[過去ログ] 囲碁理論PART2 (963レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
432
(1): 2012/07/10(火)10:35 ID:jsaJO1wp(1/66) AAS
白56手
黒5子が分断され捨てれないため、
形勢は白のややよしに逆転しているでしょう。

 
433
(1): 2012/07/10(火)10:41 ID:jsaJO1wp(2/66) AAS
左辺の黒2子は動くほど、形勢あわるくなりそう。

黒5子が分断され捨てれないため
黒が左辺につけた手は悪手に近い手といえそうです。
  自分から絡み攻めを誘発している。
434
(1): 2012/07/10(火)10:44 ID:jsaJO1wp(3/66) AAS
黒は分断されている黒1子が取れない限り、
すぐの打開策が見当たりません。
435
(1): 2012/07/10(火)10:52 ID:jsaJO1wp(4/66) AAS
白56手
黒からこの絡み攻め
(中央と、左辺)を解消できる妙手がないと
大変苦しい状況です。

法則 逆転への戦いの狙いは、絡み攻め有無
    からみ攻めが最高の構想効率である。
436
(1): 2012/07/10(火)10:57 ID:jsaJO1wp(5/66) AAS
重い石とは、逃げなければならない、(捨てれない)石のこと。
      そして、逃げても攻めの狙いがないこと。

 通常は逃げると石が強くなり厚みになるが、
 厚みが働かず、逃げなけれならない状態の石をいう。
 そのため、消しでのかかりの1子であっでも、
 からみ攻めの危険がある場合いは、重い石となる。
438: 2012/07/10(火)11:03 ID:jsaJO1wp(6/66) AAS
黒左辺が生きても、中央5子が取れて、
中央の白が完全に生きると、
 形勢は白よしです。
442: 2012/07/10(火)11:09 ID:jsaJO1wp(7/66) AAS
黒の見損じ、または勘違い(ミス)があったのでしょう。
 それとも、中央の黒が生きる妙手があるのなら形勢は黒よし。
  ???(無さそうです)
443: 2012/07/10(火)11:11 ID:jsaJO1wp(8/66) AAS
形勢判断をその条件によって
明確に判定出来ないものは、投稿するな?
  
 上記の条件認識が、碁の基本となる。
 
447
(1): 2012/07/10(火)11:25 ID:jsaJO1wp(9/66) AAS
白62手
 この手もやや疑問手、黒63手を生んでしまっている。
 しっかり5子を取っていたほうが、かえって黒は打ちにくい。
 
 黒63が打てたことで、かなり重かった負担が軽減している。
 つまり捨石でも打てる状況になってしまった。

 左辺の黒の強さ増し、黒5子が取られても
 中央黒2子にも連携した働きが生まれている。

 
448: 2012/07/10(火)11:32 ID:jsaJO1wp(10/66) AAS
白64手
白は、左辺を殺すぞいっている。
 
452: 2012/07/10(火)11:35 ID:jsaJO1wp(11/66) AAS
黒65手、白66手
左辺に黒が手入れできるると
これでまた、形勢逆転になっている。
454: 2012/07/10(火)11:37 ID:jsaJO1wp(12/66) AAS
黒左辺にすぐ打つと、中央ボウシ[白先手)があるので、
左辺が取られても、中央を先手で補強してからになりそう。
456: 2012/07/10(火)11:42 ID:jsaJO1wp(13/66) AAS
左辺の黒が生きていれば、この碁は黒の勝ち。
手抜きで取られ他場合には、
中央の白を殺す、または(連続の攻め)で地を増やす勝負。

白からみるとしのぎ勝負となる。
460: 2012/07/10(火)11:45 ID:jsaJO1wp(14/66) AAS
黒が左辺に手入れをして、
中央を白に封鎖されると、中央の黒も生きた場合

中央の白が一気に厚くなるため、形勢は白のややよしになる。

 
462: 2012/07/10(火)11:50 ID:jsaJO1wp(15/66) AAS
反論は、自分独自の形勢判断をしてからに... 
 できないゴキブリ荒らしは消えろ。
464
(3): 2012/07/10(火)11:54 ID:jsaJO1wp(16/66) AAS
参考図がなくても、
理論と形勢、勝負手、石の流れの法則がわかっていれば解説できる。

参考図など、理論がわかっていない者がするもの。
作られた参考図など、構想や石の流れには、必要がない場合が多い
466: 2012/07/10(火)11:56 ID:jsaJO1wp(17/66) AAS
黒69手。
きわどいタイミングの手、本来は悪手。
今打つ必要がないし、打った効果も測定不能。
 
472
(1): 2012/07/10(火)12:49 ID:jsaJO1wp(18/66) AAS
AA省
474
(1): 2012/07/10(火)12:53 ID:jsaJO1wp(19/66) AAS
構想における制約の判断基準は、「一手で死ぬ」「一手で取れる」ではない。
 1 二手連続して打つと死ぬか
 2 相手が生きたとき、攻める側に
   手戻しの手入れ必要か。
 つまり
 1 先手であるか、手入れが必要か、与えて厚みが働くか
 の判断によって選択される。
476: 2012/07/10(火)12:59 ID:jsaJO1wp(20/66) AAS
中央の黒石も、まだ完全生きではない。
そのため、
 中央の競り合いの手が、戦いでの両先手の手になる。
 つまり、左辺より特急場になっている
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s