[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530
(1): 2011/07/27(水)13:36 ID:84oRR58b(3/6) AAS
>>529
内閣の構成員は首相の独断で決定できるから
内閣の意思決定=首相の意思と変わらない。
形式=閣僚全員の意思だが、実質=首相一人の意思

勅任議員を宮内庁の役人が決めることになるか否かと言えば否。
もちろん、宮内庁役人による補佐か内閣による補佐無しで
天皇が一人で決めることはできないし、また一人で決める事の弊害も大きいからすべきではないが
最終決定権を天皇が掌握していれば「役人が決める」ことになるとは言えない。
例えば、政府の施策も役人が実質的に決定している部分も大きいが
最終決定を行うのは憲法上の規定で行政権を持つ内閣であって
内閣が内容を修正することは可能。

あと
>大学教授や専門家などから互選したからって、有権者から見て立派な学識経験者、
>有識者が選ばれるとは限らないし、こいつらに政治的特権を認めることに有権者が
>納得するとは思えない。
この部分はかなり主観的な価値判断が伴うのでもっと議論を深めた方が良いと思う。
ただ言えるのは、現代の選挙では政党の公認が無ければ当選が難しい
つまり、政党執行部による公認が国会議員の選出プロセスで大きな割合を占める
から、有権者が自由に国会議員を選べている状態では無いということを考慮すべき。
政党執行部は必ずしも有権者の意思を反映したものではなく、そもそも公的な機関ですらないのに
実質的に国会議員のかなりの割合を決定していることを思えば
各種団体が議員を決めるのと根本的な違いがどこにあろうか。
1-
あと 471 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s