[過去ログ] ●●竹崎真美スレッド●金瓶梅●●PART49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
436: 2024/08/26(月)02:41 ID:Y/hSWvEn0(1/4) AAS
幼い金蓮に纏足してるシーンだけ見ると、「木靴を履かせて足の成長止めてる」だけに見えるけどね…実態は>>431の通りですわ。
読み返してると瓶児が自分を誤魔化したり本性剥き出しにしてる時の顔って一見美人なのにおぞましいくらいの気持ち悪さが透けて見える、なんとも言い難い表情してるよね…鬼火が出たエピソードで花子虚が瓶児を愛してるから出てきたのではと言われた時の「迷惑だわ」の顔とか本当に気持ち悪いと思う。私だけかな。
437: 2024/08/26(月)02:46 ID:Y/hSWvEn0(2/4) AAS
>>434
「女を思い通りにする」という点では通じるものがあるのかも。
竹崎版だと(西門家は)そこまででもないけど、金瓶梅の時代は女は男にとって道具同然だったみたいな風潮はあったっぽいし。
外伝で旦那様が語ってた、雪娥姐さんが見初められた時のエピソードは個人的にグッとくる。いつも残される白湯を全て飲んでいただけた、の時の嬉しそうな顔とか。
439(1): 2024/08/26(月)17:07 ID:Y/hSWvEn0(3/4) AAS
…やっぱり雑巾が宝持ったままの理由がわからん。
あれ普通は本人が持ってられないものだったと思うんだけどなぁ…
443(1): 2024/08/26(月)21:16 ID:Y/hSWvEn0(4/4) AAS
>>440
そうそう、死んだ時棺に入れてもらえないと来世騾馬とかになってしまう、みたいな話は聞いたことある。
宦官の証は切られた宝の方が重要で、それがないと後宮での出世が難しいみたいな話もあったと思う。時代にもよるのかな。きんぺの時代は自分での保管になってたってことかな…
自分が知ってるのはタオツチャンと呼ばれる宦官の処置を行う人が切ったものを(借金のカタに)保管してて、必要な際はその都度出してもらうみたいな話だったから気になったんだ。
ただその時代は宦官になって後宮に潜り込もうとする輩も多かったって記述されてたから、きんぺの時代とは違うのかも。代用品もあったなんて知らなかった!教えてくれてありがとうございます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s