、
定数400なら、自民258(64.5%)に対して社会54(13.5%)。
定数512なら、自民329(62.26%)に対して社会70(13.67%)。
ま、当時の58.6%より大政党に有利になってはいるが、公明共産社民みてれば
省3
99: 2011/05/16(月)23:13 ID:yd6vSAB4(8/8) AAS
あ、定数512の自民329議席の比率を間違えた。64.26%でした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s