[過去ログ]
三国志9 三國志? part123 (1002レス)
三国志9 三國志? part123 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
357: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/18(火) 23:10:55.07 ID:MRHFWKsX >>354 PKだと敵の強さや自軍の弱さを弄れるじゃん MAXでやってみ かなりてこずるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/357
358: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/19(水) 00:09:21.44 ID:k6V8QBSu >>345 むしろPCでPS2版をやりたい マウス操作で http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/358
359: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/19(水) 01:13:50.38 ID:4BF4Q15S 全シナリオでいちばん難しいのって何かね 三国鼎立時代の孟獲? 武力でゴリ押しも難しいゲームだし 象兵にも歩兵に弱いという弱点があるから なかなかどうやっても簡単にクリアできるという域には達しないと思う 個人的には群雄割拠時代の張楊とか韓馥とかあのへん難しそうだけど 確定軍師に慣れるとウソ言う軍師がストレスになるよなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/359
360: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/19(水) 01:18:34.88 ID:LfZ9ZPtD それは公孫恭のツッコミ待ちなのか まさかそこから公孫恭の話をしようという高度な戦術なのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/360
361: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/19(水) 03:38:08.25 ID:LVMeGbp4 >>354>>356 強いだけでいいならいくらだって強くできる 最速、最善手で全力でプレイヤー殺しにいけばいいだけの話だから それがゲームのAIとして適切で面白さに繋がるかどうかは別の話 定期 ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/20080222/ai.htm http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/361
362: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/19(水) 04:52:35.86 ID:gDaUObbG 久々にやってみたんだけど焼き討ちばっかしてきてうざいな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/362
363: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/19(水) 08:34:17.68 ID:HfF5pFye >>358 PS2エミュだな、操作は基本コントローラーだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/363
364: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/19(水) 14:57:18.67 ID:Ez3F7bY6 PCSX使ってたけどSDのアプコン性能ないっぽいので実機に戻ったわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/364
365: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 19:56:09.56 ID:8nMSGkRD 公孫恭一人プレイだけはクリアできる気がしないな…… 厳白虎は速攻で王朗を滅ぼして文官の登用、劉虞は晋陽の確保、 孟獲は鶴翼で蜀将たちを捉えまくれば展望も見えてくるんだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/365
366: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 20:43:27.24 ID:rwrSVO3c >>365 人材探索が成功するのは何ターン目か、とか 最低額で土下座外交が成功するのは何ターン目かなど 細かくメモしたその知識をフルに使う+セーブ&ロードの繰り返し http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/366
367: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 22:42:29.40 ID:O4rK70Wl 汝南って南側に小川があるから、許昌と陳留と寿春抑えるとほぼ安全地帯? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/367
368: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 22:55:47.54 ID:ZQHLKHLn 中牟と宋県と譙県に城塞築いて立て籠りはちょいちょいやる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/368
369: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 23:30:02.04 ID:O4rK70Wl やっぱそうなんだ ちなみに安全地帯は兵士ゼロでいいの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/369
370: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 23:38:59.70 ID:wMByiDt6 今更買ってきてついさっきやり始めたんだけど これ部隊1人でわらわら部隊数多くしたほうがいいのか それとも5人きっかり配置したほうがいいのかどっち? 後者は連鎖が望めるというのはサイトでみたんだけど なんか場面によっていい使い分けとかある? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/370
371: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 23:59:15.14 ID:0iEK6LKb 武将の能力にもよるけど基本的には5人5万1部隊より1人1万5部隊の方が強い ただし兵数少ない分壊滅しやすいので長期戦になると不利ってかんじかね あと兵法ラーニングさせたいときは同じ部隊に配置 武将増えてきたら5人詰め込みでいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/371
372: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/20(木) 23:59:27.51 ID:EAYWUPD0 わらわらの圧勝 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/372
373: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/21(金) 01:39:41.96 ID:FWxlsI0h >>370 状況によるから慣れてくると使い分ければいいかもね 2万の呂布から突撃5連鎖クリティカルなら5万の敵でも一撃で壊滅できるようになる その方がわらわらより早いし金・米・負傷兵もたくさん手に入る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/373
374: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/21(金) 03:41:46.27 ID:cs6HHBlJ 13PKをやってから敵の負傷兵が手に入るというのが いかに貴重なことかよくわかるようになったな 9PKはとにかく負傷兵さえ手に入ればどうにでも大きくなれる よく言われる新野劉備でも 基本戦略は劉関張趙で攻めてくる曹操軍を殲滅するのが基本だしな 13は好きだが後背の兵を前線に送れないシステムがどうにも受け付けない 後背の都市から出陣すればいいんだが実際にそんなことはあり得ないだろうし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/374
375: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/21(金) 04:34:23.96 ID:MMXmvik1 >>370 圧倒的に多部隊戦法の方が安定した戦果が出る ゲーム開始時に敵の攻撃力を強く調整する場合は特に でも敵の強度を弄らないなら5連鎖などの大連鎖の可能性にかけた方が楽しい 最終的には多分いや絶対プレイヤーが勝つのだから どうせ勝つなら「快感」と「ロマン」の5連鎖を狙うべき!絶対! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/375
376: 名無し曰く、 [sage] 2018/12/21(金) 06:06:51.85 ID:LSqILfLh 最前線50万それ以外0も普通はありえんだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1521521579/376
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 626 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s