[過去ログ] 日本共産党総合スレ part15 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
347
(2): R@共産 ◆WOYsS8Bj3I 2010/02/15(月)04:55 ID:Ke4jJ6R6(9/15) AAS
>>346
では、今度は私が質問させて頂きます。

「公務員給与を引き下げる事で、庶民の生活が如何様にして潤うのか?」。

論理的にご説明願います。
348
(1): 2010/02/15(月)04:55 ID:WhjzdUqT(6/18) AAS
>>344
>「わが社は従業員の雇用を守るために社会的責任を果たします」と主張します

その結果、赤字が継続し無配で、やがて倒産するリスクがあるとしても?

キミは株主総会で取締役に選任されないだろうネ。
349: 創価公明民主霞ヶ関イーダン1701680郵10060口45961441三友7741970 2010/02/15(月)04:56 ID:fPrgBl5b(3/5) AAS
>>346公務員が国際競争?
350: 創価公明民主霞ヶ関イーダン1701680郵10060口45961441三友7741970 2010/02/15(月)04:58 ID:fPrgBl5b(4/5) AAS
>>347公務員以外にお金がまわる
>>348リスクが無い経営が無い?
351
(1): 2010/02/15(月)04:59 ID:WhjzdUqT(7/18) AAS
>>344
>無論これらの問題点は日本国内だけで帰結する問題では無く、
>広く世界世論へと発展させていく事が必要です。

つまり、「いまはグローバル化の影響を認めざるを得ない」ということだね
352: 創価公明民主霞ヶ関イーダン1701680郵10060口45961441三友7741970 2010/02/15(月)05:03 ID:fPrgBl5b(5/5) AAS
>>351でしょうね。その結果「おまえと小泉死ね。」
353
(2): 2010/02/15(月)05:08 ID:WhjzdUqT(8/18) AAS
>>347
>公務員給与を引き下げる事で、庶民の生活が如何様にして潤うのか?

わたしは、公務員給与を引き下げれば庶民が「潤う」などと一行も書いたことはないが・・・・。
「民間と同種の仕事をしている場合、公務員のほうが民間よりも給与が高いことは許されない」と言っているだけ。
たとえば、市バスの運転手で年収1000万円もらっている人がいるよね。民間バス会社では考えられない水準だよ。
こういう「官民格差」が何故、容認されるのか?

公務員の給与は32兆円(国10兆円、地方22兆円)だ。
(人事院制度改革が必要だが)公務員の給与水準を引き下げれることで、
たとえば、名古屋市のように住民税減税をしてもいいし、
医療・介護や福祉予算を増やすことも出来るだろう。
省1
354
(1): R@共産 ◆WOYsS8Bj3I 2010/02/15(月)05:23 ID:Ke4jJ6R6(10/15) AAS
>>353
私は再三述べていますが、「庶民の生活の安定」を論点の主眼に置いています。
これらを模索し、根本的な問題点を正す事が、現在政界に課せられた最重要課題であるからです。

貴方と私の主張の論理的出発点が明らかに異なることは先にも述べた通りです。
貴方方市場原理主義者が今後述べねばならないのは、庶民の生活の安定を論理的に
市場原理主義政策の中で道筋を示す事です。

これらを蔑ろにしたままで、闇雲に財源活用論で公務員給与引き下げを謳うのは、
ブッシュ政権が郵政貯金292兆円を小泉政権に要求し続けた論理構造となんら変わりはありません。
355
(1): 2010/02/15(月)05:32 ID:WhjzdUqT(9/18) AAS
>>354
高すぎる公務員の給与を引き下げて、住民税減税をしたり、
医療・介護・福祉・教育予算等に回せば、
「庶民の生活の安定」に寄与するんじゃないの?

なお、最後の1行は意味不。
356
(1): 2010/02/15(月)05:38 ID:WhjzdUqT(10/18) AAS
>>344
>社会民主主義思想を基軸とした、「庶民の生活」を重視する政治思想への転換がなされています

欧州社会民主主義国の北欧諸国やデンマークの付加価値税は何%?
それらの国々の法人税率は何%
また、公務員給与は民間企業にくらべて何倍かな?
357
(1): R@共産 ◆WOYsS8Bj3I 2010/02/15(月)05:38 ID:Ke4jJ6R6(11/15) AAS
>>355
大企業の利益のみを追求する富裕層・大資産家が政界に金を送り、
日本国内の福祉破壊・雇用破壊を推進してきた事実はご存知ですね?。

彼らがこの先公務員給与を引き下げたとして財源を得たとします。
その先これら前例がある彼らが如何様にして住民税減税等にそれらを用いるのですか?。
その点を論理的に説明して下さい。
358
(1): 2010/02/15(月)05:45 ID:WhjzdUqT(11/18) AAS
>>357
簡単なことでしょ。

政党や首長候補者が、たとえば
(人事院制度改革が必要だけど)
選挙で職員給与をこれだけ下げます。
その分を住民税減税します。
と、公約すればいい。

できなければ、公約違反であり、
有権者が次の選挙で落選させればいいだけ。

あと、キミは「大企業・大資産家・富裕層が・・・・」というけれど、
省2
359
(3): R@共産 ◆WOYsS8Bj3I 2010/02/15(月)05:49 ID:Ke4jJ6R6(12/15) AAS
>>358
誰がどの様な経緯でそれらを主張するのですか?。
市場原理主義者で誰がその様な主張をしていますか?。
360
(1): 2010/02/15(月)05:59 ID:WhjzdUqT(12/18) AAS
>>359
(「市場原理主義者」かどうかわからないけど)
名古屋市長の河村タカシがいま取り組んでいるでしょ。

みん党も「公務員制度改革」を積極的に主張しているね。
参議院選挙の時にはマニで制度設計、人件費削減目標額等が示されるのでは?

自民党は官僚、民主・社民・共産は官公庁労組と“癒着”しているから
公務員給与引き下げを含む抜本的な公務員制度改革を主張してこなかった。
(民主党が主張しているのは「総人件費2割削減」であり、給与水準引き下げではない。あれは詭弁)
361
(3): R@共産 ◆WOYsS8Bj3I 2010/02/15(月)06:15 ID:Ke4jJ6R6(13/15) AAS
>>356
重要なのは大企業の社会貢献度です。
すなわち租税負担率と社会保障負担率が一つの指標になります。
先進6ヶ国でEU加盟国であるスェーデン、ドイツ、フランスはどれも
米国、日本を大きく引き離しています。
>>359
河村たかし氏は民主党所属議員です。

私が指摘している事は、日本の市場原理主義政党及び議員は
この期に及んでも庶民負担減税を訴えない事です。
政治的理念がそもそも欠如しているという事です。
省3
362: R@共産 ◆WOYsS8Bj3I 2010/02/15(月)06:18 ID:Ke4jJ6R6(14/15) AAS
>>361訂正
>>359
河村たかし氏は民主党所属議員です。

失礼。↑この文章は>>360宛に訂正します。
363
(1): 2010/02/15(月)06:30 ID:WhjzdUqT(13/18) AAS
>>361
EUは法人税率25%でしょ。日本は40%。
EU企業の社会保障負担率が高いのは当たり前。
だって、労働者の負担も高いんだから。

それとスウェーデンなど社会民主主義国の付加価値税は何%で、
公務員給与は民間企業に比べて何倍なの?
364: 2010/02/15(月)06:36 ID:WhjzdUqT(14/18) AAS
>>361
>政治的理念がそもそも欠如しているという事です

ちがうよ。
財政にゆとりがないからだよ。

あと、民主党の中にも小泉構造改革支持者はいるよ。
社会主義者も社会民主主義者もいるけどねw
価値観が一致しているのは日本共産党と孔明党の「カルト集団」だけ。
365
(1): R@共産 ◆WOYsS8Bj3I 2010/02/15(月)06:41 ID:Ke4jJ6R6(15/15) AAS
>>363
論点をすり替えないでください。
大資産家・株主の主張を擁護する市場原理主義者の政策が
如何様に庶民の生活の安定に繋がるのか、その問いに対する
答えを貴方は述べていません。

河村氏は民主党推薦議員である事は先に述べました。
貴方が仰る公務員給与引き下げ論が正しく日本国内で
庶民の生活の安定に繋がる道筋を示してください。
貴方の理念や理屈だけでは不十分です。

市場原理主義の議員は端的に財源問題に終始しているだけで、
省1
366: 2010/02/15(月)10:22 ID:QERO0ZTb(1) AAS
>>339
>日本共産党の主張は概ね「公務員の給与形態を模範とする」という点にあります。
>すなわち「公務員給与を指標に他の職業の給与を引き上げる」という主張なのです。

まずは公務員給与を引き下げて、その分、非公務員の給与を上げるべきでしょ
全労働者の給与水準を引き上げるということと、公務員-非公務員の給与水準の現状格差を是正することとは別ですよ
1-
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s