[過去ログ] 【Y-DNA】ハプロタイプで語るスレ6【mtDNA】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
974(2): 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)00:52 ID:I7xUhOjR(1/13) AAS
>>967
うむ、この点について以下の三つに要約できる
@人種は同じだが顔立ちが微妙に異なること
A同じ文化圏だが精神性が違うこと
B同じ漢字圏だが言葉が違ければ発音特性も違う
つまり地域性として日本は大陸から離れて存在してきたため、
やれY遺伝子だ血液がどうだとわめく前に違いは結構多い。
ネトウヨはいっそ「我々は遺伝子や血液形が違うなどという目に見えない事で、陰湿に彼らを見下すのには反対だ。
遺伝子など持ち出すのは卑怯者のやることである。
人種が同じであることは誰がみても明白でそれを
省12
976(2): 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)01:12 ID:I7xUhOjR(2/13) AAS
>>965
いや意味が分からないし
>>968
つかモンゴルの影響以前からこの文字の発案はあるんだよ。
似た理論で作られてる契丹文字は900年頃に作られてる。
モンゴル関係ないし。
>>969
何も知らないんだなお前
ハングルは日本の原ハングルを改良させて作った文字。
つまり朝鮮がモンゴルからパクったんじゃなくて、
省1
980: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)01:20 ID:I7xUhOjR(3/13) AAS
お前が事実を知っててワザとそうバカにしてるのか、
本当に知らなくてそう言ってるのかは分からんが、
ただお前らがハングルを必要以上に貶めてる理由が、
ハングルをモンゴルの影響で作られた事にしたいというのも
全ては歴史に隠れた事実を封じ込めるためなのが見え見えだよな。
983: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)01:29 ID:I7xUhOjR(4/13) AAS
>>978
事実としてある事実に余計な小細工をつかって偽るなって事さ。
遺伝子が違うとかそういう事はバカな人にとっては非常に魅力的に感じる。
某宗教団体や陰謀論の講演会ではそれが実際に行われてるし、
またそうじゃないやり方でも「日本人が縄文時代に中国に進出して中国文明を作った」
と教えるような団体さんもある。
お前がビジネスで金儲けしたいからとか何の目的かは知らんよ、
なんであれこういう問題を扱う悪意あるサイトなり書き込みがあれば
それに対して何か言うのは人として当然なんだよ。
984: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)01:33 ID:I7xUhOjR(5/13) AAS
>>979
アヒル文字じゃないよw
あれはハングル以降に作られた日本版ハングルだ。
最もハングルみたいに組み合わせないから原型通りには違いないが。
一般的には知られてないものでちゃんとしたのがあるのさw
985: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)01:39 ID:I7xUhOjR(6/13) AAS
>>982
スレ違いなわけないだろw
実はこれはハプロDにも関係してる。
アイヌ、ハングル、ハプロD…
全てはある一つの事実につながってんのよw
986: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)01:46 ID:I7xUhOjR(7/13) AAS
例えば中尊寺の金色堂をみても当時としては非常に豪華な寺だ。
岩手から金が出た事で日本にはインドや東南アジアや中東などから多くの人がやって来てた。
黄金の国ジパングと呼ばれるきっかけになった。
外部リンク[html]:www.chusonji.or.jp
988(1): 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)02:03 ID:I7xUhOjR(8/13) AAS
>>987
チベットチベットと言ってるが仏教の普及はすでに東晋の時代からある。
ゆえにハングルが梵字から影響して作られた事は否定しない。
だが「直接ではない」。
実は、こうした梵字の理念を漢字思想や道教思想に結び付けた研究が
恐らく平安以降に活発になって、そうしたなかで「梵字と似た全く別の新しい文字」を
当時の道教学者、つまり陰陽師の人らが作りあげてしまったんだよ。
これは非常に当時としては画期的な事だった。
990: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)02:11 ID:I7xUhOjR(9/13) AAS
そもそも道教ってのは三国志の時代では大きな政治力をもった宗教で、
黄巾党が有名だが実は日本でも卑弥呼がそれで国を統治してたわけだ。
日本の古墳も道教思想から作られた構造物だし、
神道の本質は古代道教と土着自然崇拝が合体したものである。
道教は仏教の登場でとって代わられたが、
道教の教えとか理念は中国日本朝鮮で同じように残ったわけだ。
特に日本では神道が保たれた為に独自な発展を遂げ
ついにハングルの体系が作られたわけだ。
991(2): 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)02:16 ID:I7xUhOjR(10/13) AAS
だから道教を知らないネトウヨは見た目が似てるからと
ハングルをパクパのパクリと言うが、
(あるいは意図的にそう仕向けてる)
道教思想の論理や神道の観念を知ればハングルが日本で生まれ
その思想から作られた新しい文字だと分かるよ。
993(1): 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)02:43 ID:I7xUhOjR(11/13) AAS
>>992
というのは最初は「漢字」がそうだったんだよ。
もとは漢字が道教思想から作られた一種の表音文字としてあったわけ。
だから日本では先に漢字を表音的に使ってたわけだ。
しかし漢字は表象的にも使うから
仏教で梵字を知るとそれが便利だと分かるわけ。
そこから仮名の発想ができるのだが、仮名では音節なので
梵字のように細かい母子音を書き表す事ができなかった。
そこで道教学者や陰陽師、仏教僧が漢字を「記号的な表音文字として」
使えるように試行錯誤した結果生まれたのがハングルというわけだ。
995: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)02:53 ID:I7xUhOjR(12/13) AAS
しかしこれは平安時代の時点では単に「母子2音」を上下か左右に
合わせるだけのもので、
漢字の音を表すにはあまりてきさなかったため実用的なものとは
見なされなかったんだろうな。
(そして日本では神道の中に埋もれ残ったわけだ)
そして時代が進みモンゴル帝国〜明の時代になると
新しい時代により過去の研究が見直される事になる。
朝鮮でこの文字を「パクパ文字のようにして」組み合わせる使い方を
朝鮮の学者らが思いつくに至ったからだ。
しかしそれでも画期的な事だからこれは1446年という
省2
999: 日米和合 ◆oOagj3oUwU 2014/05/09(金)03:05 ID:I7xUhOjR(13/13) AAS
>>994
それはわかってるw
表象(+表意)ねw
ところが、凄いのはこれから話す事なんだ。
漢字には表象、表意の他にもともと高度な表音的な機能も備わっていたが、
しかし仮名の開発が非常に遅れた為に中国ではアルファベットのような
表音文字はついに使われなかったわけです。
仮名も結局日本が使ってるし。
だから中国ではこのハングルを作るきっかけが無かった。
しかし日本ではそういう研究もされて、開発チームが
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*