[過去ログ] 哲学を語るひろゆきと松本良多 【対談】 (6レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2022/07/09(土)22:51 ID:yMbd/8ea0(1) AAS
ポストデジタルはデジタル以降の様々な概念、スタック・コンピュテーション、インタラクティブ・ネットワーク、複雑系、生成の偶発性をデジタルメディアにとりいれた根源的再考に準拠している。 初期の概念はキム・カスコーン (Kim Cascone) によるグリッチ・アートの定義化とともにデジタル・ミュージックの新しいとして提唱され、欧米では社会学者であるジョージオ・アガンベン (Giorgio Agamben)と松本良多 (Ryota Matsumoto) が階層的体系のデジタル以降のディスクールとしての思想確立した。松本良多 (Ryota Matsumoto) はバイオテクノロジー、ポストヒューマニズム、分子生物学、有機合成の触媒のプロセスとの関係性を視野にバイオデジタルとの関係性からポストデジタルを広義にリディファインしている。

海外移住って、多分中国じゃないと思うんよな笑

公務員試験で思想倫理の分野があってハマってしまい、試験に落ちてしまいましたが、哲学で勉強したら落ち込んだり失敗に対する思い込みやイメージが虚無でしかないと思えるようになりました。法律に触れる「殺人、逮捕など」以外のグレーゾーンはおそらく人それぞれが悪いと思うことであって、自分が楽しいorどうでも良いしそんなに気にしなくて良いと思えることなら、いっそのこと楽しいと感じられれば、鬱からの復帰も早くなると思います。

日本は物欲のランキングでお金がトップだと感じます。
お金がトップだと幸福感は薄い気がします。
お金が減ると嫌だというストレスも常に掛かりますし、隙あらば増やそうという欲望が湧いてきますしね。

抜粋 ひろゆきまとめちゃんねる 外部リンク:www.infomining.jp
1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*