[過去ログ] ○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○● (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937
(1): 2011/06/20(月)00:04 ID:kDRfmfhd(1) AAS
AA省
938
(1): 2011/06/20(月)00:15 ID:5jU9mPxp(1) AAS
>>937
879だけど、ご丁寧にどうもw
でも今の俺ではリスクありすぎるし、今のところ開業する予定は無いかな。
儲かりそうだったら、資金貯めてはじめようと思ったけど。
まあ本当にはじめるとなったら、その時には意見を参考にさせてもらうことにします。
939: 2011/06/20(月)01:44 ID:8SNt3kFe(1) AAS
>>938
その時は「ネラーお断り」の貼り紙を忘れずにね。
940: 2011/06/20(月)02:38 ID:QvFzmT2u(1) AAS
タバコをどうするかって問題もあるよな……

時流に乗って禁煙にしちゃうとオッサンたちが寄りつかなくなるし、
喫煙オーケーにすると今度は子供や女性から敬遠される。
碁会所って密室だし、喫煙者は碁を打ってる時にタバコの消費量が倍増するから
紫煙が充満してる碁会所とかけっこうあったりする。
941: 2011/06/20(月)08:03 ID:ET8GteKq(1/2) AAS
喫煙場所があったり、ちょっくら外で一服してくるわって感じだけどな
942
(1): 2011/06/20(月)08:22 ID:4xFiaPEU(1) AAS
>>916
おまえ、頭に蛆が湧いてるぞ。
ルール通りに運用してないから起きた問題だぞ。

妄想を書き殴る前に現実を理解しろよ。
943: 2011/06/20(月)09:21 ID:1DEDZqvo(1) AAS
>>942
そろそろその話題やめない?
いい加減ウンザリなんだけど。

そもそもこんなとこであんたらが言い合って解決する問題じゃないのだから。
944
(1): 2011/06/20(月)09:41 ID:XuuihL+J(1) AAS
ルールを理解した上で批判してる人となら議論になるけど、
ルールを理解してないのに批判だけしてる人の相手をするのは時間の無駄だと思う。
945
(1): 2011/06/20(月)10:00 ID:Z1xrxgs9(1) AAS
「日本ルール」の問題点で大きなのは
1: 終局手続きと手入れ
2: 隅の曲がり4目

1:はマナーとも絡んでくる。
2:は日本ルールの根本「自分の地の中に手を入れるのは1目の損」
からすると、どうやっても無条件死というのはおかしいのだが、
それをむりやり無条件死にしようとして、おかしな規定や論理を振り回すのが
批判される。
946
(1): 2011/06/20(月)10:03 ID:xjKvSoir(1) AAS
近くの棋院の支部は分煙してるけど、子供はタダでも居ないし、女性も少ないよ

書きながら思い出したけど、通ってる囲碁教室は喫煙可だけど子供も女性も多いな
やっぱりコネも必要かもね
947: 2011/06/20(月)10:12 ID:fFd9savZ(1) AAS
>>945
もういいって。
続きはここじゃなくて日本棋院相手にやってくれ。
948: 2011/06/20(月)10:21 ID:ET8GteKq(2/2) AAS
>>946
通っている囲碁教室にどういう魅力があるのか知らないけど、
教え方にあるんじゃないの
949
(2): 2011/06/20(月)12:14 ID:XPySb/lL(1) AAS
こないだ県の団体囲碁大会に参加したが、終局の手続きは相変わらずずさん。

「終わりですね?」と尋ねる奴は40%くらいはいそうだし、
ダメ詰めは連打するのが当たり前。
950
(1): 2011/06/20(月)21:16 ID:sTJ+ccwn(1) AAS
連打って反則負けか
951: 2011/06/20(月)21:44 ID:NgRttHiS(1) AAS
>>949
囲碁大会とか出たことないけど、ルールを知らないで出ても良いもんなのか?
952
(2): 2011/06/20(月)21:49 ID:FU8CIBTv(1) AAS
>>950
厳密にルールに従うと、ダメ詰めが終わってから、
双方が「パス」を宣言して「終局」となる。

従って、ダメ詰めは「対局中」になる。 もちろん連打は反則。
      ↓
外部リンク[htm]:www11.ocn.ne.jp
※従来多くの対局で対局者が「終わりですね」と確認しながらダメ詰めが行なわれていたが、
日本棋院は来年1月からプロ棋士の終局手順を改める。
今後は「ダメ詰め手入れを行なって両者が着手放棄をしたら対局停止とし終局とする」と改める。
この手順が棋士アンケートで多数意見だったための措置。
953: 2011/06/20(月)22:08 ID:BTScGdyN(1) AAS
パスって言葉が囲碁にあってないなぁ・・
ターンエンドッ!のほうがカッコイイ、冗談だけど
954
(1): 2011/06/20(月)22:28 ID:UVb14UK+(1) AAS
>>944
思い込みの激しい奴だな。批判者はルールを理解していないとでも?

程度の低い話に反らして、本質的なルール議論を止めさようとでも?
955: 2011/06/20(月)23:57 ID:g32sdiKM(1) AAS
こんなとこで罵詈雑言とか人格攻撃交えながらする本質的な議論とかどんな意味があんだか
もうちょっと流れ読んでやるか別スレでも立てておくれ
956: 2011/06/21(火)06:48 ID:CziLpVZb(1) AAS
>>949
もっとひどいケースはいくらでもある。 アマの大会はほとんど切れ負けルールだが、

時計が落ちそうになると「もう終わりですね〜」とか言って、勝手に手合い時計を止めてしまう奴。
もちろん、ダメではないプラスの手がいくらでも残っている時点での話。

それと良くトラブルになるのが、右手で着手して、左手は時計のボタンの上に置いておいて
同時に押す奴。 これは明文で禁止されている事が多いのだが、
時間が迫ると無視してやる奴がいる。
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.545s*