[過去ログ] 第45回衆議院総選挙総合スレ1138 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
68
(2): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:18 ID:Qx0BfA2R(1/41) AAS
今後の政治日程

7/5 兵庫県知事選、静岡県知事選投開票
7/7 政府、北朝鮮出入り船舶の貨物検査特別措置法案提出。
 麻生首相、ローマ教皇ベネディクト16世と会談
7/8~10 ラクイラ・サミット(イタリア)
7/9 麻生首相、ロシアのメドベージェフ大統領と会談
7/12 東京都議会選挙投開票
7/14 東京地裁、西松建設前社長と元副社長に判決予定
7/15? 党首討論開催?(今国会3回目)
7/17 政党交付金交付(夏の分)。天皇陛下帰国
省14
76
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:21 ID:Qx0BfA2R(2/41) AAS
>>71
「政治に関心がある=変人」という偏見がありますから。
面と向かってそういわれるならまだしも、あいつと関わり合いになるなという態度を取られるからたまらん。
95
(2): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:26 ID:Qx0BfA2R(3/41) AAS
都議選が47都道府県で異常に評価されている。

統一地方選以外で開票速報が全国中継される地方選挙も、都議選くらい。
113: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:30 ID:Qx0BfA2R(4/41) AAS
>>91
大日本帝国憲法下の第7回総選挙(1902年8月10日)まで遡ります。
これは任期満了なので、第6回も8月選挙でした(1898年8月10日)。
外部リンク:ja.wikipedia.org

ただし、当時は立候補制ではなく(被選挙権がある者になら、誰にでも勝手に投票できた)、
選挙期間も4ヶ月近くありました。

選挙期間は、時代を経るごとにどんどん短くなっています。
118: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:32 ID:Qx0BfA2R(5/41) AAS
>>101
知事選では毎回独自候補を立てているんだけどね。
石原派には足を引っ張られるし、共産には罵倒されるし。
149: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:40 ID:Qx0BfA2R(6/41) AAS
選挙期間内は、報道も制限が掛かるから、むやみに与党を持ち上げる報道はできない。
また、この期間内の選挙運動には、供託金返還されれば公費負担が出る。

戦後初の第22回総選挙は1946年3月11日公示、4月10日投票だからちょうど31日間あった。
それが、新憲法初の第23回総選挙では、1947年3月31日告示、4月25日投票の26日間。

55年体制初の第28回総選挙では、1958年5月1日公示、22日投票の22日間。
第29回総選挙では、1960年10月30日公示、11月20日投開票の21日間。
第37回総選挙では、1983年12月3日公示、18日投開票の15日間。
中選挙区制最後の第40回総選挙では、1993年7月4日公示、18日投票の14日間。

そして、小選挙区制初の第41回総選挙では、1996年10月8日公示、20日投票の12日間。

選挙期間が短くなり、短期間で大量動員できる組織候補がますます有利になった。
164: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:42 ID:Qx0BfA2R(7/41) AAS
>>148
クイズマジックアカデミーなら…
169
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:43 ID:Qx0BfA2R(8/41) AAS
>>154
何故浅見定雄さんが伏せ字?

でも、同じく浅見氏が批判した『日本人とユダヤ人』は、モノホンの神父や司祭が
結構読んでいるんだよなあ。
193
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:49 ID:Qx0BfA2R(9/41) AAS
>>187
それはあり得ない。
201
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:52 ID:Qx0BfA2R(10/41) AAS
>>198
麻生太郎首相がどうかしましたか?
210
(2): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:55 ID:Qx0BfA2R(11/41) AAS
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
次期衆院選 元町議の熊谷氏、無所属で出馬へ 青森2区

 元青森県大間町議で、同町大間の水産加工会社社長、熊谷ヒサ子氏(61)は3日、
次期衆院選の青森2区に無所属で立候補する意向を明らかにした。5日に記者会見して正式に表明する。

 熊谷氏は取材に対し「混乱する政局を見ていられなくなった。困窮する地方の声を国政に
直接届けたい」と述べた。国道279号の拡充と漁業者支援、大間町と北海道函館市を結ぶ
フェリーの存続などを政策に掲げるという。

 熊谷氏は同町出身。田名部高卒。1991年、同町議に初当選し、2007年まで4期務めた。
現在は下北半島大間町女(おなご)まぐろの会会長。

 青森2区では自民党現職の江渡聡徳氏(53)、民主党新人の中野渡詔子氏(38)、
省2
217
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)21:56 ID:Qx0BfA2R(12/41) AAS
>>214
あの人形、日本オリジナルだってね。
225
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:00 ID:Qx0BfA2R(13/41) AAS
>>222
会員にならないと教えて貰えないお約束がいろいろあること。
オカルトや陰謀論のネタにいろいろ使われたこと。

欧米では実際に名士を会員にしている(英国王室はもれなく会員)ので、なおさら陰謀論の根拠になったこと。
234
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:03 ID:Qx0BfA2R(14/41) AAS
自分の回りでは、ポスターは自民>民主>>公明>共産>>幸福>>社民。
239: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:05 ID:Qx0BfA2R(15/41) AAS
>>229
ありがとう。今度じっくり見てみます。
241: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:06 ID:Qx0BfA2R(16/41) AAS
>>236
それなりに社会的地位のある、暇人の集いという理解でよろしいですかね。
247: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:08 ID:Qx0BfA2R(17/41) AAS
日蓮宗は立憲養正会が…

石原莞爾に宮沢賢治といった、そうそうたる会員を擁していた、日蓮宗の在家団体
「国柱会」が結党。
今でこそ弱小の右翼団体だが、かつては衆議院に進出したこともあった。

あの創価学会も、立憲養正会は意識していたようだ。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
287
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:18 ID:Qx0BfA2R(18/41) AAS
>>259
一番強硬な不受不施派(他宗からの施しを貰わず、他宗への施しをせず)は
江戸時代に禁教の対象になりました。

受不施派が容認されて不受不施派が禁止というのは一見妙ですが、
前者は権力者にとって面子を潰される存在であったからです。
293: ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:19 ID:Qx0BfA2R(19/41) AAS
>>287
前者は→後者はと訂正。
302
(1): ◆UVotersb9o 2009/07/04(土)22:21 ID:Qx0BfA2R(20/41) AAS
>>297
法華宗≒日蓮宗

ただし、法華宗を名乗るのは日蓮宗に限らない。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.645s*