[過去ログ] 信長の野望 覇王伝6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: 2019/11/12(火)05:24 ID:nF8fRO54(1) AAS
一番厄介なのはS3の忍者武将。
伊賀からスタートしてどこの国へ行くか予測が付きにくい。
CPUだと相性の関係から、織田に仕官することはまずないと言って良い。
戦国群雄伝みたいに紫で表示されていたら難易度も違っていたかな。
113: 2019/12/14(土)08:33 ID:tmQnQiIx(1) AAS
>>111
ありがとう。やっと会えた。
1600年に入ってようやく全員見つかりました。
一人目は伊賀崎同順で加賀に、
二人目は藤林堡で南近江。
最後に見つかった百地三太夫は伊予でした。
募将はまずヒットしないし、取立も同じ。忘れた頃に仕官して来る感じでした。地雷コマンドって呼ばれるのも無理は無いですね。
考え付いた方法として本城を空っぽにして浪人が乗っ取るようにして探すような事でもしないと、難しかったです。
覇王伝の武将の出奔って珍しいでしょうか?
忠誠が28で谷忠澄と言う武将が寝返ってきたくらいで、普通では見かけませんね。国主とかだと出奔はなさそうです。
114(1): 2019/12/16(月)12:51 ID:IgYKiPR7(1) AAS
上限のわからない貫高をひたすら開墾していくのがなんか楽しい俺
いったんリメイクしてくれないかなー
知行を渡すことに意味を持たせたり地雷コマンドの整理をしたり
忠誠度をもう少しわかりやすくしたり
・家臣の知行30ごとに能力値どれか1UPとか
・軍師を入れてると浪人のうわさが聞こえてきたりとか
・大名を登用/解放できたりとか(介錯したくない!)
・毎月の忠誠度の増分が見えたりとか(これは賛否両論ありそうだな)
・1497とか1465のシナリオがあったりとか(さすがに無茶か)
・城規模に応じて防御側の戦法が増えたりとか(熱湯、落石、塀崩し)
省1
115: 2019/12/16(月)22:10 ID:V7WstsSS(1) AAS
勲功を増やすことがマイナスでしかない状況を打破するには
やっぱ>>114が言うような能力上昇か特殊技能付与か天翔記で言う昇進制度しかないんかな
116(1): 2019/12/17(火)17:10 ID:Yz9vvwcP(1) AAS
逆に忠誠が見えにくいのがリアルで良い部分とも言えるんだがなぁ
実際能力や忠誠度が目視できますか?って話
実績無い奴の能力なんてのは使ってみなけりゃわからないし、忠誠が見えれば苦労せんよw
勲功が増えることに関しては後の将星ではプラス要素しかなかったな
というか積極的に増やさないと大して使い物にならない
117: 2019/12/17(火)18:13 ID:wlpHyVSG(1) AAS
>>116
気合の回復量で忠誠度がわかるってのは面白いんだけど、城や家臣の数が増えると把握するの大変なのがな。
118: 2019/12/19(木)10:47 ID:acxsQNM8(1) AAS
忠誠の数値が気合の回復だけでなく論功評価の時の軍師が
『此度の行賞におかれましては、以下の者の動向にどうかご注意を』
と表示されたら、気合の回復は3でも忠誠は70以下の場合に軍師が教えてくれます。
119: 2019/12/20(金)14:05 ID:PZ1ZAc9W(1) AAS
知行を増やせば増やすほど武将が戦争で技能使い放題とかにすればよかった
知行=マジックポイントみたいな感じ
120: 2019/12/21(土)10:24 ID:Z1f0jwsx(1) AAS
結局知行を多く与えるのと少なく与えるのはどちらが中世に影響するのかな
勲功15で知行2与えるのを繰り返すのがいいのか
勲功95まで待って知行10与えるのがいいのか
121: 2019/12/21(土)17:35 ID:j+Bw9LA2(1) AAS
その前に感状で処理する
122: 2019/12/21(土)23:51 ID:v77y/t0y(1) AAS
感状だと忠誠度上がらないんだよな
何かほかに工夫があるのかな
123(1): 2019/12/22(日)17:03 ID:+ecMO9KL(1/2) AAS
勲功15で論功をしたら、
軍師に
「勲功を論ずるには早すぎるようです。」って言われて、
最終的には忠誠は下がる(場合が有る)ので注意。与えた武将までもが下がるので。
それは感状でも同じで、誰に対して与えるか不明ですが、感状は義理の低い武将だと余り喜んでくれない。ブブーってなる。
忠誠を上げるのが目的なら、恩給の方が確実に上がる。(家宝や一字拝領は除く。一任や家臣が申し出てくるのは論外。出すぎた真似を・・・で叱ったとしても忠誠は下がらないので安心されたし)
但し、それなりに上乗せはしないとダメ。義理が高い武将だと上乗せした分だけ上昇値がUP。
勲功が51以上になって戦略時に「家臣達の不満が高まっています。」と言われた辺りで論功評価をする分には下がることはありませんでした。
軍師が評価にする際に、「動向にはどうかご注意を」とアドバイスしてくるのでそれも目安と思っています。
(勲功51だと知行9辺りが効果的。10以上は軍師が猪俣邦憲辺りで提示してされたけどやっていない。これは調査中。既に忠誠100なら知行6辺りでOK)
省4
124: 2019/12/22(日)22:50 ID:BEfJtLMW(1) AAS
論考が終わった後で「えい、えい、おぉう!」とか出たけど
あれは所属国全員の忠誠に影響する要因だったのか
しかし低い勲功で感状与えると忠誠下がるのか……
少なくとも勲功よりは+1以上高い価値で与えているんだがなぁ
(感状価値24なら、勲功は23以下の武将で知行10以上持ってる奴限定)
125: 2019/12/22(日)23:59 ID:+ecMO9KL(2/2) AAS
勲功20台で与えるのは止めた方が良いかな。感状の仕組みはそこまで調べていないので・・・
知行3で逆に下がったのは間違いないので、だったら、あげないほうが良かったくらい。
100の武将に与えても論功行賞終了時に97に下がっていたので(検証した結果、3下がっていたのを確認。義理7の佐々成政で51の勲功を消して一律で2上がっても5に戻らず、義理15で勲功51有った前田慶次で試したら戻ったので。)
126: 2019/12/23(月)00:54 ID:zsjgZV2z(1/3) AAS
下がるケースがあるなら感状で上がらないのもうなずける
情報ありがとう
知行と蓄銭を主力にするよ
127: 2019/12/23(月)01:10 ID:zsjgZV2z(2/3) AAS
しかし1991年に出て
不人気だと言われていたゲームで
30年近くたってから内部の仕組み含めてまた話ができるとは思わなかった
こんなのもいいもんだね
128: 2019/12/23(月)01:36 ID:Voz7C4SY(1) AAS
64のゼルダもつい最近になって新しい裏技が発見されたりしてるからな
愛されるゲームは何年経っても不滅ということ
129: 2019/12/23(月)02:11 ID:gTJGXPQ1(1) AAS
感状使いまくりでも気合回復5の武将(松平元康)作れたから上がるはずだがなぁ
ただし感状だけではなくて金との併用だけど
いずれにせよ、どういう手段であれ
義理が低いと上がり難かったり下がったりしやすいのかもしれないが
松永なんて回復3固定で絶対4回復や5回復にならなかったからね・・・
130: 2019/12/23(月)07:03 ID:zsjgZV2z(3/3) AAS
義理の低い武将には感状は効果がないということなのだろうか
131: 2019/12/23(月)07:25 ID:nXVXvpTE(1) AAS
初期からいる相性の良い武将なら
勲功1桁で感状与えてても問題ない
それだけで忠誠はしっかり上がっていく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 871 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s