[過去ログ] 家庭用アーケードスティックのスレPart238 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
449
(2): (ワッチョイ 5b0d-DltE) 2024/12/31(火)22:18 ID:l1Q5pZFu0(1) AAS
光学式の話題が出たんでちょっと
まずアクチュエーターの細い部分はガイドに当たるストッパーの役割で
ここの径を増すとショートストローク化される。これはスイッチ式も光学式も同じ

問題は太い部分でスイッチ式と光学式では全くの逆になる
スイッチ式は径を増すとクチュエーションポイントが短縮されて反応が良くなるのだが
光学式は全く逆になる。径を増すと反応が悪くなる
あと三和とOTTOではこの部分の形状が違う。三和は傘みたいな形。OTTOはタイヤみたいな形
光学式にOTTOを使うと反応が悪いというのは形も関係してるのかもしれん。これは試したことがないから分からん

色は多分関係ないと思う。どうしてかというと昔アスキースティックという光学式のコントローラーがあったのだが
アクチュエーターが黒のやつと白のやつがあったんで
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s