[過去ログ]
『しくじり先生』でファイナルファンタジー14が特集される 吉田直樹が出演し当時のしくじりを語る (318レス)
『しくじり先生』でファイナルファンタジー14が特集される 吉田直樹が出演し当時のしくじりを語る http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1648855385/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん必死だな [] 2022/04/02(土) 08:23:05.61 ID:tHior5W50 2022年4月2日の0時50分から放送された『ネオバス!! しくじり先生 俺みたいになるな』が放送され、その中で『ファイナルファンタジー14』が 特集された。 『ファイナルファンタジー14』はナンバリングでありながらオンラインゲーム。いわゆる『ファイナルファンタジー11』の 後継ゲームのようなものだった。今なおサービスが続く人気ゲーム。 しかしサービス開始直後は酷いデキで、チョコボが「馬鳥」という表記だったり、マップがほとんどコピペ、 更にはレベル上げ以外やることがないという惨状、メニュー画面のマウスがガクツク、アイテム整頓機能が無い、 ボスが少ないなど見切り発射感満載のままリリースしてしまったから大変。 当時の代表であった和田洋一が謝罪文を発表するほどで、『ファイナルファンタジー14』は月額サービスを無料と仕切り直しとなった。 ■吉田直樹がしくじりを語る 吉田直樹は初期の『ファイナルファンタジー14』のプロデューサーは別の人物。そのプロデューサーは現在は退社しガンホーで ゲームを作っている。仕切り直し前の『ファイナルファンタジー14』と仕切り直し後のいわゆる『新生ファイナルファンタジー14』は 別物として扱われ、『新生ファイナルファンタジー14』は2013年8月に無事始動。 吉田直樹のプロデュース、ディレクションのおかげで非常に好評なゲームとなったが番組内で当時の苦労を同氏は次のように語った。 「『ファイナルファンタジー14』リリースした当時は2ちゃんねるに『ストレスが溜まる』『全然動かない』『レスポンスが悪い』など 10年に一度のクソゲーと書かれていた」という。 https://gogotsu.com/archives/67217 https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/04/ff14_event_01.jpg https://dotup.org/uploda/dotup.org2765293.jpg https://dotup.org/uploda/dotup.org2765298.jpg http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1648855385/1
2: 名無しさん必死だな [] 2022/04/02(土) 08:23:30.31 ID:tHior5W50 ■グラフィックを追究した結果……「過去の成功体験にすがった」 そもそもなぜ初期『ファイナルファンタジー14』は失敗してしまったのか? それは過去の成功体験だったという。 成功してるから前と同じ事をやればいいという考えで開発を続けた結果だという。 その信念とはファイナルファンタジー=グラフィックが綺麗だったという。結果「これまでにない美しくリアルなオンラインゲームを 作ろう」が目標になってしまった。ただ究極のグラフィックを追究するということが社内で広がっていくと“画”にとらわれすぎるのだという。 しかし『ファイナルファンタジー14』はオンラインゲーム。1つの場所に300とか400人集まった場合、マシンスペックが足りずに 動かなくなってしまうという。それだけでなく街中に置いてある花瓶(樽)が1人の人と同じくらいの処理を食うことになってしまった。 この負荷により1画面に30人しか表示できないという制限を設けた。実際には『ファイナルファンタジー14』の世界には同時に数千人、 数万人が集まっているはずが30人しか同時に表示されないということになってしまった。 ■とりあえず発売しよう ■ドアを開けるのに15秒 ■イチから仕切り直し ※長いので全文はURLで https://gogotsu.com/archives/67217 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1648855385/2
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.252s*