【オセロ,将棋】ボードゲーム Part3【囲碁,War】 (636レス)
上下前次1-新
492: 535 2021/04/09(金)19:22 ID:QT+fCeqQ(1) AAS
 半導体関連、品薄で値上がりしてますね。 
 zen4がでるころには解消しててほしい。 
493: 535 2021/04/11(日)22:54 ID:En6IeUes(1) AAS
 まじ燃え尽きたみたい。 
 モチベーションゼロ。 
494: 310 2021/04/13(火)01:39 ID:DfQCUB9I(1) AAS
 SQLite化ができたので移行してみましたが、あちこちで問題が(汗 
  
 1.評価関数の形を変えてゼロリセットしたが、まだ学習回数が足りず探索が遅い 
 4日くらい回し続けなきゃならないかも。 
  
 2.unordered_mapの形のままSQLに置き換えたら、激遅箇所ができた。 
 ランダムアクセス減らす様に修正しているけど、何か所か妥協が必要かも。。 
  
 3.並列処理してもDB更新がボトルネックになってシングル動作並のCPU使用率。 
 諦めるかも。 
  
 4.Windowsが不安定になるときがある。メモリーリークかも。
省1
495: 310 2021/04/14(水)20:36 ID:RDUQmrym(1) AAS
 いくつか解消。 
  
 SQL周りは何とかなりそうだけど、排他周りがまだよくわからないかも。 
  
 探索速度の低下は、SQLではなく評価関数の修正が原因の模様。 
 今夜修正する予定。また再学習だなぁ。 
  
 そのほかの劇遅箇所は、修正しつつあります。 
496: 535 2021/04/15(木)20:03 ID:wM5NXUdC(1) AAS
 どんどん進んでますね。 
 いいなー。 
497: 535 2021/04/16(金)11:56 ID:MfLHMnw8(1/3) AAS
 AMD株ちょっとあがった。 
 なんとかプラスになってほしい。 
498: 535 2021/04/16(金)19:18 ID:MfLHMnw8(2/3) AAS
 いっそpython onlyで組んでみるか? 
 とちょっと思わなくもない。 
499: 535 2021/04/16(金)19:22 ID:MfLHMnw8(3/3) AAS
 モダンな開発環境とか使って自動テストとかもばっちり組んで高い生産性でコーディングしてみたい。 
500: 2021/04/17(土)17:16 ID:76fyq86U(1) AAS
 jsでテスト関数?describe()なんてあったっけ?と調べたらnode.jsの関数だったわ  それで何するのかも意義もよく分からんけど  使いこなせたら女にモテることは理解できた  すごいな自動テスト 
501: 310 2021/04/19(月)00:35 ID:MoZY+/Mw(1/2) AAS
 評価関数問題は回避しました。 
  
 でも、SQliteでBook探索という一番使うところでSQLITE_MISUSEエラーが出て、 
 行き詰ってます(汗。よりによって、完全読み切り処理の中で起きています。 
  
 別スレッドから同じDBポインタを引数にして…という説明があるので、DB接続を分けた 
 のですが直らん。 
  
 テストでparallel_for内でマルチスレッド化して使ってみましたが、普通に動作する。 
  
 SQL文のtypoでもこのエラーが出るのを見つけたのですが、他の場所では動作するので 
 typoとは思えない。
省1
502: 310 2021/04/19(月)20:51 ID:MoZY+/Mw(2/2) AAS
 原因判明。prepareのところでBUSYとなっていたのに、待っていなかったのが原因でした。 
 というわけで待つ様に偏向したところ、めっちゃ速度低下。そもそも探索1回あたりの処理が 
 軽すぎて、DBアクセスの準備が間に合わなくなっていたのが原因みたいです。 
  
 BUSYを待つようにしたら滅茶苦茶速度低下。並列化の意味なしパターンです。読み切り 
 処理で過去に読み切り済のBookを活用するための処理でBookを見ていましたが、初段 
 限定使用に改造して回避。 
  
 読み切り処理のテスト時にバグでBookに矛盾が生じてしまったので、矛盾解消の処理の 
 テスト始めたら、ここもバグってる感じ。毎回再構築した方が早いかも。 
  
 まだ先は長そうというか、長期間楽しめそうです(汗 
503: 310 2021/04/20(火)00:26 ID:APnaWVT/(1) AAS
 Book矛盾解消もBook再構築も、どちらもBUSY地獄になりました。 
 一旦BUSYになったら無限ループ待ち。COMMITしてみたり試したけどダメ。 
  
 Book再構築は昔は動いていたはずなのですが、DB接続を関数ごとに分離した 
 ために動かなくなった感じなのかなぁ。泥縄で試していくしかないですね(汗 
504: 310 2021/04/22(木)02:18 ID:7rHLmRsN(1) AAS
 BUSY問題解消。やっぱり更新Transaction内では参照系を別のDB接続でやっては 
 ダメだった模様です。 
  
 そのほか、いわゆる単体テストレベルは一通りチェックしました。後は全部繋げて 
 どうかという話になります。処理時間が長くて使えないものも出てきそうですが、 
 移行できる算段はできたかなぁ。 
  
 プログラム書いている裏で、旧版を動かしっぱなしなので、切り替えるタイミング 
 がなかなか作れなかったりして。 
505: 535 2021/04/23(金)19:12 ID:1dz+811c(1/3) AAS
 いまさらながらライフゲーム囲碁のAIが思ったより強くないことに気づいてしまった。 
 でも、さらに鍛え直そうという気もさほど起きないな。 
 pythonの勉強も放置中ですね。 
506: 535 2021/04/23(金)20:10 ID:1dz+811c(2/3) AAS
 visual stdio 2019にpython を追加してみました。 
 自動テストも出来るっぽい。 
  
 ちょっとづつでいいから前進しよう。 
507: 310 2021/04/23(金)22:22 ID:SZ8gbg4M(1) AAS
 完全移行前のチャンスだからと、今更ながらに読み切り処理の見直し。 
  
 少し前にようやくKiller Moveが何なのかわかったので、組み込んでみるも… 
 速度が低下してしまったorz 
  
 昔試した偶数理論もダメだったし、コーディングが悪いのかなぁ。 
508: 535 2021/04/23(金)23:50 ID:1dz+811c(3/3) AAS
 自動テスト動くと結構うれしいですね。 
 でもテスト書く工数も意外と馬鹿にならない感じもする。 
 今後テスト書くモチベーションが高くなるか低くなるかどっちかなぁ。 
 これ多分、テストは凝らずにあっさり書くのが長く続くコツだろうな。 
509: 535 2021/04/24(土)17:53 ID:XMffmkc0(1) AAS
 テスト書くモチベーションが低下し始めたwww 
 さすがに根性なさすぎと思うが自分じゃどうしようもないw 
510: 2021/04/27(火)10:09 ID:mKcsXLH1(1) AAS
 自作ゲームツールで操作履歴を記録し、操作を戻す機能を作っている 
 それで気づいたんだけど履歴システムはテスト機能も兼ねるのでないかと... 
 操作名が記録されたなら、操作を行い関数実行して最後に記録するまでの証明ができる 
 各操作の関数内外部にテスト用関数を用意してon/offの引数があれば、 
 履歴機能から全テストを行い、集約できて一覧できるのでないかと... 
 アホな思いつきですまん。履歴機能関係なくもっと簡便な方法があるはず... 
511: 535 2021/04/28(水)17:51 ID:hK4hWoNx(1/2) AAS
 黄 金 週 間 ! 
 7連休です。 
 しかし活動するかどうかは微妙なラインだなw 
 気持ちが乗らなくてもちょっとづつでもいいから進めるのが正解なんだろうが。。。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 125 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s