[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(1): 2011/05/15(日)14:00:18.72 ID:Fhp/075n(2/2) AAS
>>72
現在も政党の選挙運動費に上限は無い。
政党の選挙運動への歳出を禁止して宣伝事業費には上限を設けた方がよい。
今でも執行部の権限が強すぎるのにさらに強化すれば状況を悪化させる。

マスコミによって派閥=悪のイメージが社会的に刷り込まれてしまったが、
派閥は党内選挙や党内議論によって自然形成されるもの。
地方で候補者を公選する形をとっても派閥は形成されるのが自然だが、
派閥を執行部が締め付けているからリクルートメントが上手くいかない。

従来の自民党は派閥が人脈を作り、リクルートメントを行っていたので、
党内が多様化したり、頭や政策がこけても切り替えたりができた。
省4
398
(1): 2011/07/09(土)10:37:55.72 ID:9hqvWgiJ(1/2) AAS
間が混線してしまったので、ここまでをまとめます。

常識があればポストは慎重に最小限に止めて設置するものなのです。
「船頭多くして・・・」など日本にも格言がありますが、簡素化の原則だとか、組織論は
紀元前6世紀には存在し、今日まで繰り返し確認、実証されてきていることです。

また安易なポストの設置は取り返しがつかなくなることだってあるのです。
日本には江戸幕府の前例があるのに、なぜ懲りないのでしょう?
イギリスが四苦八苦しているのを見て、何も感じないのでしょうか?

それはポスト欲が強すぎて暴走状態にあるからです。
議員数を減らさないと、どうにもならないでしょう。
413: 2011/07/12(火)21:30:34.72 ID:8Nk2Yl/e(1) AAS
>>411
>加藤秀治郎が正しいことを立証証明できるんだろしてみせろよ。
>選挙制度では欧米至上主義なのか?
加藤秀治郎は政治学者で選挙制度に触れている。
加藤秀治郎は政治学者なのか政治学者ではないのかどちらなんだ?
質問にまともに答えないレッテル貼りに一方的に命令される覚えは無い。
レ ッ テ ル 張 り 自 体 紛 れ も 無 い 挑 発 行 為 だ ろ。

外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
選挙制度の本を出している加藤秀治郎の矛盾点を指摘できないのはおかしいだろ。
省4
440
(1): ろくぼう 2011/07/17(日)17:35:40.72 ID:JYqpioa4(2/2) AAS
だからそんな外交プロトコールはないっての。

それが事実なら在位の長い君主を戴く国は更に格上で
それに合わせて大臣は長官より序列上位になるけど
実際にはそんなもんはない。

行政主体たらざる長官の方が主体たる大臣より格下に思えるけどそれもそれでなし。
閣僚級会議・会談なら普通に「同列」。
489: 2011/07/24(日)09:11:01.72 ID:MukAkg9t(1) AAS
上院を任命制などにしても、下院の優越を強めておけば、
癒着や利益誘導などへの影響は避けられるだろう。

いくら下院が優越しても上院の有識者・功労者が専門知識を生かし
議員立法を立案したり、下院から来た法案に修正意見をつける権利は残るので、
上院の価値は失われないだろう。
575: 2011/08/29(月)09:35:01.72 ID:Wg8yWZai(1) AAS
最後列のの座席撤去してイギリス議会の様に後ろに立ってればいいんじゃない
595
(1): 2011/09/08(木)21:52:18.72 ID:yg5OGxnL(1) AAS
政治家になりたい人間に学科試験させて一定水準以上の人間以外立候補不可にしようぜ
売国愛国以前に情けない政治家が多すぎる
683: 2011/10/28(金)17:58:33.72 ID:7jufs3aE(2/2) AAS
先ず、行政区画をどこまで尊重するかだ。
これは、司法の問題というより、国民の意思の問題。
県境を無視しろという意見もあるが、国民投票をすれば県境までは尊重となるのではないか。
その上で、端数処理の問題になるが、これも、国民の意思だろう。
パラドックスとかは関係あるまい。
730: 2011/11/05(土)10:42:35.72 ID:w4wtceSL(1) AAS
参院:ブロック比例か大選挙区で1本化・定数削減
衆院:サインの分六単位での定数配分による小選挙区+全国比例(定数削減)
定数は減るが区割りで少数政党に利益が出るから妥協できる案ではないか?
自民だけは損しそうだが
929
(2): 2011/11/28(月)23:12:53.72 ID:X4unqAgG(2/2) AAS
>>928
国会での論戦というか、議論はあまりない。
イメージとは裏腹に、英米は議論は激しいが、
実態は政権党執行部の独裁に近い。

対するヨーロッパは、連立内外での利害調整が
専ら政治の役割になる。
958: 2011/12/02(金)18:43:16.72 ID:BBvyglpM(1/3) AAS
併用制でいいんじゃない?定数減らしたいならね
985: 2011/12/03(土)23:04:31.72 ID:j6hjuApb(1/2) AAS
>>中選挙区連記式
勝者総取りにならんか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*