AI作成ゲームスレ (119レス)
上下前次1-新
30: 06/02(月)10:52 ID:N3ZdxLGS(1) AAS
 >>29 
 プログラムをある程度サポートさせようとChatGPT使い始めたけど、無料のやつは本当にサポート程度。鳥頭でやってと言われたことやらないこともあるし、逆にネットで聞きかじったパラメーターを勝手に追加する事もある 
 plus契約で使えるo3モデルはかなりいい感じだけどネット聞きかじりの勝手に追加はやはりある 
 pro契約専用モデルは3万かかるから知らん 
31: 06/24(火)14:41 ID:DMIAGJNq(1) AAS
 じゃあAI雑談スレエピソード0として 
  
 AI依存社会になるだろうって感じになってきたけどハードの耐用年数ごとに祭りが起こるような気がする 
 落ちる 値上げ サービス終了 サービス悪化 ライバル台頭などなど? 
 ちょっと未来は現在地点のGoogle(検索)くらいの感じになってそう 
 自分自身は体重乗っけない程度に使っていくことになるのかなとおもうとる 
32: 06/25(水)07:52 ID:ieHahYik(1/4) AAS
 いいね。盲信せず、頑なに拒まず。 
 自分で出来るのがいいけど、便利なら使ってみるという姿勢でいいと思う。 
  
 そういや土日JAMの提出されてる作品、一部AIを使用ってあるね。 
 どういう風に使ってるか興味あるわ 
33: 06/25(水)09:20 ID:3KkHV3Tz(1) AAS
 生成AIのサービスでBGMを作曲して、それを耳コピで打ち込んで完成品を作ったら、権利関係とか商業利用の是非とかどうなるんですかね 
34: 06/25(水)10:17 ID:u8y01k77(1) AAS
 弁護士に聞いてみてね 
35: 06/25(水)11:23 ID:ieHahYik(2/4) AAS
 Sunoに限って言えば 
 無料利用者は、生成された出力物は個人の内部利用に限り、商用目的で使用することはできません。無料で作った音楽はSunoが権利を保有している(後から課金しても駄目) 
 有料利用者は、SUNOによって生成された出力物(Output)に対するすべての権利、権原、および利益を譲渡されます。ただし、機械学習の性質上、生成された出力物に著作権が必ずしも付与されることは保証されていません。 
  
 だから、耳コピしなくても金払っていれば権利は貰える・・が学習元の似たような曲がどっかにある可能性はあるから注意してね。ってことじゃないか 
36: [Sage] 06/25(水)16:43 ID:ieHahYik(3/4) AAS
 小説、漫画やcgはAIが使うのがコスパ的に主流になっていっても、ゲームの場合はまだまだaiは補助だよね? 
37: 06/25(水)17:14 ID:rGyqqKHp(1/2) AAS
 何をもって主流というのか全く理解できんが、今漫画を生成AIで作るのはかなり難しい 
 小説は芥川賞取った人が使ってるけど、やり方はプロット渡してはい終わり、みたいな簡単なもんじゃなかった 
  
 ゲームの場合2DのCGやプログラムはそれなりに任せられるので、上ふたつより親和性たかいかもね 
 3Dも動かそうと思わなければ2Dから生成できなくはない 
38(1): 06/25(水)18:28 ID:ieHahYik(4/4) AAS
 文才がなくて小説を書けなかった一般人が「草案を与えてAIに書かせて気になるところを修正誘導しつつAI推敲」することで自分の思い描いた作品がかけるって意味で主流と書いたのです。 
 まるでGameEngineのUnityが世でて一般人でもゲーム作るのが容易になって大衆化したみたいに 
 同じように絵(デッサンやパース、構図、演技、アクション、人物・・)や線の練習をしてない人でもアイデアをラフにおこせるならAI使って漫画は書き出せるようになります。 
  
 ゲームの場合、色々工程が多いから素人がAI使って0からゲームつくるのは難しいと思うものの、ゲーム作れる人がAI利用すると役割分担できそうですね 
39: 06/25(水)20:01 ID:rGyqqKHp(2/2) AAS
 >>38 
 今のAIが簡単に思ったものを出力してくれると思うなら自分もやればいいんじゃない? 
40: 06/25(水)20:22 ID:RIRr+Ojt(1) AAS
 簡単ではないけどやってるよ 
41: 06/29(日)03:26 ID:B2rb+1qZ(1) AAS
 AIゲーム制作の未来(技術の進展) 
 1. ゲームデザインの自動化 すでに「Rogue-like自動生成」「対話型AI NPC」「ランダムクエスト生成」は実用段階にあります。 
 2. 画像・音楽・モーションもAIが作れる 
 3. Unreal Engine や Unity との統合も進行中 プラグインを使って、AIがマップを自動生成、敵配置、スクリプトを書くことも可能。 
 4. プレイヤーの嗜好に応じてAIがゲームを最適化 「あなたにとって面白い」体験を学習し、ゲームの展開や難易度がリアルタイムに変化。 
  
 しかし「勝手に面白くなる」は難しい理由 
 1. 面白さ=人間の感情と強く関係 ゲームの「感動」「没入感」「中毒性」などは、抽象的な感性や文化的背景に依存。AIは「論理や統計で最適化」はできるが、「人間の本能をゆさぶる直感的な面白さ」はまだ苦手。 
 2. 面白さは「意図」や「遊び心」が必要 
 「バカゲー」「メタゲーム」「逆張り演出」などは、ある種の人間的いたずら心や美学が背景にある。 
  
  結論
省2
42: 07/02(水)04:17 ID:K2zcWHcG(1) AAS
 今まで外注してたけどSunoに限るね 
 マーケットでAI音楽はハブられる可能性あるの? 
43: 07/03(木)07:22 ID:yur3H0QZ(1/2) AAS
 Fanzaで予定してたゲームイラスト。AI排斥運動で全書き直しじゃねーか 
 外部リンク:imepic.jp 
44: 07/03(木)08:46 ID:mr4F0BhK(1) AAS
 まぁ表に出る絵音文で使って許されるのは 
 作品の主体とならない背景やアイコンSEジングル校正校閲レベルまでだろ 
45: 07/03(木)16:42 ID:yur3H0QZ(2/2) AAS
 AIは3つのカテゴリーにわけられ 
 AI生成=主要な要素を生成した作品 (非表示) 
 AI一部使用=背景だけもAI一部使用(CG,Comicは非表示) 
 AI補助=色の自動補正など 
 はじめの「AI生成」カテゴリーの作品が表示制限の対象となる。 
 具体的には、トップページの新作ランキングや各種ランキング、作品ピックアップ、新着作品などから非表示となる。新着作品ページにおいても「AI専用タブ」やフロア以外では表示されなくなる。 
 コミック・CGのカテゴリーについては「AI生成」に加えて【AI一部利用】も非表示の対象に含まれており、より厳格な表示制限が適用されることになる。この措置により、FANZA上でのAI作品の露出は大幅に制限される見込み 
46: 07/03(木)22:10 ID:G/9KHhoP(1) AAS
 学習→生成(想像)までは生身もするわけで 
 それをそのまま外に出せちゃうのが世界を騒がせてる原因だと思うんだよな 
 生成したあとよりこっちは写真やコピー機とほぼ違いがないと思う最近の雑感だでやね 
47: 07/05(土)09:51 ID:4gYSCZcf(1) AAS
 たしかに学習という意味では人間もうまい絵とか真似て身につけるね。 
 出来上がる絵は色々混ざり合って完全な盗作では無いが、絵師が苦労して編み出した絵柄を 
 コピー機のような感じで1枚10秒ぐらいで簡単に作れちゃうのが問題なのかもしれない 
48: 07/13(日)14:32 ID:Gk5Jm4CE(1/2) AAS
 サークル各位 
  
 いつもFANZA同人をご利用いただき、誠にありがとうございます。 
 このたび、AI生成作品に関しまして、以下のとおり対応を実施するためご連絡いたします。 
  
 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 
 ・はじめに 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 
  
 当社ではAI作品について、以下のように定義しています。 
 ・AI生成:AIによって主要な要素を生成した作品 
 ・AI一部利用:作品の一部要素のみをAIで生成している場合(例:背景やおまけ画像に使用) 
 ・AI補助:ご自身で作成したコンテンツをAIツールで改善した場合(例:エラーチェックや自動補正)
省15
49: 07/13(日)14:34 ID:Gk5Jm4CE(2/2) AAS
 ↑FANZAのAI問題はAI利用が悪って話じゃなく、AIを使う一部の浅ましい人間ってこと 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s