[過去ログ] 信長の野望 覇王伝6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
499: 2021/04/02(金)21:25 ID:/GbWfp7K(1) AAS
他家に仕官した息子に殺されることもあるし
500: 2021/04/07(水)00:29 ID:R0gH3yhM(1) AAS
1週間で一年半くらいやって
九州以外八割方取った
家臣にパラメータが上がる家宝を100超えるくらい与えた後に家宝没収すると元の数値より下がっちゃうんだね
あと調子に乗って募兵しまくって一つの城に大量に集めると俸禄を払えなくて治安が激減するのね
内政値上げるの大変だからこれやっちゃいかんね
501: 2021/04/08(木)12:17 ID:jehd6STp(1) AAS
「待機」で登録されているので、明智光秀(S1で1563年越前に浪人で登場)とかを除けば15歳で登場します。
S1の場合は大谷吉継辺りが例外かな。
出てこれない場合は人数制限に引っかかっているという事に。
502(2): 2021/04/08(木)21:31 ID:p+oYSEwS(1) AAS
武田信繁
島津忠良 歳久 義弘
こいつらがどうしても配下になってくれない
斬れって言ってきかない
どうすれば配下になってくれるのか
滅亡させて逃して取立で見つけても仕官を断られる
503: 2021/04/08(木)22:30 ID:fBv/JCzh(1) AAS
しもふりにくを与えてみれば
504(1): 2021/04/09(金)08:44 ID:PK4oZrBP(1) AAS
>>502
他の国に士官すれば遺恨フラグは消えるはずだけど、もう周りに国なさそうだな
忠誠低いやつ城主にして独立させて士官するの待つとか
505(1): 2021/04/09(金)09:12 ID:gJDtebu3(1) AAS
>>502
プレイしている大名家は織田?毛利?でしょうか?一門衆の捕虜の登用拒否は忠誠に関係ない(忠誠が1でも登用拒否してくる)ので、どうしても登用したいなら、要リロードかと。
プレイした体感では拒否率は7割前後。風雲録や天翔記よりはマシな方くらい。
遺恨フラグはよく分からないですが、織田でプレイして北畠晴具を滅ぼして、具教は解放。
翌月に仕官してきたのを確認済みです。気合の回復は3でしたので、忠誠は60前後だった?
変わって、武田を早い段階で滅ぼした時に義信が仕官してきて、気合回復は2だったので、60を切った?かも。
取立はわりと地雷コマンドなので、その国に浪人でいる事は分かっていても、見つからないとなる事も多い。
これも体感ですが、相性の近い武将で行かせるくらいでしょうか。
506: 2021/04/09(金)13:23 ID:BN1n8BHZ(1) AAS
覇王伝は遺恨があっても低確率ながら粘れば登用できるな
将星録とかみたいな絶対無理系の手応えではなかった
あと取立は自主的志願の仕官より忠誠が低い傾向がある
そこに相性による補正はあっても傾向自体は同じ
507(1): 2021/04/09(金)19:55 ID:su8rkMhs(1) AAS
>>504-505
本当忠誠関係無いね
試しに武田と織田操作して信繁に一等級の家宝2個(松永久秀の九十九髪と平蜘蛛)与えてから没収して織田家で捕縛しても駄目だった 何回リロードしても駄目だった
残ってる大名家は最後に無双したかったので河野を淡路島に残してあるだけ
もう諦めてクリアしちゃうか 古いデータロードしてやり直すか…
それと効率いい忠誠度の上げ方って何かある?
家宝と拝領は無しで
忠誠度最低の武将100人を80以上 出来れば100にすることを想定して
508(3): 2021/04/11(日)23:02 ID:NQQMriBq(1) AAS
>>507
セコイやり方にはなりますが、
用意するものとして、他勢力に取られても良い本城と義理の高い武将で勲功が51以上有る事。(今回の場合は隣の本城は阿波の勝瑞城でしょうか)
後は忠誠を上げたい武将で知行が0の武将の所属をその城にする。 知行0(阿波)になっていればOK。
次に義理の高い武将を総大将にして、開戦→和議で和議が成立するまでやり続ける。
断られる毎に勲功が貯まっていくので、貯まったら、その義理の高い武将にその取られても良い城で知行を受けさせます。
成立後に勲功が51以上になっていたら、今度は論功を開いて、恩給→加増で貯まった勲功を0にする。
ご領地が少なくなってきたら、その城を空にして取って貰えば知行がリセットされますが、取られた武将は不満を言わないので。
注意点としては、評価をする時は、用意した義理の高い武将一人だけが望ましいです。
勲功50で義理15の武将と義理0の武将を同時に論考評価して終了した場合は一律で上昇した忠誠は2でしたので、おそらく義理の数値の合計と評価した人数で均一化されると思います。
省3
509: 2021/04/12(月)08:10 ID:XDnhDoQU(1) AAS
>>508
>おそらく義理の数値の合計と評価した人数で均一化
そんな仕組みだったのか…おおざっぱというかなんというかw
510: 2021/04/12(月)15:37 ID:pqlMx7sZ(1) AAS
もう一つのセコイやり方として、流言が有ります。
用意するものは
・取られても良い本城
・智謀の低い大名家
・智謀の高い武将
このやり方は相当な回数のリロードが必要になってきます。
仕掛ける大名が支城にいて、こちらが本城だとなお良しです。
智謀の低い大名に対してわざと捕縛させて登用される。その後で流言を実行します。
流言は成功すると
?仕掛けた武将の忠誠が5〜9減る。
省16
511(2): 2021/04/13(火)20:58 ID:Y7XPGfRV(1/3) AAS
>>508
?
とりあえずこれでやってる
使う武将は平手政秀
ところで勲功90以上は6とあるけど
最大値=250まで上げたらどう?
意味があるのかそれとも勲功100以上で放っておくと忠誠度が下がるらしいから却ってダメだったりするの?
現在河野に丹波 山城を持たせて
織田がその他全部
安土城に武将250人くらい集めて内政と朝廷工作
省5
512: 2021/04/13(火)21:07 ID:Y7XPGfRV(2/3) AAS
安土城/南近江の残りの武将達の忠誠が本当に上がってるかすぐにはわからないのがアレ
あと 内政で勲功が40以上溜まったのにも合わせて知行与えてるけど大丈夫かな
一律upだけなら本当は平手政秀のみの方が良さそうだけど
他の連中ほったらかしだとそれはそれで忠誠下がるだろうし
あと別の案件だけど
秀吉の長浜イベントって今浜に秀吉を城主で置いておけばいいらしいけど何年以降とかあるのかな うちでは起こらない
1552年1月は安土城建築開始
1553年1月は安土城完成&時計と地球儀プレゼントイベントは起こったけど
現在1553年10月 次は信長を稲葉山城に置いて岐阜城改名イベントを起こす予定だけどそうするとまた長浜改名イベントは起こらなくなるのかな
513: 2021/04/13(火)23:07 ID:Y7XPGfRV(3/3) AAS
1554年1月
長浜改名イベント→岐阜城改名イベント
の順で一緒に起こった
しかし安土城完成の後に岐阜城改名とかw
514(1): 2021/04/14(水)00:03 ID:wm6hjY/u(1/3) AAS
>>511
平手政秀の知行が南近江になっているなら、忠誠を上げたい武将の所属が南近江になっていれば、上がっていきます。
>あと 内政で勲功が40以上溜まったのにも合わせて知行与えてるけど大丈夫かな
これは止めた方が良いです。こうなった時の変化は確認していないですが、上昇が鈍ったり逆に下がる恐れが有るのでご注意を。
おそらく、軍師にも「早すぎるようです」と言われている可能性が高いと思います。
論功評価をするなら勲功が51以上になってから、評価をする分には終了した後で忠誠が下がったのは見ていません。
>他の連中ほったらかしだとそれはそれで忠誠下がるだろうし
勲功の貯まった平手政秀のみの評価して、勲功が貯まっていない他の武将を評価しなかったからと言って下がる事は無いので安心されたし。
>最大値=250まで上げたらどう?
今S1の織田でプレイして調べましたが、義理が最高の15の武将(平手政秀)であれば250の勲功分を正しく評価して終了した場合、その所属の武将全員が+13でした。
省1
515(1): 2021/04/14(水)00:41 ID:JxONTL4O(1/4) AAS
>>514
>平手政秀の知行が南近江になっているなら、忠誠を上げたい武将の所属が南近江になっていれば、上がっていきます。
了解 これは理解してる
>これは止めた方が良いです。こうなった時の変化は確認していないですが、上昇が鈍ったり逆に下がる恐れが有るのでご注意を。
>おそらく、軍師にも「早すぎるようです」と言われている可能性が高いと思います。
言われてるけど構わず知行を多目に与えてた(例:勲功41→知行6〜10)
>論功評価をするなら勲功が51以上になってから、評価をする分には終了した後で忠誠が下がったのは見ていません。
>勲功の貯まった平手政秀のみの評価して、勲功が貯まっていない他の武将を評価しなかったからと言って下がる事は無いので安心されたし。
例えば
平手政秀 250
省11
516(1): 2021/04/14(水)07:03 ID:JxONTL4O(2/4) AAS
あと同じ勲功でも軍師が助言してくる知行値が異なるのは
例えば仮に同じ勲功100でも軍師が助言してくる知行値が
松永久秀 17
佐久間信盛 10
平手政秀 7
とかだった場合 その通りあげた方がいいのか 最大値に揃えた方がいいのか
逆に松永久秀は可愛く無いから11
平手政秀は愛い奴だから20
とかやると周りの忠誠度は下がっちゃうの?
517(1): 2021/04/14(水)10:21 ID:wm6hjY/u(2/3) AAS
ちょっと言い方が足りませんでした。失礼しました。
「正しく評価」→勲功が0になるようにする事。知行なら26くらい。同じデータで50与えましたが、悪影響はおそらく無かったですが50は与えすぎですね。
>言われてるけど構わず知行を多目に与えてた(例:勲功41→知行6〜10)
これだと、平手政秀の評価が入っていても、忠誠の上昇が鈍っている可能性が高いので、基本的に与えないようにしましょう。あくまで51以上から。
軍師が助言してくるのは、対象の武将の義理や相性の数値とかを参照した数値(評価時にブブーッってならないもの)だったと思いますのであくまで目安と思えば良いです。
一連のやり方で他の武将の忠誠を効率よく上げるのが目的ならそれらは無視してください。
平手政秀 250
池田恒興 60
滝川一益 56
丹羽長秀 48
省6
518: 2021/04/14(水)10:28 ID:wm6hjY/u(3/3) AAS
秀吉が仕官してきてアドバイスを貰ったら、250の勲功に対して18の提示でした。
それで評価をした所、不満を言う事は無かったですが、上昇した忠誠は+6だったので、
一気に勲功250の分を消すように与えた方が上昇が大きい事は確認できました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s