[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(1): 2011/05/14(土)22:54:58.31 ID:r9G/l9y9(3/3) AAS
選挙費用の話もいいかな?

日本でも候補者個人が使える金額の上限を100万円以下にして
政党は無制限で選挙費用使えるシステムにするのはどうだろう?

今よりも政治家に向いている人材を発掘し送り出せるメリットがあると思うが?
124: 行政府優位への軌道修正 2011/05/19(木)09:31:18.31 ID:V4Sp4Oik(1/2) AAS
初期の国会は、国権の最高機関として、よく活動し、総じてGHQの期待に応えたものとGHQ側に
評価されている。国会側も、GHQの期待に応えるべく、政府に法律案を準備してもらって議員名
で提出するという苦肉の策を弄してまで、立法機関にふさわしく議員立法重視の姿勢を示そうと
したことさえあった。

しかし、その後、特に占領終了を境にして、国会運営について変化が見られ始めた。

その変化の第1は、行政府優位への復帰である。第2は、アメリカ・オリジンの制度が我が国の
土壌に根づかずに廃止されたり、形骸化されたことである。第3は、議会の自己抑制である。

まず、行政府優位への復帰には、政府提出法律案の優先的取り扱いや、政府委員制度の拡張、
解散の根拠を憲法69条から7条にシフトさせたことなどがある。

また、廃止されたものには、両院法規委員会、自由討議制、議案の議員単独提出権などがあり、
省6
181
(2): 2011/05/27(金)01:47:09.31 ID:otLP+h9z(1/2) AAS
衆議院の選挙に関しては、一票の格差を解消する区分けをすれば、小選挙区でも比例でも現状よりマシ?
499
(5): 2011/07/24(日)16:44:39.31 ID:TBVGlQwk(6/19) AAS
>>497
学者は学者同士の互選で選出することを想定しているので
その中で御用学者が選出されようとも已む無し。
例えば、御用学者が学者全体の10%を占めるなら
学者議員の10%が御用学者になるのはある意味当然。
御用学者がいる一方で反体制的な学者も存在するので
バランスが取れるようにはなる。

職能代表的な議員は有識者・功労者議員のなかでもさらに一部(多くても40人程度を想定)
だから少々恣意的な方法で割り当てたところで問題は顕在化しない。
いざとなったら先述したように各職能団体に所属人数に応じて定数割り振れば公平になるし。
省3
574: 2011/08/29(月)07:55:26.31 ID:KnMi3tHZ(1/2) AAS
衆参統合
国会議事堂はどーすんの?
建て替え?
599
(1): 2011/09/10(土)22:39:58.31 ID:qt8bfcg6(2/2) AAS
学者といえば、サルトーリはイタリアの選挙制度改革にはけっこう噛んでいたんだっけか。
日本では無理なんかな。
630: とあるネット戦士 2011/10/18(火)19:30:51.31 ID:V2lLMMr2(1) AAS
>>625の意見、
先に制度を改正してからでないと。
もちろん立候補とかもワンタッチでww
648
(1): 2011/10/25(火)23:25:52.31 ID:Xlukjo6n(3/3) AAS
統一選に合わせて辞めるには何月に辞めるのがタイムリミット?
告示日に辞めるからと宣言しても、実際に辞めてなければ間に合わないだろうし。
928
(3): 2011/11/28(月)23:08:43.31 ID:xyySp8xB(1) AAS
>>単純小選挙区制だと、国会での論戦(質疑応答)が十分になされない恐れがある
英米では国会論戦がないのかそら知らなんだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.126s*