[過去ログ] 信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ27 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
532: (スフッ Sdba-q7gp) 2020/06/21(日)23:52 ID:uZmhLlMOd(1) AAS
南部晴政の没年は1572年が正しいと思うんだよ
もし晴政の没年が1572年だとすると、当時晴政の実子である晴継は2歳。
とても政治のとれる年齢じゃないから、当然名代が必要。ってことになると
晴政の親族重鎮の石川高信が適任で、彼が晴継の後見として三戸に向かった可能性は高い。

津軽為信の蜂起は恐らくはこのタイミングで、その後南部軍は奪回の兵を出すけど、
これを出したのは南部晴政ではなく名代となった石川高信なんじゃないかね。
自分の留守中に本拠地奪われたわけだから奪回に精を出すのは当然のことで、
結局それは失敗に終わるわけだけどここから石川高信、石川信直の基盤が脆弱化する。

逆にこの動きを南部晴政がやったとしたら非常に不自然で、勢力を削った親族衆の領地を
また自分で取り返しに行くことになる。津軽為信は秀吉書状でも「南部右京亮」と言われてるから
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s