☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (656レス)
上
下
前
次
1-
新
28
(1)
: 2021/02/27(土)02:45
ID:BZAtihYI(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
28: [sage] 2021/02/27(土) 02:45:28.85 ID:BZAtihYI 必死になってDCマニュアル読みこむより 過去に作られたシンプルなスクリプト 例) void spawnEnt(void vName,void x,void z) { clearspawnentry(); setspawnentry("name", vName); void ent=spawn(); changeentityproperty(ent,"position",x+openborvariant("xpos"),z+openborvariant("ypos")); } こんな感じのものを ~data/script/~に適当な名前(spawn00とか)で設定しておき 使いたいキャラの設定ファイルのヘッダー(上のほう)に animationscript data/scripts/spawn00.c と記入、 anim idle frame data/chars/test/Test01.gif @cmd spawnEnt "Test_spawn" 0 0 1 あとは上のように使いたい Animの Frameと一緒に書き込んでおけば Test01が表示された時に Test_spawnが同時に表示されるというもの ?それなら最初からある CustEntityとかとSpawnFrameでいいんじゃ? 確かにAnimの中で一回だけ表示するならSpawnFrameなりで十分なのですが 複数回表示するときはFrameと@cmdセットで使えば、 いちいちFrameコマを数えたりしなくてすむのでなかなか便利です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1547405874/28
必死になってマニュアル読みこむより 過去に作られたシンプルなスクリプト 例 こんな感じのものを に適当な名前とかで設定しておき 使いたいキャラの設定ファイルのヘッダー上のほうに と記入 あとは上のように使いたい の と一緒に書き込んでおけば が表示された時に が同時に表示されるというもの ?それなら最初からある とかとでいいんじゃ? 確かにの中で一回だけ表示するならなりで十分なのですが 複数回表示するときはとセットで使えば いちいちコマを数えたりしなくてすむのでなかなか便利です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 628 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s