[過去ログ] ★★★リアカーは引くもの? 押すもの?★★★2 (792レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33(2): 2010/12/20(月)19:42 ID:0(33/730) AAS
ビンカーの急進的語用論では「誤用はない」という立場になるのかね。
なんせ、文脈次第で語の意味はほぼいかようにも変わってしまうという立場みたいだし。
34(4): 2010/12/20(月)20:05 ID:0(34/730) AAS
>>30 中に入って横棒 (など) を押す場合は、「引く」が選ばれる、と考えれば、
確かに、大八車・人力車・リヤカーは「引く」ものだということになって、問題ないように見える。
しかし、「引く」という動詞がもつ他の意味とはつながらなくなる。
やはり、後ろに重い物を従えて移動させるときは「引く」が選ばれ、実際の力の加え方を問わない、と考えた方が、
・綱をつけて引く: 牛・馬を引く、舟を引く、橇を引く、山車を引く
・連結器でつないで引く: 貨車を引く、トレーラーを引く
・役畜が背骨・肩・背中のこぶ・角で軛を押す: 牛車を引く、馬車を引く、犂を引く
・中に入って横棒などを押す: リヤカーを引く、(ハーネスの中の役畜が横棒を胸で押して) 荷車を引く
これらが全部説明できて elegant だろう。
>>31
省7
35: 2010/12/20(月)20:18 ID:0(35/730) AAS
>>33 そういう立場もあることは知っている。
従来の、使用例の有無・多寡や母語話者の直感に従う正誤判定、および、それに基づく文法論・意味論は、すべて無価値となる。
「全部なかったことにする」というリセット論だ。しかし、大人は子供の言葉を直すことをやめないだろう。
36(1): 2010/12/20(月)20:32 ID:0(36/730) AAS
>>31
> ハンドルを右にしてくれと言える。
右ハンドル仕様にしてくれとしか解釈できない。
37(1): 2010/12/20(月)20:33 ID:0(37/730) AAS
>同じ。優先順位が決まっていれば、他の語に席を取られた語はもう使えない。
優先されると言うことは、順位が決まっている事を意味しない。
むしろ(決まっていないから)ひいきすることを意味する。
38(1): 2010/12/20(月)20:36 ID:0(38/730) AAS
>>37 ひいきされたら他の者は排除される。結果は同じ。
39(1): 2010/12/20(月)20:38 ID:0(39/730) AAS
>>38
それはあくまで本人の意志であって、慣習ではない。
40(1): 2010/12/20(月)20:39 ID:0(40/730) AAS
>>39 言葉のきまりでは、必ずひいきすることになっている。
本人の意志とは関係がない。
41: 2010/12/20(月)20:42 ID:0(41/730) AAS
>>40
それを慣習と言っていたのではないのか?
つまり優先されるからではない。
42(1): 2010/12/20(月)21:00 ID:0(42/730) AAS
優先される慣習になっている。
どう言い方を変えても、言葉のきまりの方が個人の意志より強い。
43: 2010/12/20(月)21:00 ID:0(43/730) AAS
ハンドルを右にしてはアリで
右にハンドルをしてはナシなのか
44(1): 2010/12/20(月)21:08 ID:0(44/730) AAS
>>36
運転席で走行中に助手席からそう言われても、そうとしか解釈できないならアホ
45: 2010/12/20(月)21:13 ID:0(45/730) AAS
>>44 右に曲がれとも解釈できない。とっさには。
そういう日本語のおかしい人には黙っててもらうか、降ろしたほうがいい。危険だから。
46: 2010/12/20(月)21:21 ID:0(46/730) AAS
>>34
> やはり、後ろに重い物を従えて移動させるときは「引く」が選ばれ、実際の力の加え方を問わない、と考えた方が
前が重いか後ろが重いか微妙な自転車の場合、「押す」方言と「引く」方言があるという事実も、うまく説明できる。
これが最適解だよ。ゲーム・セット。
47: 2010/12/20(月)21:25 ID:0(47/730) AAS
走行中にしゃちほこばって「ハンドルを右に切れ」とも普通言わないから誤用だな。
「右曲がって」くらいだ。
48: 2010/12/20(月)21:33 ID:0(48/730) AAS
単に行き先を指示するだけなら誤用だろう。
「ハンドル右に切って」は、運転が困難な形状の場所で言う。
49: 2010/12/20(月)21:50 ID:0(49/730) AAS
>>42
弱い慣習ならあるかもしれないが、そんな慣習は無いと言える。
50(1): 2010/12/20(月)23:25 ID:0(50/730) AAS
強い慣習があったからこそ、「車引き」という名詞が出来た。
私は人力車のからだろうと思っていたが、大八車のからちゃんとあった。
「車引女を見るといきみ出し」 (俳風柳多留、1765 年)
51(1): 2010/12/20(月)23:30 ID:0(51/730) AAS
なんだか論点が見えない議論になってるみたいだけど、
そもそも、誤用という語って、言語学用語的に、細かく定義されてるの?
とっさにそう解釈できなければ誤用だというのが言語学での誤用の定義?
52(3): 2010/12/20(月)23:56 ID:0(52/730) AAS
>>50
外部リンク[html]:sutekinaomaturi.fc2web.com
山車だから綱で引いてるんじゃないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 740 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*