[過去ログ] 【三国志10】三國志10 Part23 (983レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: 2013/11/07(木)15:12 ID:x2UFHzKz(1/4) AAS
これ、自分が城を攻めてて、宛城とか弓の射程と高度がおかしな所あるなw

・自部隊:城の外、高度0
・城壁:高度2
・敵部隊:城の中、高度0

↑↑これで何で城壁飛び越えて敵に矢が当たるの?っていうw
自部隊が居る所が高度2以上ってんなら分かるけど。
323: 2013/11/07(木)18:05 ID:x2UFHzKz(2/4) AAS
まぁね。
でもこれは仕様ではなく…バグ的なものじゃない?

普通このような高度関係だと、遮るものが城壁に限らず野戦の丘陵地帯であっても、例え井闌を使おうと絶対矢は当たらないようになってる筈なのよ、このゲームの仕様では。

宛城の他にも、このような現象が起こる城が他何ヶ所かあるんだけどね。
325: 2013/11/07(木)19:25 ID:x2UFHzKz(3/4) AAS
あぁ、下ヒと武威だったか、他できるとこ。

ピンポイントの穴で面白いのは面白いんだけどね。

永安城だったかの城門前が

・城門:高度0
・城門の一歩手前の地面:高度1
・自部隊:城の外、高度0

と、ちょうどこの高度関係になってて、いわゆる井闌封じの高度関係になってるよね。
省2
327
(1): 2013/11/07(木)22:05 ID:x2UFHzKz(4/4) AAS
それって

伏●敵自

上のような位置関係で、敵を突撃で●の位置に押し込んだら(つまり自分が「敵」の位置に移ったら)伏兵が発動しちゃうってこと?

あぁ、虞翻は医者持ちだねー、張角とかも。
あと意外かどうか分かんないけど、南蛮の木鹿大王が【天文】持ってたり。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s