[過去ログ] 認知言語学総合スレ (492レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 2013/05/31(金)20:39:49.59 ID:0(81/483) AAS
> べっ、別に生成文法のことなんか気にしてないんだからねっ!
> ただ、みんなが生成文法との違いを教えてというから、仕方なく…そう、仕方なく、生成文法にふれただけ!
> 勘違いしないでよねっ!
93: [―{}@{}@{}-] 2013/06/13(木)18:33:46.59 ID:P(5/5) AAS
>>91 その辺ちゃんと論文にした人いる?いたら教えてほしいんだが.
142(1): 仇鱒 2013/09/18(水)19:39:39.59 ID:0(134/483) AAS
ま、ちょっと吊られると、記述が完璧で説明力ゼロなのが
形式意味論。一方、記述がゼロで説明力が完璧なのが数学。
んで、記述がほぼ完璧で説明がそこそこなのが生成ぶんぽー。
そんで記述も説明もダメダメなのが認知ぶんぽー。
ま、そんなもんだが、週末認知ぶんぽー学会やらがあるよう
だが、あまりパッとしないようならわしギター片手に参戦
してやr
151(1): 2013/09/20(金)08:26:51.59 ID:0(143/483) AAS
>>148
影山さんの仕事はよく知らないけど、記述か説明かの二分法と、研究の枠組みを「たんなる
スティピュレイション」みたいなジャーゴンであっさり片付けてしまおうというあたりがどうかと
思うんだよね。その手の生成文法的発想は、明確でわかりやすいけど、意味論的研究に
そういう感覚を無批判に持ち込まれるのは何だかなあという感じ。
258: 2014/03/22(土)02:04:44.59 ID:0(249/483) AAS
恐ろしく頭が良い
350(3): 2015/01/16(金)11:26:49.59 ID:0(341/483) AAS
1細胞期 $p
2細胞期 $p -> s($p', y)
4細胞期 ($p -> s($p', x)) -> s($q, y)
383: 2015/07/30(木)09:50:07.59 ID:0(374/483) AAS
言語(の生成)はマージシステムではなくスプリットシステムなので
部品ドリブンではなく認知ドリブン
だから、全パーツを過不足なく揃えたヌーメレーションなんぞ存在しない
と思ったら、>>249に平衡ヌーメレーションなるものがあるではないかw
434: 2019/04/24(水)16:17:58.59 ID:0(425/483) AAS
/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s