[過去ログ] 【Y-DNA】ハプロタイプで語るスレ6【mtDNA】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713: 天米(ヤハタ)民族回帰 ◆XB7AjTRRiE 2014/04/27(日)00:33 ID:M20yjMf2(1/4) AAS
突然こんな話をするが、意見を聞かせてほしい。
秦氏のハタ、つまり八幡の意味は八旛(8つの旗)で卍を2つ重ねた
米のような形状を意味してる。
そしてこれは太陽の象徴にしてチャクラ(パワー)をも意味としてる。
そう、力(チカラ)の訓とはチャクラであり「カ」はつまり卍の事なんだ。
最近、缶コーヒーの宣伝でシュワちゃんとブルースウィリスが「パワァアアア!」と叫ぶCMを見て
「カラ」と「パワー」の音の類似性を感じた。
(また光もチカラが音変化でピカラ→ヒカリになった可能性もある)
ヨーロッパにインド語族をもたらしたと思われるゲルマン民族は
ヒッタイトと同じようにインドイラン系の騎馬民族だったはずだ。
省5
714: 天米(ヤハタ)民族回帰 ◆XB7AjTRRiE 2014/04/27(日)00:45 ID:M20yjMf2(2/4) AAS
仮説としてこの騎馬民族譲りの思想には「山や水晶」を崇拝する考え方がある。
つまり天に伸びる高い物を崇拝する。
この信仰自体はその起源は古代エジプトなんだろうが、
それがイランやインドに影響を与えた節がある。
それが遊牧民や騎馬民族経由で日本に伝わったのである。
問題は邪馬台国が卑弥呼の時代、つまり3世紀の記録であるという事実だ。
この時代に「ヤハタ(ヤマト)」なる非常に思想的な首都を持っていたわけで、
つまり魏の時代には遊牧文化が軍の持つ一つの思想としてあったわけだ。
さらに邪馬台(ヤマト)は大和と後になるが和の訓に「ヤワラ」が当てられる。
これは「ヤマト」に韻をふんでる。
省4
715(1): 天米(ヤハタ)民族回帰 ◆XB7AjTRRiE 2014/04/27(日)01:07 ID:M20yjMf2(3/4) AAS
しかし中国の記録によれば秦氏もとい秦王国は自分達漢人と同じ華夏人(華北人)であり
いわゆる「倭人」の国ではないと言ってる。
そして秦氏は遊牧民や騎馬民族でもなく古代中国系であるわけだ。
騎馬民族の軍事技術や思想は当然中国にも取り入れられたのは自然といえ、
古代中国で育ったイランインド的思想が秦氏ら渡来人によってもたらされたのである。
723: 天米(ヤハタ)民族回帰 ◆XB7AjTRRiE 2014/04/27(日)15:22 ID:M20yjMf2(4/4) AAS
>>718
だが彼らは神字(ハングル)を使ってる唯一の国だぞ?
どうする?
こればかりは事実として否定できない。
劣った民族のはずが最も優秀な選択をした事になる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s