[過去ログ] 信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ28 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
795
(1): (ワッチョイ 05c9-PDgx) 2020/07/20(月)00:35 ID:MQZIsuZ40(1) AAS
一時期に比べたら武田も上杉も毛利も評価落ちたと思うわ
歴史小説とかが昔より売れなくなってる時代だし神格化も減るんだろうな
796
(1): (アウアウウー Sa39-EjMS) 2020/07/20(月)00:45 ID:8w3s+Dwra(1) AAS
南部なんて三日月が丸くなるまでの全盛期ですら15〜20万石ぐらいだからゲームだとかなり下駄履かせてもらってるな
797
(1): (スププ Sdfa-uD6i) 2020/07/20(月)00:55 ID:aQ7kVI7ud(1) AAS
絶対値も大事だけど拡大率も大事だよ
798: (ワッチョイ 5a3a-QSP9) 2020/07/20(月)01:13 ID:g/gfor7l0(1) AAS
吉川元春のそういう逸話に関して言えば、元就が「戦では元春に敵わない」と言ったとか76戦64勝12敗とかいう戦績が広まって、大大名毛利氏の最強武将というイメージが付いたことが全てだろな(どこソースやねんという話は置いておいて)
これは家中最強の猛将ってイメージで90ついてる綱成、昌景、景家、成実と同じ

むしろ史実ベースの実績で言えば、大将として元大大名の大内・尼子氏の息の根を止めた元春のほうがこいつらよりよほどマシやろ
799: (ワッチョイ 7650-fpGm) 2020/07/20(月)02:10 ID:IbPn775G0(1/3) AAS
正直個人的にはもっと「へぇこんな武家にはこんな奴がいるんだ」って感じでインフレ調整して欲しいなあ
その上で士官年数とか重用とかで底上げできる武将増やして昔からの家臣が家老として活躍できるようなシステムがあったら嬉しい
800: (ワッチョイ 7650-fpGm) 2020/07/20(月)02:12 ID:IbPn775G0(2/3) AAS
俺の元春理解は山陰方面の司令官だった程度の理解だけど、敵地だった方面を治めたってのは実力の証明でよかろね、と思う
801: (ワッチョイ 45bc-r2z2) 2020/07/20(月)03:07 ID:VJ8MzfDJ0(1/7) AAS
>>795
まあ大河ドラマ補正だろうな
天と地との上杉謙信
中井貴一の武田信玄
中村芝翫の毛利元就

織田信長はなにげにピンで主役の大河がキングオブジパングしかないので
(国盗り物語は斎藤道三と合わせて)その点でゲーム的にこの3人より弱かった時期が長かった
伊達政宗が異様な強さなのも大体独眼竜政宗のせい
802: (ワッチョイ 45bc-r2z2) 2020/07/20(月)03:17 ID:VJ8MzfDJ0(2/7) AAS
吉川元春は80−80だと低く感じるし、93−94くらいならそこまで違和感ないけどなあ
個人的に小早川隆景の統率90の方がアレ?って感じ
内政85統率90って正直逆ちゃう?内政90統率85の方がよほどしっくり来るよ。
なんなら外政も混ぜて外政95内政90統率82くらいの方がよほどそれっぽい
803
(1): (ワッチョイ 9524-hHzd) 2020/07/20(月)03:20 ID:A+2vXpkk0(1/2) AAS
鳥取城が秀吉に包囲されて一族が切腹を強いられたとき元春はなにしてたの
804
(1): ナックル星人◆jzcSo72bTRQy (オッペケ Sr75-AvmK) 2020/07/20(月)05:00 ID:rAoOgVQHr(7/7) AAS
>>796
北東北じゃかなり厳しい
誰がやっても天下取りは無理。
805: (ワッチョイ 9501-hHzd) 2020/07/20(月)06:57 ID:NhRSIi2h0(1) AAS
過大と言われる武将もファンは多いから現状維持
過小と言われる人気どころを軒並み能力アップすればクレーマーの声が封じられ拍手喝采
武将の能力を上げて喜ぶ人の方が批判する人よりも多くて目立つ
そらもうインフレの流れは止めようが無くなるわな

三英傑に匹敵するような武将が全国各地にゴロゴロ溢れかえる世界がみんなお望みなんやね?
806: (ワッチョイ 45bc-r2z2) 2020/07/20(月)07:09 ID:VJ8MzfDJ0(3/7) AAS
嵐世記だとむしろ三英傑が弱小まであった
武田厨が能力設定したと言っても過言じゃないくらい酷かった
807
(1): (ワッチョイ 5ab4-/2nS) 2020/07/20(月)07:20 ID:2lLwtjYj0(1) AAS
>>797
拡大値だと秀吉無限大能力値になるな
実際強いんだけどね
もっとえぐい数字になる
808: (ワッチョイ 4165-FSiR) 2020/07/20(月)07:41 ID:POKFLONH0(1/4) AAS
三英傑も相対化されてきてるからなあ
能力だけで拡張できたわけでは無いしゲームで再現するのは難しい
809: (ワッチョイ 45bc-r2z2) 2020/07/20(月)08:01 ID:VJ8MzfDJ0(4/7) AAS
拡大率だと三英傑がぶっちぎりだな
個人的には上杉謙信と武田信玄についてる特殊技能みたいなチート戦法を三英傑につけろやって感じ
最近の野望だと兵数が全てみたいになってるせいで信長がイベント以外で桶狭間起こせないとかどうなってるんだって感じ
810
(1): (ワッチョイ 45bc-r2z2) 2020/07/20(月)08:03 ID:VJ8MzfDJ0(5/7) AAS
100歩譲って「どうしても武田信玄と上杉謙信はチート能力にしたいんですう」って言うなら
そのチートを三英傑にも寄越せば解決じゃね?って思う。なんかこう、一時期そうだったけど
頑なに三英傑をチートにしたくないって発想が嫌だね。どう見てもそれこそラスボスみたいな立ち位置が謙信信玄よりよっぽどあってるのに
811: (ワッチョイ 9524-hHzd) 2020/07/20(月)08:43 ID:7otgFDUA0(1) AAS
毛利って豪族の集合体みたいな存在で軍制なんか含めて旧態依然なとこなかった?
軍勢の規模は大きくてもケツが重いみたいな事もどこかで目にした様な憶えあるけど
秀吉に時代になってもそのへんが続いてて、そりゃ織田や秀吉相手にしてた時代も
あまりいいとこないのも自明だみたいな
個々の能力よりも家毎のシステム的な問題が全く影響してないってのはない様にも
812
(1): (オッペケ Sr75-JPsu) 2020/07/20(月)08:50 ID:uL0o3Yt4r(1) AAS
地方ごとに能力値の上限が決まっていて、その地方の戦争や文化や技術革新で上限値が伸びていくとかどうかな
全国区の武将が能力高くて地方勢は低いって理由付けになるし、近畿の上限値高くすれば上洛目指す動機にもなるし
813: (ラクッペペ MM0e-XtaX) 2020/07/20(月)09:42 ID:S1Cpbdl8M(1) AAS
日本の軍制は明治以前まで原則は豪族の連合だろうに
814: (ワッチョイ aa20-qipe) 2020/07/20(月)09:57 ID:3n9Wq3Yi0(1) AAS
>>803
救援部隊率いて鳥取城に進軍中、なお経家切腹の当日に到着するも間に合わなかった模様
1-
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s