[過去ログ] 囲碁普及について真面目に考えるスレ129 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
84(1): 2024/11/30(土)00:57 ID:uC6SAwn8(1/11) AAS
>>81-83
今読んでなくても、子供の頃に家で新聞取ってたからたいていの若者は知ってるでしょ
なんならそこらを歩いてる若者や子供に訊いてみなさいよ
囲碁の存在自体はほとんど誰でも知ってるはずだよ
都合の悪い事実というのは、存在自体は認知度が高い(誰でも知ってる)のに、新聞の囲碁欄を見たことが原因のひとつになって、
囲碁は難しそう、わけわからないと感じてしまい、皆が囲碁を敬遠してる(存在は知ってるのに、誰もやろうとしない)という点でしょ
86: 2024/11/30(土)01:23 ID:uC6SAwn8(2/11) AAS
>>85
だからさー、論点はそこじゃないんだけど
認知度をうんぬんしてるんじゃないのよ
認知されてもプレイされないってことを言いたいんだけど
90: 2024/11/30(土)01:45 ID:uC6SAwn8(3/11) AAS
話の重点を新聞を読んでるか読んでないかという方向に持って行きたい人が多いようなので
それはいったん置いといて、認知度は高いのにやる人は少ないという話をさせてもらうと、
スポーツ競技なんかほとんどそうだよね 例えば柔道、相撲、空手などは、存在は誰でも知ってるけどやる人は少ないだろうし
だから囲碁だけが特別なわけではない
でもたいていのスポーツは自分自身はやってなくても他人の試合を観戦して楽しめるけど
囲碁はある程度できる人でないと観戦してもわけがわからなくて全然楽しめないはず
プロの囲碁界が観戦人口を増やすためには、ある程度できる人(プレイヤー)を増やすしかないと思う
91: 2024/11/30(土)01:56 ID:uC6SAwn8(4/11) AAS
プレイヤーを増やすためには、囲碁を覚えてもらう場を増やすしかないんだろうけど
既存のインターフェース=一般人との接点(新聞の囲碁欄、NHK中継など)は、
囲碁というゲームの「存在を知らせる」場にはなっていても、囲碁を「覚えてもらえる」場になっておらず、
むしろ逆効果、敬遠させる一因になっているのではないかと言いたかったわけだ
92: 2024/11/30(土)02:11 ID:uC6SAwn8(5/11) AAS
新聞を読んでるか否かという話に戻すと、仮に今の20代以下は新聞の囲碁欄を見たことがないとする(そんなわけはないと思うけど)
でも30代以上ならほぼ誰でも見たことがあるでしょ
少年ジャンプのヒカルの碁のヒットなどもあったし、囲碁の存在自体はほぼ誰でも知ってるはず
その人たちには、自分が最初に>>79で書いたことがたぶん当てはまってると思うよ たぶんだけど
93: 2024/11/30(土)02:17 ID:uC6SAwn8(6/11) AAS
ヒカルの碁で思い出したけど、うちの近所ではブックオフがまだ何軒か健在なんだけど
最近はジャンプコミックスのコーナーからヒカルの碁が消えてるよ
去年頃までは全巻揃いで置いてあったけど、新作にどんどん置き換わってるんだろうね
古い作品でも、超メガヒット作は今でも置いてるけど(スラムダンク、北斗の拳、ドラゴンボール、キャプテン翼など)
一般人と囲碁との接点がまたひとつ減った感じだね
98: 2024/11/30(土)06:32 ID:uC6SAwn8(7/11) AAS
皆さん、どうしても新聞の方に話を持って行きたいみたいだね
>>囲碁というゲームの存在自体の認知度はほぼ100%でしょう
の後に
>>(若い世代も含めて)
と書いたのがいけなかったかな
新聞の囲碁欄を見たことのある人は多いだろうし、囲碁というゲームの存在自体は多くの人が知ってるはず
(認知度は何パーセントか知らないけど)
「しかしその多くの人にとって、囲碁の記事や番組を見るのは、QRコードを眺めてるのと同じようなものなんじゃないか」ということ
この「 」の中なんですよ自分が言いたかったのは
認知度が何パーセントか、新聞を読んでるかどうかという部分はあくまで前置きでね
99: 2024/11/30(土)06:35 ID:uC6SAwn8(8/11) AAS
QRコードをずっと眺めているのに耐えられますか?
暇を持て余して、暇つぶしの手段に困っている人(例えば入院患者とか)でも30分も耐えられないはず
たぶんほとんどの一般人にとって、囲碁を観るという行為はこれに近いものなんだよ
100: 2024/11/30(土)06:41 ID:uC6SAwn8(9/11) AAS
その状況を打開するにはどうすべきかは囲碁関係者が考えることであって
一般人にとってはどうでもいいこと
関係者のスタンスとしては、「見て分かるようになりたければ、自分で勉強するなり習いに行くなりして囲碁を覚えなさい」という感じなんだろうけど
その前に、30分眺めた時点で興味を失う人がほとんどないんじゃないのかな
ということで話を終わります 長々と失礼しました
101(1): 2024/11/30(土)07:23 ID:uC6SAwn8(10/11) AAS
ついでにもうひとつだけ
上に書いたとおり、囲碁関係者のスタンスが、分かる奴、やる気のある奴だけ付いて来れば良い、という感覚のままならば
囲碁というゲームは一般人の間では絶滅危惧種のような感じになっていって
やる人も観る人もごく少数になってしまうだろう
そうなるとプロの囲碁界は、国の庇護や有力パトロンの援助のもとで生きて行くしかなくなるのかも
そもそも、江戸時代やそれ以前はそんな存在だったんでしょう
貴族のたしなみとか呼ばれてたんだから
103: 2024/11/30(土)07:40 ID:uC6SAwn8(11/11) AAS
あともうひとつ
>>94の人は真面目な提案レスをしてくれてありがとう
ヒカルの碁の連載当時に中高生くらいだった世代だろうね
新聞購読率などの情報を書いてくれた皆さんもありがとう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s