[過去ログ] 【三国志10】三國志10 Part23 (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944(4): 2014/04/15(火)12:55 ID:62C3HvQo(2/2) AAS
>>938
俺もあなたと全く同じで、前からそれ気になってて詳しく調べてみた。
結構驚くほど細かく設定されてる。
司馬昭で独立して君主になり、配下に司馬懿や司馬師を加えてお家再興をしてるんだが、
他の配下達が司馬昭に対して「〜様」と敬称を付けるのは君主に対してだから当然なんだが、
一族の司馬懿や司馬師に対しても、君主の血族だから必ず「〜殿」と敬称を付けるのを忘れないんだね。
まとめると
・君主が一般配下を呼ぶ時→姓名呼び捨て(年齢の上下関係なく)
・君主が血族配下を呼ぶ時→字で呼ぶ(君主の方が年齢が下なら「〜殿」と敬称も付ける)
・一般配下が一般配下を呼ぶ時→姓名で呼ぶ(年齢が上の者が下を呼ぶ時は呼び捨て、その逆は「〜殿」と敬称を付ける)
省3
953(1): 2014/04/16(水)05:45 ID:k9qgwJKS(1/2) AAS
>>944
おお、詳しくありがとう
言われてみれば確かに曹操は身内を「子脩」や「子孝」などと呼んでるし
相手の方が年上なのに「〜殿」と呼ぶのは君主の身内のときだった
あと、自分が在野の時は相手の身分や年齢に関係なく「〜殿」と呼ばれるね
逆に階級や名声、「名士」持ちかどうかは一切関係ないらしい
(明らかに相手の方が階級、名声ともに下でも「〜様」と呼ぶことがある)
年齢については少なくとも9歳差ですでに「〜様」と呼ぶから
「親子ほど年が離れてる」ことが条件というわけでもないらしい
954(1): 944 2014/04/16(水)06:09 ID:VT5HxvxQ(1/3) AAS
>>944の追加。
・太守(都督)が一般配下を呼ぶ時→姓名で呼ぶ(太守の方が年齢が下なら「〜殿」と敬称も付ける)
一般配下は太守に対しては年齢の上下に関係なく必ず敬語を使う。
・義兄弟同士が呼び合う時→1.長兄に対しては「義兄上」と呼ぶ。
2.次兄、三兄に対しては字+「〜殿」で呼ぶ。
3.長兄や次兄が以下を呼ぶ場合は字を呼び捨て。
なお、義兄弟同士は年齢の上下関係なくタメ口で話す。
…まとめると、敬称を付けるかどうかは九品の位の上下は関係なし。
役職(都督・太守など)の有無によって付けるかどうかが決まる。
また、同役職及び一般同士の場合は、年齢の上下によって付けるかどうかが決まる。
955(2): 944 2014/04/16(水)06:21 ID:VT5HxvxQ(2/3) AAS
>>953
>あと、自分が在野の時は相手の身分や年齢に関係なく「〜殿」と呼ばれるね
…それは在野だからという括りではなく、同勢力かどうかという括りによる。
つまり、在野も含め他勢力の武将には必ず「〜殿」と敬称を付けるよ。
>9歳差ですでに「〜様」と呼ぶから
…恐らくどんなに年齢が離れてても、君主以外には「〜様」とは呼ばないと思う。
配下同士は相手がどんなに上の立場や年齢でも「〜殿」止まりだよ。
ちなみに他勢力の君主に対しても「〜殿」。
「〜様」は自勢力君主を呼ぶ時専用の敬称と思う。(一部のNPC旅人が自分を呼ぶ時を除く)
956(1): 944 2014/04/16(水)06:38 ID:VT5HxvxQ(3/3) AAS
武将別追加。
あと、呂布と張飛は失礼な奴で、初対面や他勢力であるにも関わらず平気で呼び捨てにしてくる。(恐らく孟獲も?確認要)
自分の部下にした時ようやく敬称を付けてくる。
なお、自分が丞相になると「○(姓)丞相」、皇帝になると「陛下」と配下達から呼称されるが、張飛だけは「殿」と呼んでくるし常にタメ口で話してくる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*